NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR [シルバー]ニコン
最安価格(税込):¥37,620
(前週比:±0 )
発売日:2021年 7月23日

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年12月27日 13:23 [1532735-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】沈胴筍レンズとして普通。
【表現力】標準レンズとして優秀。
【携帯性】軽くて縮めると短いけど径が大きい。
【機能性】標準AFレンズとして普通。
【総評】軽いので有って困らない。
理想はAPS-C機にも本体手振れ補正付けて標準ズームは手振れ補正機構外して径の小さいMFレンズ風デザインのやつが欲しい。PENTAXのLimited20-40mmズームみたいなものが。
Zfcだと純正レンズより木下光学の40mmやneewerやmeikeの35mmは1.7がバランスが良いので。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月12日 21:23 [1517054-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ズーミング感覚は安価レンズのそれ。
悪くは無い。
【表現力】
これは秀逸。
特にワイド側の描写は素晴らしい。
青空もキレイに出る。
【携帯性】
超軽量で文句無し。
予備レンズとして持っていても全く重さを感じない。
【機能性】
やはりAF/MF切替えレバーくらいは欲しい。
カメラ側の設定から切替えるなんて面倒極まりない。(撮影区切りのブラックカットを撮る際にとても不便。)
【総評】
コスパ最強のレンズ。
レフ機の銘玉キットレンズ18-55mmのZ版相当としてほぼ完璧。(勿論、こちらのZズームのほうが描写は段違いに良い。)
中古良品で買えば激安なので、Zユーザーはフルサイズ機ユーザーでも持っておいて良いレンズ。
APSで十分なスナップ撮影やメモ撮影にはうってつけ。
フルサイズ標準キットズームは24-50mmだが、このレンズなら切り替え無しで24-75mm相当として使える。
個人的には被写界深度の深さが必要なスナップに、(特に室内撮影時に)フル24-50mmでは無く、こちらのレンズを使っている。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月24日 11:45 [1509427-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月6日 17:21 [1406940-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
■操作性
撮影前のレンズの繰り出しのひと手間。未だなじめませんが割り切っています。
■表現力
値段、大きさから考えれば素晴らしいと思います。
所有のカメラがz6なので画素数が落ちますが、特に不便を感じていません。
■携帯性
最高です。ちょっと出かけるときのお供という感じで以前からこういうレンズが欲しかったです。
欲を言えば、値段が上がっても良いですから高級タイプも欲しいところです。
■機能性
AFしか使いませんので問題を感じません。
photohitoを楽しんで続けています。
こちらのレンズで写しました写真のギャラリーです。
お時間があればご覧ください。
https://photohito.com/user/gallery/67628/56690/
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- その他
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月12日 06:13 [1334379-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
35mm判換算24〜75mm相当は、私の場合、撮影の7〜8割を賄えます。16mmスタートの標準ズームはやはり良い。レンズ交換の手間が省けます。
フィルター径φ46、最大径x長さ:70x32mm、プラスチックマウント、重量135g、ボタンレス沈胴式で小型軽量。
最短撮影距離は0.25〜0.2〜0.3m、最大撮影倍率0.2倍、と近接性能は少し物足りない。
AFは非常に速い。
純正フードは丸型ねじ込み式で、ハレ切り効果のほどは疑問だが、カメラ全体をスタイリッシュにしてくれます。
レンズ本体の逆光耐性は、画面が太陽が入っている場合でもフレア耐性が高い。
LightroomでのRAW現像では、デフォルトで「色収差除去」が適用されます。むろん解除もできます。また「内蔵のレンズプロファイル」も適用されているようで、こちらは解除できない。純正レンズプロファイルゆえ解除しても意味は無いでしょうが。
純正プロファイルが適用された画像は素晴らしい、の一言に尽きます。大雑把には、広角側で良好な結果、望遠側ではわずかにソフトな描写、という印象です。
周辺減光が絞り開放では各焦点域で若干見られ、F8でほぼ消失します。補正しきれていないと言うよりも若干残すというのが Nikon policy なのでしょう。
私は、AF-P DXトリオをこのクラスのズーム第2世代と位置付けしていて、第2世代の集大成と絶賛している。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm F4.5-5.6G VR、AF-P DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR、AF-P DX NIKKOR 70-300mm F4.5-6.3G ED VRの3本です。
NIKKOR Z DXは未だ2本しか発売されていないが、AF-P DXトリオと同等以上と考えている。即ち、第3世代に入ったと思っています。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月14日 08:44 [1309542-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
沈胴、薄型タイプの標準ズームレンズは他にも幾つか使っています。
LUMIX 14-42mm F3.5-5.6(パワーズーム)
SONY E16-50mm F3.5-5.6(パワーズーム)
富士フィルム XC15-45mm F3.5-5.6(パワーズーム)
LUMIX 12-32mm F3.5-5.6
いずれのレンズも軽量コンパクトを最優先させた造りで、広角端が一番良く、望遠端は解像力が落ちるというものです。最初の2つはかなり古いレンズで、動画ではパワーズームがあって使い勝手が良いものの静止画では広角端でも緩い画像です。
最新の富士フィルム XC15-45mmでは、広角端は周辺までしっかり解像しますが、やはりズームしていくと解像度が落ちます。
このNIKKOR Z DX 16-50mmは、従来の常識を覆した性能で、ズーム全域で周辺までしっかりと写ります。おそらく新しいZマウントの大きなマウント径が貢献しているのだと思います。
沈胴式はコンパクトデジカメ感覚で小さな鞄にも入るのがメリットですが、電動式であれば撮り終えてスイッチ・オフで自然に鏡筒が格納されるところ、手動式だと毎回格納するのが面倒でつい繰り出したままとなります。繰り出した状態で街歩きをしていると鏡筒にホコリがどんどん付着していき、格納した時にレンズ内に入り込むのではという気がして好きではありません。Z 14-30mm F4のような10万円以上のレンズだとそれが気になり撮影後はすぐに格納するのですが、このレンズはさほど高額ではないので、そのあたり気にならなかったりします。(少々のことでは入り込まない設計になっているはずなので気持ちの問題ですが)
あと手振れ補正が優秀です。軽いカメラだと簡単にブレそうなイメージがありますが、16広角端、50mm望遠端もシャッター速度1/4まで止まります。
ニコンもこれほどZ50が人気機種になるとは考えていなかったのではと思いますが、このレンズの存在が大きく寄与しているものと思います。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月1日 18:34 [1305917-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
沈胴レンズなので、ひと手間掛かるのが唯一のウィークポイントかな。
他は何も問題ないです。
【表現力】
いい写りです。
【携帯性】
抜群に小型、軽量。
【機能性】
AFも早いし手振れ防止も付いているので、とても満足。
【総評】
当然カメラはZ50との組み合わせですが、ニコンは素晴らしい商品企画をしましたね。
またニコンに戻る気にさせてくれました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月1日 17:45 [1279875-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
DSC_0011 2019/11/22 , F4.5, 1/50 秒, ISO5600, 28mm域 |
_DSC6320 2019/11/22 , F4.5 , 1/30 秒 , ISO3200 , 28mm域 【比較用】 |
DSC_0107 2019/11/23, F7.1, 1/1600 秒, ISO800, 50mm域 |
_DSC0280 2020/1/1, F7.1, 1/250 秒, ISO2500, -0.7ev, 50mm域 |
_DSC6354 2020/1/1 , F7.1, 1/200 秒, ISO3200, -0.3ev, 50mm域 【比較用】 |
DSC_0006 2019/11/22, F4.2, 1/40 秒, ISO450, 25mm域 |
レンズフード (HN-40別売) が用意されていて良心的なDX専用ズーム!
安価なレンズにこそ「ニッコール魂」が宿る … を思い出します。
Z 50 で 撮るのがとても楽しみなレンズの一つです。
【操作性】
パンケーキのようにも見える沈胴式ズームは、電源オンで自動的に伸
びて16mmワイドになる訳でなく 一定時間操作がなかったり電源オフで
自動的に縮む訳でもないため ズームの焦点距離保持がいつまでも継
続できる便利さはあります。
逆に云うと沈胴式でレンズが縮められた状態のまま電源オンしても 手
動で16mmワイドを越える位置まで捻る操作をしない限り 直ぐに撮影で
きない事にもなりますが、実用上問題にはなりません。
battery交換などによる電源オフで ズーム位置が維持される点も (当然
ではありますが) 高く評価します。
【表現力】
高感度にめっぽう強い感じで、安心して感度自動制御設定のまま綺麗に
写せると思います (Z 50組合せ使用時) 。
【携帯性】
軽くて便利です。
【機能性】
小さいながら VR (手ブレ補正) 機能あり、いざ というとき頼りになりま
す。
動画メインの場合 パワーズームでない事や、MF時 ピント位置を保持
し続ける場合に ボディ (私の場合は Z 50) の電源をオフしない事 など
若干気を付ける点もありますが、実用上問題にはなりません。
【総評】
Z 50 (ローパスフィルターレス) と組み合わせた辛口評価は4つ★。
【ご参考】
比較した他製品 : (SONY E-mount系α-Lensなど)
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650(PowerZoom) 【レンズフード無】
最大径x長さ 64.7x29.9mm 重量 116g https://kakaku.com/item/K0000434054/
※Z 50 動画は ファイルサイズ等の関係で 割愛させて戴きます … 。
参考になった81人(再レビュー後:78人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月30日 22:53 [1287925-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
沈胴式であるため、撮影する際には繰り出す操作が必要になる。
繰り出しっ放しにしておくと鏡筒が伸びたままになり収納性が悪いのと、電源を入れてすぐに撮影と言う流れが身についているため、操作が増えて撮影のテンポが乱れる。
【表現力】
キットレンズとは思えない程、綺麗な画を吐き出してくれる。
逆光性能も高く、しっかりとした描写。
【携帯性】
驚くほど軽い。そして薄く、小さい。
この軽さと小ささは性能である。
これくらいの大きさの単焦点が欲しい。
【機能性】
小型な本体ながらフォーカスリングが付いており、マニュアルフォーカスでピントを追い込む事が多いのであって良かった。
ただ、フォーカスリングの幅が狭いので、操作性が良いとは一概に言えない。
ズーム域は35mm換算で24-85mmとスタンダードなつくりをしており、軽量性もあいまって気軽に写真を楽しめる。
【総評】
キットレンズとしては優秀で、良く写るというのが第一印象。
その次に、驚くほどの小型、軽量さ。
気軽に取り出せて、気軽に撮り、思ったような画が出せるというのはキットレンズの重要な役目だと想っている。
暗い夜での撮影ばかりだが、強い光源があってもゴーストやフレアは発生せず、逆光耐性も強いように感じる。
マウントも本体もプラスチックで、手に持った瞬間はかなりチープなつくりをしているが、非常にポテンシャルが高く、優秀なレンズだ。
造りがチープという事もあり、防塵防滴の性能は期待できない。
マウントのシーリングは付いていないので、鏡筒部分も同じように防塵防滴の保護は無いと判断している。
雨や雪、砂埃など、劣悪な環境下での使用は控えた方が良いだろう。
しかし、造りがしょぼかったりF値が暗かったりと言うだけで、レンズ性能の評価は出来ないと感じる。
写真は全てZ50での撮影。
個人的にボディ側に手振れ補正機能を付けてほしかった。
同じZマウントでありながら、手振れ補正機能はフルサイズはボディ側、APS-Cはレンズ側と仕切りを入れられたような気がしてならない。
各々メリットデメリットはあるだろうが、将来性を考えて機能面での統一感は出してもらいたかった。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月14日 19:18 [1283360-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Z50+VR16-50mm ワイド端 |
Z50+VR16-50mm テレ端 |
Z50+VR16-50mm ワイド端 |
Z50+VR16-50mm テレ端 |
Z50+VR16-50mm ワイド端 逆光 |
Z50+VR16-50mm NH-WM75ワイコン装着 |
【操作性】沈胴式なので、儀式が面倒かな。
【表現力】解像良く、ぼけに妙な癖が無く使いやすいです。耐逆光良好。
【携帯性】凄くコンパクト。フィルタサイズφ46mmです。
【機能性】レンズ内手ぶれ補正内蔵。
46-52mmステップアップリングを介して、
NH-WM75 x0.75ワイコン(旧製品)使用可能。
【総評】凄くコンパクトなレンズですが、ワイド側16mmまで広げて使いやすいです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 09:58 [1277995-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
呑んだ帰り道、酔い覚ましを兼ね、このレンズとZ6の組み合わせで夜景撮影をしてみたので再レビューいたします。
15インチぐらいまでのノートPCで鑑賞するのであれば、まったく問題レベルの写りでした!
Z50のクチコミ等でもコメントされている方がいますが、キットレンズとは思えない性能のレンズだと改めて感じました。
フルサイズ用のパンケーキレンズの登場が待ち遠しいです♪
ー 以下、前回レビュー時のコメント ー
このレンズが気になっていたんだけど、Z50は要らないし... と悩んでいましたが、よく考えたらこのレンズだけ買えば良いことに気づき、さっそく購入&試し撮りしてきました。
(Z7&Z6のキットレンズと異なり、Z50購入者はこのレンズを手放さない=中古市場に出回り難いと思ったので新品購入)
ボディはZ6なので、画素数は1000万画素くらいまで落ちますが、ふらっと街中に出掛けるときのお供にピッタリなコンパクトな組み合わせになります。(Z50は軽くて良いけと、小さすぎるかな?)
【操作性】Z6のキットレンズや14-30mm f/4Sと同じ沈胴式ですが、最近慣れたので違和感なし
【表現力】隅までしっかり描写してくれると思います
【携帯性】バツグンですね。まぁ、これが売りですもんね
【機能性】シンプルで問題なし
【総 評】値段もお手頃だしZ7&Z6ユーザーにもオススメな一本かと思います
参考になった44人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月22日 11:02 [1277414-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
Z6へ装着の図 |
Z50キットに付属してきましたので、あえてZ6での使用感などを主にレビューします。
【操作性】
繰り出し式でギュッと回すと操作可能になるのはZレンズ共通。ちょっと慣れないなあ。
ピントリングは節度感があり、しっとりとした動きで良いです。
【表現力】
F値がこれなんで、期待はしていませんでしたが意外と良いです。寄れるので使いやすくボケも出る。
秀作レンズだと思います。
【携帯性】
素晴らしいです。軽い!小さい。
【機能性】
プラマウントが惜しいな〜。結構レンズの付け外しが多いので不満です。
それにしてもこの大きさで換算24−75mmは驚きしかない。
【総評】
Z50にはベストマッチに決まっていますので、単体購入される方のためZ6に装着してどうかということに重きをおいてレビューしました。実質画素数が半分になっていますが、十分使えるという結果です。
なんにしても、Z6が非常に軽くなりハンドリングの向上にはうってつけでしょう。
惜しいのはプラマウント。ニコンさんのキットレンズはこれがあるから油断できないんですよね。
他の出来が非常に良いのでここだけが惜しいです。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
