NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]
- RTX A4000グラフィックスプロセッサーを搭載した1スロットサイズのビデオカード。ディスプレイ出力端子にはDisplayPort 1.4a×4を装備。
- 電力効率にすぐれた1スロットサイズのフォームファクターでさまざまなワークステーション筐体に搭載でき、幅広い業務での利用が可能。
- PCI Express 4.0に対応し、PCI Express 3.0の約2倍の帯域幅を提供することで、データ集約型タスク向けにCPUメモリーからのデータ転送速度が向上。
NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]NVIDIA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月
よく投稿するカテゴリ
2024年7月26日 20:11 [1866571-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| 安定性 | 3 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 処理速度 | 3 |
| 静音性 | 4 |
| 付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
高級感のある外装箱 |
しっかりした梱包 |
DP To HDMI 変換コネクタも付属しています。 |
![]() |
![]() |
|
P2000と並べてみました。 |
P520に搭載してみました。補助電源のコード(6pin)はP520に搭載のものを利用 |
LENOVO ThinkStation P520搭載の「NVIDIA Quadro P2000 5GB GDDR5 DP * 4 Graphics Card
」を当該製品「NVIDIA RTX A4000」に載せ替えました。
なおかつ現在はLENOVO ThinkStation P520から自作のワークステーションに載せ替え運用しています。
LENOVO ThinkStation P520にP2000から換装したときはその表示速度の速さに驚きました。また動作音(ファンの音)も比較にならないほど静かで、もっと早く導入しておけば良かったと思いました。
さて、最近、OSとビデオドライバーとモニターの相性で度々つまずいています。
以下の(以前の)構成では全く問題はありませんでした。
LENOVO ThinkStation P520
Windows 10 Pro for Workstation
NVIDIA RTX A4000
Dell UP3216Q
Dell UP2720Q
自作のワークステーションを構築して運用しようとしたところ
・立ち上がらない
・画面表示しない
といった状況となり、調査〜対策試行したところ
Dell UP3216QがDCHに対応していないようで、NVIDIAのビデオドライバーは標準ドライバーを使う必要がありました。
Windows Updateで「勝手にグラボのドライバーを更新され」た結果、再起動後、Windowsが立ち上がらず、画面表示も出力されず、あたふたしてしまいました。幸いDell UP3216Qをグラボから取り外しUP2720Qだけを接続した状態でWindowsが正常起動したため、難を逃れました。
ちなみに自作のワークステーションは
ASUS WS C422 SAGE/10G
Windows 11 Pro for Workstations
NVIDIA RTX A4000
Dell UP3216Q
Dell UP2720Q
の構成です。
この構成で、Dell UP3216Qが時々表示が乱れることがあります。Dell UP2720Qではそのようなことはありません。多分Dell UP3216Qが古いのが原因なので仕方ありません。
NVIDIA RTX A4000は
「早くて静か、コストパフォーマンス高」なグラボだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年2月6日 18:17 [1679343-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 安定性 | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 機能性 | 無評価 |
| 処理速度 | 5 |
| 静音性 | 4 |
| 付属ソフト | 無評価 |
外付けのグラボボックスに入れて、ノートパソコン上の3DCADにて使用しています。
【安定性】
PC側でDELLのドライバアップデートが入るとNVIDIAのドライバが機能しなくなることがあります。グラボ側のドライバを入れ直すと解決します。それ以外では問題ありませんが、その事象を知らなかったときは苦労しました。
【画質】
すばらしいです。
【機能性】
とくに副次的な機能はないです。
【処理速度】
驚きの速さです。
【静音性】
ファンの音がするといえばしますが、こんなもんでしょう。
【付属ソフト】
とくにありません。
【総評】
買ってよかった。仕事の戦闘力が増した気がします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年10月23日 20:19 [1635867-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 安定性 | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 処理速度 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| 付属ソフト | 無評価 |
本機2台をマイニングに使用していました。
1台 128W 程度の消費電力で、63MH/s ほどのハッシュレートを発揮していました。1年で1台分の費用は優に回収できましたが、イーサリアムの「マージ」により、マイニングにおける役割は終了しました。
1年以上連続稼働しても、全く不具合は見られません。今後は機械学習などに活用していくつもりです(本来はこちらが購入動機でした)。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年9月23日 21:34 [1497973-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 安定性 | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 処理速度 | 5 |
| 静音性 | 4 |
| 付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
大きさ比較 RX6800XT VS RTX A4000 |
高さ比較 RX 6800XT VS RTX A4000 |
SPEC viewperf 2020 RX 6800XT VS RTX A4000 |
【安定性】
非常に安定しています。
【画質】
悪くはないというか、ディジタルのグラボで画質といわれても。。。
【機能性】
薄くて小さいので設置場所に困らない。
【処理速度】
140Wの電力としては悪くないと思う。
【静音性】
ブロアーファンの割に静かだと思います。
【付属ソフト】
ないので評価できません。【総評】
【総評】
まず、このRTX A4000はオリオスペックさんで購入できるバルクの安い方です。
なので価格は\128,040(税抜 \116,400)です。
A4000は業務用カードの方なのでメモリー容量16GBですし、ECC仕様です。そして3年保証です。
代理店は菱洋エレクトロ株式会社さんです。
【TEST構成】
CPU:Ryzen9 5900X
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB 8GB*4
電源:SUPERFLOWER LEADEX V PRO 1000W
CPUクーラー:Fractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
ケース:Alpha 330
仕様で明らかにあまりなってない部分のお話をまずします。
G-Sync Compatibleについてはきちんと動作します。自宅のFreeSyncPremiumのモニターはちゃんと動作したし、モニターの機能で動的にリフレッシュレートが変化するところまで確認しました。
Resizable-BARは最初から対応してました。
静音性についてはファンは3000rpmまで回るのでそれなりに音はしますが、過去に使ったVEGA64やRX 5700XTなどのブロアーファンと比べると同じブロアーファンですが、やや静かです。
大きさについては添付のような大きさで大きくはないです。Mini-ITXなどに入れるとかでは入れやすい感じなので小さいケースへ入れる場合に非常に重宝しそうなグラボです。
業務用のグラボという事で、SPEC viewperf 2020を利用したRX 6800XTとの比較ですが、3dMaxでやや負けたくらいで、それ以外についてはほぼ同等か勝ってます。
他のRTXとの比較はないので、ご自身で確認していただければと思いますが、数値的には悪くないと思います。
では今度はコンシューマゲームを行った場合の数値についてですが、FF15 FHDは11083でRX 6800XTが16500程度なので67%でWQHDで8146で66%くらいした。
FF14ベンチはFHDが24796でWQHDで18403でFHDが10%の低下でWQHDで20%の低下くらい。
HORIZON ZERO DAWN FHD 111fps WQHD 94fpsで約30%減くらいです。
Shadow of tomb raiderではFHD 141fps WQHD 97fpsくらいでやはり約30%減くらいです。
FS2020ではWQHD HIGH-END で60fpsを超えるので普通にゲームできます。
ちなみに3DMarkはあまりいい数値ではなく、Fire Strike Graphic Score 28,799でRX6800XTの訳54%とやや対比ならない感じですが、まあ、これはFireStrikeが異様にRX6800XTがよくて一般的ではないので仕方ないところです。TimeSpyが11,043で57%という感じでした、
ちなみにこのボードはPortRoyalの数値があまりよろしくなく6570とかだったのでレイトレのゲームには向かない感じとは思います。
尚、こんな小さなボードなのでさぞかし温度上がると思った方正解です。
ゲーム中の温度は外気が30℃前後で90℃超えます。(最大92℃くらい)なので発熱はそこそこしますが3年保証が付いてるので壊れない設計なのでしょう。
トータルとしては微妙なカードですが、小さいケースで組む場合には値段次第ですが一応、グラボが高騰してる現在では、まあありかな?くらいです。
本来はECC付きGDDR6を搭載したりしてるので業務向けのGPGPUなどの用途やそれ以外の業務用途で使うべきなのでしょう。
まあ、一般グラボの代わりに買う人がいるとのことだったので試用しましたが、ありといえばありですが、自分のようにATXに入れる意味はほぼないです。
※ 今後の使い方はこれから考えます。
最後にいろいろい合われるデザインですが、自分はシンプルで好きです。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

















