Ryzen 7 5700G BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
最安価格(税込):¥26,480
(前週比:+441円↑)
発売日:2021年 8月 6日

よく投稿するカテゴリ
2023年1月12日 20:57 [1655345-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Ryzen 7 5700G Super π mod |
Ryzen 7 5700G CPU-Z |
Ryzen 3 PRO 4350G |
![]() |
![]() |
![]() |
Ryzen 5 5600G |
Ryzen 7 5700G |
Ryzen 7 5700G+DDR4 4000 |
【処理速度】 日常的な使用では違いはないので、AMD Radeon グラフィックス
搭載上中下製品の簡単なベンチを掲載しました。dGPU搭載PCより
グッと設定を落とす必要がありますが、Ryzen 3 PRO 4350G では
やや厳しかった『原神』も、5700Gでは以前のように「普通」に
プレイできるようになりました。MD16GK2D4400018XPRGB
(PNY DDR4-4000MHz)に換装した結果を追加しました。
【安定性】 歴代のAMD Ryzen AM4シリーズ同様に、安定性については不満
はありません。
【省電力性】 dGPU搭載PCでは真似出来ない省電力性能です。例年秋から春
まではdGPU非搭載PCで過ごしています。
【互換性】 Windows10から11にアップデート出来るらしいですね。
【総評】 ここ数年半導体不足による影響で、趣味のPC自作を様子見中の方も
多いかと思います。
高騰以前を知る方は、現在のグラフィックボードに食指が動くこと
はないかもしれません。
しかしながらRyzen AM4はシリーズ末期とはいえ半導体高騰の流れを
無視した市場価格です。
バルクとはいえ8コア / 16スレッドが2万ちょっとなら買わなきゃ損です。
- 比較製品
- AMD > Ryzen 5 5600G BOX
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人(再レビュー後:2人)
2022年12月5日 22:04 [1655345-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【処理速度】 日常的な使用では違いはないので、AMD Radeon グラフィックス
搭載上中下製品の簡単なベンチを掲載しました。dGPU搭載PCより
グッと設定を落とす必要がありますが、Ryzen 3 PRO 4350G では
やや厳しかった『原神』も、5700Gでは以前のように「普通」に
プレイできるようになりました。
【安定性】 歴代のAMD Ryzen AM4シリーズ同様に、安定性については不満
はありません。
【省電力性】 dGPU搭載PCでは真似出来ない省電力性能です。例年秋から春
まではdGPU非搭載PCで過ごしています。
【互換性】 Windows10から11にアップデート出来るらしいですね。
【総評】 ここ数年半導体不足による影響で、趣味のPC自作を様子見中の方も
多いかと思います。
高騰以前を知る方は、現在のグラフィックボードに食指が動くこと
はないかもしれません。
しかしながらRyzen AM4はシリーズ末期とはいえ半導体高騰の流れを
無視した市場価格です。
バルクとはいえ8コア / 16スレッドが2万ちょっとなら買わなきゃ損です。
- 比較製品
- AMD > Ryzen 5 5600G BOX
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
「Ryzen 7 5700G BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月6日 16:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月12日 20:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月4日 22:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月3日 12:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月16日 13:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月9日 11:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月4日 21:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月31日 09:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月30日 23:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月27日 23:22 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
