HUAWEI MateView [28.2インチ]
- 4K+ウルトラHD解像度でリアルな色を表示する28.2型ディスプレイ。トップとサイドのベゼルを6mmに抑え、約94%の画面占有率を実現。
- 3:2のアスペクト比を採用することで、標準の16:9と比較して縦方向に最大18.5%多くのコンテンツを表示できる。
- VESAによるDisplayHDR 400認証の取得により、豊かな明るさと暗さを細部まで表現でき、人の視覚に近い表示効果を実現する。
HUAWEI MateView [28.2インチ]HUAWEI
最安価格(税込):¥80,631
(前週比:±0 )
発売日:2021年 8月20日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.89 | 4.22 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.66 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.76 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
2.96 | 3.76 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
3.98 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
4.40 | 4.14 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.87 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年3月26日 07:29 [1695856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
かっこいいです。
【発色・明るさ】
問題ありません。
【シャープさ】
こちらも問題ありません。
【調整機能】
vesa規格に対応していてほしかったです。
【応答性能】
ゲーミングには向いていないです。
【視野角】
問題ないです。
【サイズ】
27インチサイズで縦は32インチクラスなので、設置コスパ良いです。
【総評】
面白いディスプレイで満足しています。
見た目はmacのスタジオディスプレイにも似ていて高級感もあります。
また、変わった機能として、線を繋がなくても投影できるワイヤレス投影が便利かつ未来的でした!アンドロイドスマホと、windows pcで確認できました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月7日 17:50 [1569187-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 1 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 2 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
デザインで購入しました。スピーカー付き、Apple風デザイン、USB-C接続可能。MacBookとの相性で決めました。
【発色・明るさ】
問題ありません。
【シャープさ】
問題ありません。
【調整機能】
高価格の割に、ほとんど色味の調整はできません。
気軽に高色域のモニタを使いたい人用で、校正などには全く向いていません。
【応答性能】
ゲームでは足りないですが、普通です。
【視野角】
やや狭いです。視野角外からは暗く見えます。
【サイズ】
上に伸びるほうが良い、という人は向いています。
幅が欲しい人はウルトラワイドモニタを買ってください。
【総評】
想像以上に色調整ができない。設定あっさり過ぎ。
色々もったいない。
おしゃれモニタを欲しい人向けです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月17日 20:57 [1529753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 2 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
アルミフレームが高級感があり良いです。室内に溶け込むデザインだと思います。
スタンド部もシンプルで手前にメーカーロゴが無いのも良いですね。
背面には大きくHUAWEIとロゴがありますが、全体的にデザインが洗練されており気になりません。
電源ボタンが画面より奥にありますので画面を一番下に下げると押しづらくなるのは残念な点です。
3:2のアスペクト比は使いやすく、見渡しやすく目の移動が少なくて済みます。
昔15インチ液晶時代にあったXGAと同じアスペクト比ですね。
【発色・明るさ】
Spyderで色調整もしましたが調整幅も少なく出荷値でも満足できるのではと思います。
【シャープさ】
問題ありません
【調整機能】
メニューの調整機能に関しては、この価格帯にしては簡素で物足りなさを感じます
ピボット機能(画面の回転)はありません。
上下や角度の調整はスムーズで使いやすいです。
タッチセンサー式のスマートバーは反応が良く、特に入力切替やボリューム調整はしやすく、機体通りの動きをしてくれます。
【応答性能】
ゲームはしませんので評価できませんが、通常の動画では気になりません。
【視野角】
IPSですし、十分な視野角です。
【サイズ】
27インチの4Kからの買い替えですが、ベゼルも狭いのでコンパクトに感じます。
【スピーカー】
内蔵のスピーカーは期待しないでください。
レンジは狭く中央に配置されているのでステレオ感もありません。スマホ並み+少し低音が出る程度。
イヤホン端子がありますので、使いやすいボリューム調整はイヤホンでも有効です。
【入力端子】
TYPE-Cでの入力や充電に対応しているところは最近の流れで良いと思います。
私はデスクトップなので恩恵はないですが、ノートPCが対応していれば便利だと思います。
他はminiDPとHDMIが各1とすこし心もとないですね。
ワイヤレスについては対応する機器を持っていないですし、TVならわかりますがPCのモニタに必要な機能なのか疑問です。
【総評】
結論は買ってよかったと思います。
他のメーカーで3:2が発売されればどうかわかりませんが、いまのところ満足しています。
私はYahoo!ショッピング内のショップでPaypayやTポイント付与分を差引いて実質5.5万くらいで手に入れましたが、8万は高価に感じます。
LGなど他のメーカーも3:2に参入して安くなることを期待します。
また、dpiが27インチ4kと同程度なので、Windowsでスケーリング100%表示だと目に厳しいですね。OS側の推奨は150%となっていますね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月10日 18:45 [1527392-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
Apple的なデザイン。
表側にはロゴ等一切なく、上下左右のベゼル幅もほぼ同じでとてもシンプルです。
裏側にはレリーフ状のロゴが程よい大きさでありますが、主張は強くなく、こちらもシンプルです。
躯体はアルミっぽいですがプラです。
そこはApple的じゃないですね。
【発色・明るさ】
最大輝度が500nitなので、70〜80%で十分な明るさがあります。
発色は、調整なしだとやや黄色味が強いかもしれません。
ディスプレイ側での調整はほぼできない(色温度を数値でしていできず、標準・暖色・寒色からのみ選択可能)ので、OS側のカラープロファイルで調整する他ありません。
ノングレア処理がザラつきを感じさせない微細な加工なので、黒の締まりも悪くはありません。
【シャープさ】
十分です。
【調整機能】
物理的な位置調整については、力を入れることなくスムーズに動かせます。
ただ、最低高がもう5cmほど下げられるとよかった。
そこは良くも悪くもiMac的な高さです。
表示調整については、前述の通り色調整はほぼできません。
スマートバーは、コレまで使ってきたインターフェイスの中で最も使いやすいです。
【応答性能】
ゲームやらないのでわかりませんが、特に残像感は感じません。
【視野角】
IPSなりかと感じます。
【サイズ】
デスクトップで業務等に使う場合、きっとこのサイズが上限に感じます。
机の奥行がそれなりには必要でしょう。
縦幅も16:10以上となる3:2だけあって、逆にこれ以上だと首の上下動が必要になって使い辛いかもと感じる程には広いです。
【総評】
職場ではモニターアームを使っていたのでコレは選択肢に入りませんでしたが、リモートでの作業の必要に迫られたので、気になっていたコレを購入しました。
4K(幅3840px)で16:10、またはそれ以上を求めると、今のところこれしか選択肢がないのではないでしょうか。
その意味では縦に広い点については十分に満足であり、且つ予想以上に広いと感じられると思います。
梱包含めてApple的だなーと感じました。
ディスプレイ側の色調整がほぼ無いのがちょっと意外な仕様です(そこもApple的)。
まぁそこはOS側でどうにかできます。
あと必要性を感じませんが、無駄にディスプレイ単体でWi-FiやBluetoothを持っています。
HUAWEIデバイスとの連携機能もありますが、私には不要でした。
なので、それらの不要な機能を排除したVESAマウント対応版が出たらいいのになーと願っています。
最後に、音は期待しない方がいいと思います。
高音も低音も足りない、数千円のフルレンジスピーカー的な音質ですので、音楽を聴くというレベルのものではありません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2021年9月23日 07:51 [1497766-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
スタイリッシュなデザインでかなりスッキリしたデザインだと思います。
【発色・明るさ】
結構明るさは明るいほうだと思います。発色に関しても、AdobeRGB対応モデルと比べると若干ですが緑の表現が弱い気がしますが普段遣いであれば十分な発色でしょう。
【シャープさ】
クッキリしている表現になっていると思います。
【調整機能】
このモデルの面白いところは、ボタン操作ではなくタッチパッドの原理でスワイプ操作とタッチでOSDの操作をするという点と、マウスをモニターに繋いでいたらマウスでも操作できるというのが面白いですね。調整については、必要最小限という感じでクリエイターモデルみたいに詳細まで変更が効くという感じではありませんが、万人に使いやすいという所で考えたら致し方ないところかもしれません。
【応答性能】
至って良好かと思います。最近は応答性能が遅いモニターというのはほとんど無いかと思いますので
十分かとおもいます。
【視野角】
十分広いです。最近のIPSパネルといった感じです。
【サイズ】
いい意味でデカイです!28インチという数字の印象からは、16:9比率のモニターの27インチより少し大きいのかなという感じを受けますが
当機種は3:2比率となりますので、結構デカイです。
3:2比率なので、iPadやSurfaceと同じ比率というのもありますし
デジタルカメラ撮影をされている方であれば共感いただける方が多いかと思いますが
写真と同じ比率になるので、カメラで撮影した写真をスライドショーしたりするのにはかなり良いです!
【総評】
全体として見たら、かなりうまく仕上がっていると思います。私も含めですが、価格で躊躇されている方が周りでも多いのでもう少し価格がこなれてきたら人気が出てきそうな、そんなポテンシャルを持っている機種だと思います。
その他の機能として、ワイヤレス接続も可能ということで、同じWi-Fiに繋がっているノートPCや
別途アプリのインストールは必要ですが、スマートフォンの画面を表示することも可能です。
1点だけ残念だったのは、スマートフォンの画面を表示した際にスマホの画面比率は維持されず
無理やり違う比率(具体的な比率は測っていませんが)に変更されてアスペクト比が崩れた状態になってしまったという点です。
この点は今後のアップデートなどで改善されることを期待します。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月13日 11:54 [1494631-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
【サイズ】
ほかのメーカーにないスタイリッシュさです
【発色・明るさ】
【視野角】
【シャープさ】
きれいに発色します
【調整機能】
少ないです。もう少し多く表示されてもいいと思う。ファームウェアで改善の余地あり。
【応答性能】
ゲーミング向けの同期機能がないのでゲームには不向きかも。そもそも、4K+で60fpsで描画できるグラボは限られるのでゲームするときは、UHDなどに解像度を落とすとよいかも。
【総評】
もともと4Kモニタを持っていましたが、HDMIで4K60FPSにできないほど古く、買ってから5年以上たっていたのとHDRに対応した機種などが欲しかったため、古くからLG製のディスプレイなどに買い替えるのを考えていました。
そんな中、Huaweiからこの機種が出ると知り、飛びつきました。
縦に広いのはこの機種オンリーワンで発色も非常にきれいで買ってよかったと思っています。
ちょうどメインディスプレイで机に置くのでVESAは必要なく、ミニマリストなカッコイイデザインが気に入っています。
侮れないのが、内蔵スピーカーとマイク。内蔵スピーカーは1万円クラスのUSBスピーカーかと思えるぐらい高音質です。PCにつながるピュアオーディオも持っていますが、ASIOにするのがかったるく、YouTubeをさらっと見るぐらいなら十分すぎる音質です。
また、マイクも非常に性能が良く、スマホ同期を使ってWindowsから着信を受けたところ相手にも明瞭に会話の音声が届きました。結構bluetoothヘッドセットのマイクで相手が聞き取りにくいことはよくあるのでこれは感心しました。
ただ、概ね自分は満足していますが、購入時からDP1.2というのが不安要素でした、DP1.2は2009年と4Kがはやるずっと前に策定された非常に古い規格です。これで4K+をどうやって送るのか不安がありますし、下の方のレビューでおっしゃる通り、10bitでの使用が実質できません。自分は画面解像度だけ高ければいいので8bitでも構いませんが、それならばゲーミング向けの同期機能を実装してほしかった。
DP1.2というのがプロ向けというニーズに足を引っ張り、ゲーミング向けの同期機能がないことから民生用として使うにも妥協が必要かと思いました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月13日 11:28 [1492734-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 2 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 4 |
サイズ | 5 |
SW270Cを使っていたのですが、アスペクト比が16:9で使いづらいと思っていたところ、本機が出たので置き換え前提で購入しました。
またサブ機はSW240を使っています。
【デザイン】
四辺狭ベゼル、内部の黒い非表示部分も狭いので没入感は高い…と思いきや、非表示部の黒と表示部の黒レベルに差があり過ぎて割と境界が目立ちます。
【発色・明るさ】
発色自体は悪くないです。
ちなみに公式サイトに記述はありませんが、メーカーに念の為問い合わせたところ何と3D LUTを搭載しているとのこと。
ただ広色域パネルあるあるで赤方向の発色が過発色で表示される場合があるので、人の肌等が異様に赤っぽく見える事があります。sRGBモードに切り替えると過発色ではなくなるのですが、今度は色域が露骨に狭くなります。
本機の前のメイン液晶や現在のサブ液晶が広色域と正確さを両立しているBenQのカラーマネージメントモニターという事もあり、この辺はかなり違いが目立ってしまう事があります。
【シャープさ】
4Kを100%で使うのはさすがに厳しく、150%〜200%で使っていますが、24型WUXGAや27型WQXGAに比べてちょっとフォントが綺麗になったかな、ぐらいの感覚です。
正直グラボが高騰している現在ではWQUXGA+に相応しい処理能力のグラボはこの液晶の価格を余裕で上回るので、等倍で使えて処理が軽いWQXGA+の方が使い勝手は良かったと思います。
【調整機能】
下部にあるバーをタップかスライドして使うのですが、ある程度の機能は一通り付いています。
ただ色域の調整がsRGB/DCI-P3/ネイティブの3種しか無くてsRGB以外の2つはほぼ同じなのと、色温度などの細かい設定はしたいですね。
【応答性能】
特に問題ありません。
【視野角】
発色部は問題ありません。
ただ黒があまり綺麗ではありません。バックライト漏れというより、表面処理が十分に外光を拡散出来ていない割に画面が大きいので、周辺光を反射してしまい、結果的に綺麗な黒から遠い状態になっています。
【サイズ】
画面サイズの割にはかなりコンパクトです。電源別なのが懸念でしたが、アダプタも割とコンパクトでした。
【接続性】
まず規格に詳しい人が公式サイトをよく読めば分からなくはないのですが、最近のモニターで常識化しつつあるUSBハブ機能に制限があり、DP/HDMI入力時用のポートが無いためType-C入力時しか使えません。
キーボードやマウスをモニターに接続して入力先を切り替えて使っている人も多いと思いますが、そういう使い方は出来ません。
また人によってはかなり引っ掛かりそうなのですが、このモニターは3840x2560@60Hz、10bitを謳っていますが、どの接続経路でもフルスペックでは使えません。
公式ページに記載があるように、HDMI2.0ポートは帯域の制限のため3840 x 2560@50Hz (8bit)でしか表示出来ません。
そしてこちらは記載がありませんが、DPも1.2と相当古いため3840 x 2560@60Hz (8bit)でしか入力出来ません。
10bitにすると帯域を倍使うので、リフレッシュレートを半分にするしかありません。
原理上は解像度を落としてもいいのですが、ADボードが対応していないのか1920x1280で出力すると妙にぼやけて表示されますし、端を切って1920x1200等にしても同様です。
DSC対応ならフルスペックが使えるDP1.4ですら5年前の規格なので、DPならこのぐらい入力出来ると思っているとそうはいきません。
どうしてDP1.2という古い規格をこの解像度のモニターに使ったのかは謎です。
Type-C は今はGPUで搭載しているのは見かけませんし、ノートは殆どが8bit出力しか対応しません。
DP Altのみ対応なのでHDMIからの入力は認識しませんし、DP→Type-Cという変換ケーブルはアリババですら手に入りません。
多分ゲーミングノートあたりの10bit対応機で接続してもADボード内でDP1.2に繋ぐだけなので、恐らくフルスペックでは使えないのでは。
【総評】
パネルは概ね文句はありませんが、インターフェースはイマイチです。
また価格帯が他社のカラーマネージメントモニターと同レベルなので、色域の調整や発色の正確さといったファームウェアで調整出来る部分も頑張ってほしいところ。
需要に関係無く16:9ばかり出してくる液晶ベンダーが多い中では一石を投じた製品ではあるのですが、経験が浅い部分が出てしまっている感が否めません。
2021/9/13 発色と調整機能の評価を追加修正しました。
- 比較製品
- BenQ > AQCOLOR SW240 [24.1インチ ダークグレー]
- BenQ > AQCOLOR SW270C [27インチ ダークグレイ]
参考になった57人(再レビュー後:52人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月28日 22:58 [1487272-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 無評価 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
※【サイズ】の項目の修正をしました。
接続するPCは、WindowsPC(自作)とMac mini(M1チップ版)で、主な用途は、オフィス系ソフトでの文書作成と、ウェブブラウズ、動画や写真の編集です。
(ゲームや動画の鑑賞はほぼしません。)
本機購入前はWUXGA(1,920×1,200)24インチを使用していました。理由として、フルハイビジョン(1,920×1,080)より縦の領域が広くて文書作成時などで使いやすいからでした。
今回、買い換えるに当たり、画面の縦横比が16:9よりも縦が長く、WUXGAよりも高解像度のディスプレイを探していました。
最新型のiMacディスプレイが正にツボで、それに近いデザインのディスプレイってないのかなと思っていた矢先に、このディスプレイの発売情報を知り、予約購入(2021/8/20発売)をしてしまいました。
【デザイン】
手前側に社名ロゴ等がなくすっきり(裏面にHUAWEIの彫り込みのロゴが入っています。)、ベゼルの幅も狭く、色はアルミ色でシンプルなデザインです。
ディスプレイ部分は今どきの薄いタイプで、大きささえ合えば設置場所は選ばないと思います。
【発色・明るさ】
非常に明るく、発色も変なクセはないと思います。
ただ、正しい色であるか…となると専門的な知識がありませんので、店舗等で実機を確認していただけると良いかと思います。
また、このディスプレイは、HDRに対応していて、Windows側で設定すれば表示可能です。が、HDRに対応していない画面は彩度が落ちたような映像になってしまいます。これは、ディスプレイの問題と言うよりは、OSや各種アプリケーションの問題だと思いますので、必要に応じてOS側の設定で切り替えて利用する必要があります。
【シャープさ】
解像度が28インチに4K+(3,840×2,560)表示なので非常に高精細で、文字などのにじみもありません。(にじみがあるのかもしれませんが、分かりません。)
【調整機能】
各種設定の操作は、ディスプレイ下部に設置されたタッチ式のボタンを使用します。タップや左右にドラックして操作が出来ます。ボリュームや、画面の切替や、ほとんどの各種設定は、このボタンで行います。直感的に操作できますので、操作に困ることはないと思います。(一部初期設定等でマウスを使用しますので、一時的にディスプレイ本体のUSBにマウスを接続する必要があります。)
画面の物理的な位置の設定は、上下に動かせますが、左右には動かせません。また、画面の回転機能はありませんので、画面を縦長にしての使用は出来ません。
あと、本体とディスプレイのアーム部分は一体型になっていて、VESA規格の別売りのアーム等で設置することは出来ません。
【応答性能】
文書作成時や動画を見る程度であれば特に問題は感じませんでした。
私自身、このディスプレイを使ってゲームはしないので、その評価は他の方のレビュー等を参考にしてください。
評価は無評価にしておきます。
【視野角】
IPS液晶なので、多少角度を変えてみても問題ありません。また、ノングレアなので映り込みもなく見やすいです。
【サイズ】
28インチのディスプレイとしては横幅が狭めだと思います。(計算上だと16:9の縦横比のディスプレイだと、25.9インチ相当のディスプレイと同じ横幅となります。)
また、画面の縦横比が4:3ということでドキュメント作成などには使いやすいと思います。
【その他@】
このディスプレイは、ディスプレイ自身がネットワーク機能を持っていて、Wi-Fiに接続する事が出来ます。これは、HUAWEIの端末と無線で接続する場合や、ファームウェア等のアップデートが出来るようになっているようです。
個人的な感覚ですが…ディスプレイ機能が使えて、HUAWEIの端末を無線で接続する予定がない…と言う方は、Wi-Fi設定はしない方が良いのかなと思っています。色々な意味で…。
【その他A】
スピーカーがアーム部分に内蔵されています。出力も5ワットということで、そこそこの音量は出る感じです。
また、音質については、ディスプレイと一体型と考えれば合格点だと思います。ただし、ステレオ感はありません。
音楽などをしっかり聴く…みたいな方は別途外付けのスピーカーなどを設置されることをお勧めします。
【その他B】
複数のパソコンに対して、マウスやキーボードの切り替えが簡単に出来ると、広告に記載されていますが、切替が出来るのは、USB-Cで接続したPCと、無線通信で接続したPCの場合に限っていますので注意が必要です。
私の場合は、切替器(エレコム KM-A22BBK)を別で購入して利用することで解決しています。(要は、通常のディスプレイと変わらないと言うことです。)
【その他C】
各種接続用のポートが、ディスプレイアーム部分に設置されています。そのため、ディスプレイを壁面ギリギリに寄せて使用すると、HDMIコネクタが壁と干渉します。
自分は、L字コネクタを別途購入しました。(自分の場合は、ディスプレイを正面に見て、左側に配線したかったので、エレコムAD-HDAAB03BKを購入しました。)
【総評】
長文で色々書きましたが、デザインは今どきのという感じで高級感もあり、非常に満足しています。
また、解像度や縦横比なども流行の16:9ではなく、4:3で、各種作業をするのには非常に使いやすい比率になっています。
使用目的が、合致している人にはおすすめ出来る機種だと思います。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月25日 09:19 [1485713-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
正面に企業ロゴなどもないためシンプルですっきりしている。
スタンド一体型であるため、メインに据えるモニタとしては良いと思うが、細かな位置調整をしたい場合には向かない。一番下げてモニタ下端の高さが6.7mmほど。もう少し下げられた方が嬉しかった。
【発色・明るさ】
個人的にかなり明るく感じるため、輝度を落として使用している。
【シャープさ】
極めてシャープ。視力が良くなったのかと思ってしまった。
【調整機能】
最初は操作に少し戸惑ったが、ひと通り必要な調整はできると思う。
【応答性能】
絵を描いていて遅延を感じることはない。
【視野角】
画面が広い分モニタまでの距離50cmほどから見ていると、周辺部の色味が若干違って見えるかも? パネルの性質なりの変化だと思う。ドット抜け、色ムラも無さそう?
【サイズ】
ベゼルも狭く以前のモニタより一回り大きくなったけれど設置に問題は無かった。
【総評】
スピーカーは1.2wだか2.1wだかのスピーカーから5w×2に変わったため、音質に不足は感じない。
100%表示では文字などが小さくなりすぎるため、150%や200%で使用することになると思う。
自分の使い方では満足感の高いモニタである。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
