
よく投稿するカテゴリ
2021年6月17日 14:51 [1463648-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
ポチって翌日にP3222QE届きました。検討されている方の為に、こちらに感想を書いておきます。
自分は写真、DTP、動画など長年やっているものです。WindowsもMacも並行して使い続けています。
CRT時代からPCモニターは最高品質にこだわっています。
その視点で感想を書きます。
【デザイン】
デザインは文句出しです。全く無駄なくスッキリしていて、超かっこいいです。
電源ボタンや操作用のジョイスティックも背面なので、前面には右下に電源状況がわかる小さなLEDしかありません。
ベゼルも天と左右は7mmくらいです。
入力はUSB-C、DP、HDMI(HDMIは標準サイズ)と3系統あり、計3つのPCを繋げてジョイスティックで切り替えることが出来ます。
切り替え時は2秒位待たされます。
【発色・明るさ】
輝度は十分です。
贅沢を言えば完全に黒(000.000.000)の画像を全面表示すると、やはり完全な黒にはならず、そこそこ明るいのでちょっと物足りないかな。
ベゼルの黒を(000.000.000)としたら、画面上の完全な黒は(020.020.020)くらいに見えます。
逆に言えば黒つぶれしにくいとも言えますね。
例えば5K iMac 2017(Radeon Pro 580)で(004.004.004)の画像を(000.000.000)の上に乗せても、ほとんど分かりませんが、こちらのP3222QEでは割とはっきり認識できます。
添付画像のように、完全に白い画像(255.255.255)を表示させた場合、角というより、左右の横端にムラはありますが、ドット抜けもなく良好です。
色の調整は「ゲーム」「ムービー」など大雑把なプリセットを選ぶか、RGBを個別に変更してカスタマイズも出来ます。
K度による色温度の設定はありません。
自分の場合は面倒なのでSpyder Xでざっくり補正させて、PC側から細かく調整しています。
【シャープさ】
もの凄いシャープですが、色味のあるところは落ち着いていて好感が持てます。白地に黒テキストなど、白黒ハッキリしたところにはギラギラ感があります。
【調整機能】
スピーカーなしなのは残念。縦構図に出来るのは本当に素晴らしい。
インターフェイスは日本語も選べます。ジョイスティックでの操作は非常に簡単で説明書を見ないで操作できました。
【応答性能】
PS4 Proでオンラインマルチなど試してみましたが、自分程度の反射神経では全く問題ないです。
いつも繋いでいるFHDのテレビに比較して、見慣れているはずのゲームもディテールが超精細で感動しました。
発色も良いですし、暗部が潰れないので暗闇の敵もよく見えました。
【視野角】
165度くらいまで正面から見ているのと変わりません。
複数人で1つの画面を見ながらミーティングしても大丈でしょう。
【サイズ】
買ってよかったと思える最大の恩恵はこれ。32インチという画面サイズですね。
5K 27インチのiMac(3.2K設定)に比較して4Kでの基本画面の見やすさが全然違います。これは本当に大きな差です。
湾曲ディスプレイのU4919DWなども考えたのですが、実機を見ても、やはり湾曲はどうしても不自然に感じますし、首を振らずに効率よくサクサク作業できるのは、現段階で32インチ4Kだなと判断しました。どんなにモニターが進化しても自分が集中して見える視野は変わらないので、今後も32インチ辺りが丁度
良いと感じると思います。
またDTPの場合、27インチではA4を実寸で縦に並べて2枚ちょいが、32インチでは3枚まるまる横並びでききるわけです。
これで作業画面、指示書、ターゲットなどを並べて、作業効率がまた大幅に上がります。
27と32など大差なく思っていましたが、32インチに慣れると途端に27インチが小さく狭苦しく感じるものですね。慣れは恐ろしいです。
【その他】
最初に書いたように、今まで自分は常に最新最高の条件でモニタを求め続けておりました。
sRGBカバー率が100%以上なのはもちろん、AdobeRGBも限りなく100%でないと気が済まず、輝度ムラ、リフレッシュレートなど、その時の最高スペックでないと買わずにおりました。いや、そうでないと仕事には使えないと思い込んでいたのですね。
それが2017年に業界の知り合いに勧められて半信半疑のまま5K iMacを買ってから自分のモニターに対する考えがガラリと変わりました。
なぜなら5K iMacはsRGBカバー率100%でもないし、ましてやAdobeRGBなど程遠いわけです。
ところが、27インチ5Kの作業効率は最高ですし、紙のような柔らかい風合いのモニターは目が疲れない。
それに何より、数年間iMacで仕事した紙媒体、WEB、動画で「色」のトラブルが一切なかったこと。これで確信しました。最高スペックで無いと仕事にならないというのは、自分の思い込みだったことを。
ですので、添付の画像のように輝度ムラがあれば今までの自分だったらNGだったでしょう。
でも実際、作業に影響を及ぼすほどですか?いいえ、そんなことはありません。
長年、PCを使って仕事してきて機材は「そこそこ」で良いと言う結論に至りました。
寿命もあるでしょうが、この価格なら6年くらい持てば御の字。
平滑度とかムラとか15年前のNANAOの品質に劣っている部分も多々ありなので、
DELLがこれをプロフェッショナルシリーズと謳っているのはどうかと思いますが、
今回、モニターを買い足すにあたって、金もないのに無理するよりこれで正解でした。満足です。
参考になった206人(再レビュー後:206人)
2021年6月17日 00:01 [1463648-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ポチって翌日にP3222QE届きました。検討されている方の為に、こちらに感想を書いておきます。
自分は写真、DTP、動画など長年やっているものです。WindowsもMacも並行して使い続けています。
CRT時代からPCモニターは最高品質にこだわっています。
その視点で感想を書きます。
【デザイン】
デザインは文句出しです。全く無駄なくスッキリしていて、超かっこいいです。
電源ボタンや操作用のジョイスティックも背面なので、前面には右下に電源状況がわかる小さなLEDしかありません。
ベゼルも天と左右は7mmくらいです。
入力はUSB-C、DP、HDMI(HDMIは標準サイズ)と3系統あり、計3つのPCを繋げてジョイスティックで切り替えることが出来ます。
切り替え時は2秒位待たされます。
【発色・明るさ】
輝度は十分です。
贅沢を言えば完全に黒(000.000.000)の画像を全面表示すると、やはり完全な黒にはならず、そこそこ明るいのでちょっと物足りないかな。
ベゼルの黒を(000.000.000)としたら、画面上の完全な黒は(020.020.020)くらいに見えます。
逆に言えば黒つぶれしにくいとも言えますね。
例えば5K iMac 2017(Radeon Pro 580)で(004.004.004)の画像を(000.000.000)の上に乗せても、ほとんど分かりませんが、こちらのP3222QEでは割とはっきり認識できます。
添付画像のように、完全に白い画像(255.255.255)を表示させた場合、角というより、左右の横端にムラはありますが、ドット抜けもなく良好です。
色の調整は「ゲーム」「ムービー」など大雑把なプリセットを選ぶか、RGBを個別に変更してカスタマイズも出来ます。
K度による色温度の設定はありません。
自分の場合は面倒なのでSpyder Xでざっくり補正させて、PC側から細かく調整しています。
【シャープさ】
もの凄いシャープですが、色味のあるところは落ち着いていて好感が持てます。白地に黒テキストなど、白黒ハッキリしたところにはギラギラ感があります。
【調整機能】
スピーカーなしなのは残念。縦構図に出来るのは本当に素晴らしい。
インターフェイスは日本語も選べます。ジョイスティックでの操作は非常に簡単で説明書を見ないで操作できました。
【応答性能】
PS4 Proでオンラインマルチなど試してみましたが、自分程度の反射神経では全く問題ないです。
いつも繋いでいるFHDのテレビに比較して、見慣れているはずのゲームもディテールが超精細で感動しました。
発色も良いですし、暗部が潰れないので暗闇の敵もよく見えました。
【視野角】
165度くらいまで正面から見ているのと変わりません。
複数人で1つの画面を見ながらミーティングしても大丈でしょう。
【サイズ】
買ってよかったと思える最大の恩恵はこれ。32インチという画面サイズですね。
5K 27インチのiMac(3.2K設定)に比較して4Kでの基本画面の見やすさが全然違います。これは本当に大きな差です。
湾曲ディスプレイのU4919DWなども考えたのですが、実機を見ても、やはり湾曲はどうしても不自然に感じますし、首を振らずに効率よくサクサク作業できるのは、現段階で32インチ4Kだなと判断しました。どんなにモニターが進化しても自分が集中して見える視野は変わらないので、今後も32インチ辺りが丁度
良いと感じると思います。
またDTPの場合、27インチではA4を実寸で縦に並べて2枚ちょいが、32インチでは3枚まるまる横並びでききるわけです。
これで作業画面、指示書、ターゲットなどを並べて、作業効率がまた大幅に上がります。
27と32など大差なく思っていましたが、32インチに慣れると途端に27インチが小さく狭苦しく感じるものですね。慣れは恐ろしいです。
【その他】
最初に書いたように、今まで自分は常に最新最高の条件でモニタを求め続けておりました。
sRGBカバー率が100%以上なのはもちろん、AdobeRGBも限りなく100%でないと気が済まず、輝度ムラ、リフレッシュレートなど、その時の最高スペックでないと買わずにおりました。いや、そうでないと仕事には使えないと思い込んでいたのですね。
それが2017年に業界の知り合いに勧められて半信半疑のまま5K iMacを買ってから自分のモニターに対する考えがガラリと変わりました。
なぜなら5K iMacはsRGBカバー率100%でもないし、ましてやAdobeRGBなど程遠いわけです。
ところが、27インチ5Kの作業効率は最高ですし、紙のような柔らかい風合いのモニターは目が疲れない。
それに何より、数年間iMacで仕事した紙媒体、WEB、動画で「色」のトラブルが一切なかったこと。これで確信しました。最高スペックで無いと仕事にならないというのは、自分の思い込みだったことを。
ですので、添付の画像のように輝度ムラがあれば今までの自分だったらNGだったでしょう。
でも実際、作業に影響を及ぼすほどですか?いいえ、そんなことはありません。
長年、PCを使って仕事してきて機材は「そこそこ」で良いと言う結論に至りました。
寿命もあるでしょうが、この価格なら6年くらい持てば御の字。
平滑度とかムラとか15年前のNANAOの品質に劣っている部分も多々ありなので、
DELLがこれをプロフェッショナルシリーズと謳っているのはどうかと思いますが、
今回、モニターを買い足すにあたって、金もないのに無理するよりこれで正解でした。満足です。
参考になった0人
「P3222QE [32インチ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月8日 17:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月14日 17:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月27日 22:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月17日 14:51 |
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
