Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット [シルバー]
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)のミラーレスカメラ。小型・軽量で、フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」の要素を取り込んだデザインが特徴。
- ボディ上面にシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 全20種類の「Creative Picture Control」を搭載。フルサイズ対応小型・軽量単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット [シルバー]ニコン
最安価格(税込):¥135,946
(前週比:±0 )
発売日:2021年10月 1日
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット [シルバー] のユーザーレビュー・評価


- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.91 | 4.52 | 2位 |
画質![]() ![]() |
4.69 | 4.53 | 16位 |
操作性![]() ![]() |
4.22 | 4.28 | 24位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.02 | 4.13 | 19位 |
携帯性![]() ![]() |
4.44 | 4.25 | 20位 |
機能性![]() ![]() |
3.70 | 4.39 | 40位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.31 | 16位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.10 | 4.41 | 40位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年3月18日 08:43 [1693392-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
レトロ感のあるデザインが良いと思います。
【画質】
保有しているZ50と同等で鮮明な写真が撮れます。
【操作性】
ダイヤルでの操作が魅力の機種ですが、従来のNikon機としての操作に慣れていると逆に戸惑うことがあります。
【バッテリー】
それなりに持ちますが、たっぷり撮る場合は予備を持つと安心です。
【携帯性】
コンパクトで軽いのでネックストラップで掛けていても軽快です。
【機能性】
十分な機能です。
ボディ内手振れ補正が無いのが気になりますが、しっかりホールドすれば問題ありません。
【液晶】
ファインダー中心で液晶は画角を見る程度なので十分です。
【ホールド感】
デザイン上、握りが甘くなりますが、慣れれば問題ありません。
【総評】
待望のブラックモデルで所有欲を満足させてくれます。
レンズは、今回買った28mm f/2.8 Special EditionとZ50ダブルズームキットの16-50mm f/3.5-6.3 VR、50-250mm f/4.5-6.3 VRの3本体制で行くつもりですが、ボディはZ50と被る部分が多いので2台持ちでいくか、売却するか悩み中です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月2日 10:19 [1628669-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
このボタンが指に当たってしまいます。 |
【デザイン】
zfcユーザーでは珍しいと思いますが自分はこのデザインが好きで買ったという訳ではありません。カメラを知らないのでこのようなデザインを凝ったものは少し恥ずかしくも感じます。
しかし女性からの受けはいいと思いますし質感も高いです。
【画質】
今まで高級コンデジやマイクロフォーサーズしか使っていないのでやはり光量の足りない場所での耐久性は違うと感じます。ただ初心者で使いこなせてないので昼間に外で犬を撮る分にはrx100m7でも十分と感じてます。それとメーカー毎の色味の違いは感じました。こちらのzfcはプレビューの色味よりjpegは赤めな写真になってしまします。ピクチャーコントロールを色々試したりマニュアルで調整はしましたが中々プレビューの色味にならないのは悩みです。SONYは黄色い写真になり嫌だったのでまだこのカメラの色味のほうが好きです。
【操作性】
撮影時のダイヤル調整はアクセスし易いので良いと思います。ただ写真を載せますが向かってレンズの右下の露出ボタン?がとても邪魔です。後付グリップを使用していますが右手だけで持つとどうしてもこのボタンに触れてしまいます。
【バッテリー】
ミラーレスなので期待していませんでしたが、ものすごく持つ印象です。外出時400枚ほど撮影しましたが電池残量は1メモリ減っただけでした。しかもタイプC充電端子なので充電しやすいのも素晴らしいです。一眼レフカメラだともっと持つのかもしれませんが初心者目線では満点です。
【携帯性】
自分は望遠レンズをつけてるので重いと感じます。付属していた単焦点キットレンズでもそこまで他社とくらべて携帯性が良いカメラではない気がします。(店頭で触ってる程度の比較です)
【機能性】
自分は動物瞳AFが理由で購入しました。プレビューで瞳に緑枠が入りピントが合った表示になってもボケていることがたまにあります。タッチシャッターも切れるのでそこまで気にはなりませんがそれならz50でも良かったのかなとも思いました。
またAFが高速かつ正確とのことでニコンを選びましたがRX100m7の方が速いような気もしております。
【液晶】
表示項目含めて不満ありません。
【ホールド感】
悪いです。そもそもペット撮影のみの目的でこのカメラを買う自分がおかしいとは思うのですが片手撮影はグリップ付けてもし辛いと思います。
【総評】
今回は初めての一眼とのことで掲示板で質問もさせて頂き購入に至りました。といっても候補が2択だったので1日も迷わず購入に至ります。
予算は20万円くらいでしたので少しオーバーしてしまいましたが他社はもっと高いと思いますのでこのコスパには概ね満足しております。
今のところ18−140の望遠レンズが自分の使用目的に向いているので装着していますが、やはり今後違う被写体が撮りたいときにレンズの選択肢が気にはなってしまします。知見がないのでどのくらい変わるのかわかりませんが気持ちではボディ内手ブレ補正があれば色んなレンズに手を出したくなってると思いました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月18日 18:56 [1519007-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】Df譲りでデザインについては大満足です。このカメラは、やっぱり持つ喜びが主になるのではないでしょうか。
【画質】Z7IIとかと比べることはできませんが、Z50譲りで私はこの画質で十分満足です。
【操作性】操作しやすいと思います。
【バッテリー】十分かと
【携帯性】軽いです。レンズも軽いし。咄嗟に撮影するために常に首からつるしておくのにも苦になりません。
【機能性】やっぱり手ぶれ補正は欲しかったですかね。特にこのキットレンズは、レンズにもVRありませんし。。。カメラ自体が軽いので油断するとすぐぶれます。ただ、マニュアルの設定は、目視でダイヤル設定なので設定はしやすいと思います。撮影は楽しくなるのではと。
【液晶】十分です。
【ホールド感】十分ですが、Z7II、Z50と比べるとちょっと物足りないです。
【総評】このカメラは持つ喜びのためのカメラだと思えば、画質も十分、携帯性もよいので私は大満足です。このキットレンズは、多分Z7IIとかで使う方がよいのではと(まだ試してませんが)思います。Df売却し、こんなデザインのカメラあれば絶対買うと思ってましたので。旅行や散歩の歳は是非持ちたくなるカメラだとも思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月13日 02:05 [1505927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
【デザイン】
正面や上面はヘリテージデザインですが、背面を見るとZカメラらしいモダンなデザインです。
上部は金属パーツを使用した高級感のある作りですが、背面や底面はプラスチッキーで少し安っぽく感じます。カメラの価格を考えると妥当な質感だと思いますが、左手を添えることが多い底面は金属パーツが良かったです。
【画質】
●JPEG
ニコンZカメラらしい仕上がり。青空の色に苦戦することがあるものの、低照度やシャドウの表現は個人的に気に入っています。初期設定だとコントラストは強め。
ピクチャーコントロールや豊富なクリエイティブピクチャーコントロールを利用でき、どのプリセットを使う場合もディテールなどを微調整できるのがGood。また、ウェブ上で公開されているプリセットをダウンロードして登録できるカスタム枠が9つあります。
●ISO感度
APS-Cセンサーのカメラとしては高ISO感度のノイズ耐性が良好です。
ISO3200~4000くらいまでは実用的な画質を維持しており、ISO6400以降も多少のノイズを画面すると良好な画質。富士フイルムのX-Trans CMOS 4世代を併用していますが、高感度画質はZ fcのほうが優れていると感じています。
ただ、初期設定のノイズリダクションは少し強めでディテールが溶けやすいので、オフか弱設定がおススメ。
●解像性能
競合他社の2400万画素・2600万画素と比べると少し見劣りしますが、驚くほどの差は無いと感じています。JPEGのシャープネス設定は少し強めと感じているので、私は少し強度を下げて使用しています。
【操作性】
●上部ダイヤル操作について
ヘリテージデザインらしい物理的なISOダイヤルとシャッタースピードダイヤルを搭載しています。ただし、富士フイルムのように絶対的に優先されるダイヤルではなく、左肩の露出モードによってはダイヤルの設定が無効となります。
つまり、ダイヤルが多くて難しそうなカメラに見えますが、そんなことはありません。
その一方で、各ダイヤルの統一感には疑問あり。
まず第一に、カメラのコマンドダイヤル操作を受け付ける仕様。ISOダイヤルは操作不可、シャッタースピードダイヤルは「1/3STEP」表示、露出補正ダイヤルは「C」表示と統一感がない。
さらに、シャッタースピードダイヤルや露出補正ダイヤルが一回転するのに対して、ISOダイヤルは一回転しません。誤操作を防止するためかもしれませんが、ISO 100とH2の間に「A」「C」を配置しても良かった気がします。
また、露出モードによっては無効となるシャッタースピードダイヤルは低速限界設定などとして使えると良かったかなと。
●ボタン操作
ボタン操作はニコンZカメラらしいデザインで、Z 7やZ 6などとよく似ています。
●カスタマイズ性
他のZカメラと同じく、ボタンカスタマイズの自由度が低く、特にZ fcは設定の自由度が高いボタンは2つしかありません。撮影機能は豊富ですが、呼び出すには多少の手間を覚悟する必要があります。
「i」メニューのカスタマイズも従来通りで、ISOダイヤル実装のためか、ISO感度設定が登録機能から無くなっています。せめてISOオートの切替くらいは残して欲しかったところ。
【バッテリー】
Z 50と同じ、少し小さめのバッテリーを使用しています。一日ぶっ続けの連続使用には心もとない可能性あり。とは言え、モバイルバッテリーで充電できるほか、USB-PD製品であれば給電による動作にも対応しています。
【携帯性】
●サイズ
一見するとコンパクトに見えますが、全体的に少し大きく、決してコンパクトではありません。
ただ、グリップが無いので、収納性は良好。
【機能性】
●手ぶれ補正
残念ながらボディ内手ぶれ補正には非対応です。ボディが大きいので、出来れば搭載して欲しかったところですが…。グリップが無いので、バッテリーを退避させる場所がなかったのかもしれません。
●撮影機能
多重露光・HDR・インターバル・ブラケットなど、特殊な撮影機能を一通り揃えています。前述したように、呼び出すにはメニュー画面の操作が必須ですが、一つ一つの撮影機能は自由度が高い。
●その他
基本的にZ 7やZ 6と同様のメニュー項目が揃っており、遜色のないカメラ設定が可能です。
つまり、この価格帯のカメラとしては高機能だと思います。
●通信接続
Wi-Fi・Bluetooth・USB接続に対応。
連携アプリは高機能で、特に自動転送機能が便利です。
【液晶】
●ファインダー
同クラスの中では一般的で、光学系も抜群に良いとは言えません。
●モニター
ニコンでは珍しいバリアングル式の可動方式を採用。
モニターそのものは同クラスで一般的な仕様です。
タッチ操作に対応しており、ソニーよりも機能的ですが、キヤノンほど洗練はされていません。
【ホールド感】
●グリップ
前面に突き出たグリップは存在せず、背面にもサムレストがありません。フィルムカメラのヘリテージデザインとして、これはこれでアリだと思いますが、保持力は著しく悪いと言わざるを得ません。さらにカメラ表面の人工皮革が滑りやすく、持ちにくさを強めているように感じます。
改善するためには追加のグリップやケースを装着する必要があります。
【総評】
ヘリテージデザインとモダンZカメラが融合した面白いカメラです。
一部の操作は妥協が必要ですが、シンプルな撮影を楽しみたい人や初めてのミラーレスとして見た目重視の人におススメできるカメラかなと思います。ただし、富士フイルムのダイヤル操作に慣れている人は体系の異なるZ fcの操作に少し戸惑うかもしれません。
●キットレンズ
28mmm F2.8はフルサイズ用と言うこともあり、Z fcで使うと絞り開放から全体的にシャープな描写です。接写時は球面収差の影響で少しソフトになりますが、そのぶん後ボケが滑らかで綺麗です。
ブログにてレビューを掲載中
https://asobinet.com/tag/z-fc-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開中
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72157719938625509
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月10日 18:43 [1504962-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
フードは昔の28mm用を流用 |
FZTと70−300Eを付けてみる。グリップ付けるとFTZと底面がほぼツライチになります。 |
逆光でもクリア。ニコンのレンズは逆光でも安心感があります。 |
バリアングルを生かしてローポジションから撮影。 |
車の朱色っぽい赤を忠実に再現。 |
絞りF4で撮影。ボケも良好。なおF2.8開放最短撮影距離ではややソフトになるようです。 |
[文章を一部加筆修正しました]
Zfcは発表された時から気になっていましたが、現状普段使いのカメラはZ50で満足してるし、品薄だし、しばらく様子見かなと思っていました。10月上旬、何気なく大阪日本橋の老舗カメラ店のHPを見たらまさかの「在庫あり」次の瞬間、反射的にポチってしまいました。主に愛用中のZ50との比較でレビューします。
【デザイン】
皆さんデザインに惚れて購入されているのだと思います。眺めるだけで嬉しくなるデザインです。ただし、Z50の絶妙な握り具合に慣れていてグリップ無しには若干抵抗があったので、純正グリップも注文してしまいました。握ってみると、グリップ無しでもイケるかなとは思いました。フィルム時代のマニュアルカメラはみんなそうだったんですよね。
【画質】
既に16−50mmはZ50で購入していたので久々の28mm。今回は28mmのみで一日撮影しました。私自身はAiAFのSタイプ以来30年以上ぶりの28単になります。当時のレンズは像面湾曲により絞ってもピント位置が周辺でずれてボケる欠点がありましたが、今回のレンズはそのようなことは一切なく(DXで使ってる事もあり)開放F2.8でも周辺まで高精細、周辺光量低下も気になりません。発色も忠実、逆光も問題なし。高感度もZ50と同じくISO3200位までは特に気にせず使えます。6400では塗りつぶし感が出ますが画面全体が破綻することはありません。高感度に関しては主観で大きく変わりますので参考程度に。
【操作性】
使い慣れているD850,Z50に比べて感度設定等でまごつくことがありました。ISO,シャッタースピードダイヤルのヘリテージデザインがこのカメラの売りですが、絞り優先が基本の私はあまり関係なかったかなと。
もちろん昔のカメラと違いコマンドダイヤルでの操作に切り替えることも可能なので、好みに合わせてカスタマイズするのが良いと思います。
【バッテリー】
まだ一日歩いて使用しただけですのであまり評価できませんが、写すたびに背面液晶で確認しているとそれなりに消費します。Z50同等かと
【携帯性】
28mmや16−50付きならコンパクトですが、グリップが無くてもレンズの出っ張りがあるので横幅を含め携帯性の良さならZ50。Zfcは横幅がありグリップ付けると重量感もそれなりにあります。ですが、こういうカメラは小さく軽すぎると玩具っぽく見えてしまうのでこの大きさ重さが丁度いい感じ。
【機能性】
Z50との比較では内蔵フラッシュが無い事、チルトとバリアングルの違いになります。Z50ではフラッシュを使うことは稀でしたが有ると安心感があります。Zfcのデザインに合った超小型外付けフラッシュがあるといいなあ。チルトとバリアングルは一長一短なので人に寄りけりですが、どちらもあると撮影の幅が広がります。
ダストリダクションは付けて欲しかったけどZ50でも特にゴミで困ったことはありません。一応カバンにブロアーは忍ばせています。
内蔵手振れ補正もあった方が良かった。28mmは換算42mmとなるので手持ちでスローシャッター時にはそれなりに注意が必要です。
【液晶】
Z50と比べ背面液晶が3.2インチから3インチに小さくなったのが残念ですが、EVFとともに見え味は良好。ただOVFと比べるとまだまだ。
【ホールド感】
グリップ性能を上げるため純正グリップを購入しましたが、Z50に比べると出っ張りが小さいのでがっちりホールドとはいきません。グリップ無しと大差ないかもしれません。それより外付けグリップのメリットは、底面が頑丈な金属なのでボディ本体へのキズを気にすることなくアスファルトやコンクリートの上に平気で置けることで、バリアングルとあわせ撮影時のストレスを大幅に軽減できることにあります。
【総評】
本格的な撮影はこれからですが、家で眺めても、外で持ち歩いても楽しいカメラに間違いありません。スマホが高画質になったとはいえ、「写真を撮る楽しさ」は比較になりません。Zfcは気分を高揚させてくれます。APS-Cである事への抵抗も私は特にありません。以前愛用していたD2X,D300より画素数も画質も上回っているので本気撮りでも十分なスペックです。実用面ではZ50とキャラがかぶるところもありますので、2年間活躍したZ50に変わり、Zfcをしばらくメインとして使用していくことになります。
参考になった41人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
