27UP650-W [27インチ]
DisplayHDR 400対応の27型4K液晶ディスプレイ

よく投稿するカテゴリ
2022年2月18日 17:21 [1552562-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【総評】
4K解像度で映像を出すという点については申し分ありませんし、他社製品と比べても一回り低価格で出回っていることが多いです。そのぶん映像以外の機能をいろいろ削っているので、目当ての使い方ができるかどうかに気をつけさえすればおすすめだと思います。
【デザイン・機能性】
先にデメリットだけ書いておきます。ここ以外は本当に文句ないです。低価格なぶん。映像以外の面でかなり機能が省かれています。 例えば
・入出力は最低限。HDMI2個とDP1個のみ。USB Type-C 入力や電力供給用のUSBはありません。
(画像参照、DPケーブルは別売りで、付属品は白色です)
・スピーカーが内蔵されていません。3.5mmステレオミニジャック用の穴が1個あるだけです。
・付属スタンドは場所を取らなそうな見た目ですが、角度調整があまりできません。縦に20度程度動かせるだけで、横方向に回転することはできませんし、高さ調整もできません。(可動域が欲しい場合VESA規格のモニターアームに取り付けることはできます) あと、ちょっと作りが安っぽく、たわみやすい気がします。
・設定ボタンが独特。ボタン1つの押し込み+十字操作だけで、ディスプレイの電源オンオフや各種設定を行います。これはこれで慣れるとシンプルでいい気もしますが。
よって、ノートPCに接続して使うとか、スピーカーがないとか、置く場所の位置や高さとか、用途次第では使いづらいことがある点に注意してください。
【発色・明るさ】
問題ありません。もちろん調整機能もあります。
【シャープさ】
4Kディスプレイとして十分な見やすさだと思います。
【調整機能】
明るさやコントラストなど、最低限の各種調整項目はひとおり揃えています。コントラストは、ブルーライト削減、色覚調整、シネマモードなど、いくつかのプリセットから選ぶことができます。(他社製品と並べて使うときに調整がめんどくさい?)
すでに書かれている方もいますが、入力端子の自動検出ができません。設定を間違えていると警告を表示してくれますが切り替えは手動です。(私は自動検出できる他社モニタを使ってまともに機能してくれなかった経験があるのでそういうものと割り切っていましたが)
【応答性能】
起動時に表示が遅れるということもなく、起動中にも目立った遅延はありませんでした。私はFPSゲームなどをほとんどしないので、特別応答速度に優れているかはわかりません。
【視野角】
通常のIPSと同様だと思います。
【サイズ】
一般的な 4Kディスプレイと同じだと思います. スピーカーがないぶん少しだけ薄くて軽いと見ることもできます。
ベゼル (縁) の幅もいまどきの4Kモニターの平均レベルだと思います。 デュアルモニターにすると少しつなぎ目が気になりそうな気がしますが、ベゼルの極端に狭いものはだいたい高価格モデルになるので。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
2022年2月18日 12:47 [1552562-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
DPケーブルは別売りで、付属品は白色です |
【総評】
4K解像度で映像を出すという点については申し分ありませんし、他社製品と比べても一回り低価格で出回っていることが多いです。そのぶん映像以外の機能をいろいろ削っているので、目当ての使い方ができるかどうかに気をつけさえすればおすすめだと思います。
【デザイン・機能性】
先にデメリットだけ書いておきます。ここ以外は本当に文句ないです。低価格なぶん。映像以外の面でかなり機能が省かれています。 例えば
・入出力は最低限。HDMI2個とDP1個のみ。USB Type-C 入力や電力供給用のUSBはありません。
(画像参照、DPケーブルは別売りで、付属品は白色です)
・スピーカーが内蔵されていない、3.5mmイヤホンジャックが1個あるだけです。
・付属スタンドは場所を取らなそうな見た目ですが、角度調整があまりできません。縦に20度程度動かせるだけで、横方向に振ることはできません。(VESA規格のモニターアームに取り付けることはできます) あと、ちょっと作りが安っぽく、たわみやすい気がします。
* 設定ボタンが独特。ボタン1つの押し込み+十字操作だけで、ディスプレイの電源オンオフや各種設定を行います。これはこれで慣れるとシンプルでいい気もしますが。
このようにノートPCに接続して使うとか、置き場所とか、特定の用途では使いづらいことがある点に注意してください。
【発色・明るさ】
問題ありません。もちろん調整機能もあります。
【シャープさ】
4Kディスプレイとして十分な見やすさだと思います。
【調整機能】
明るさやコントラストなど、最低限の各種調整項目はひとおり揃えています。コントラストは、ブルーライト削減、色覚調整、シネマモードなど、いくつかのプリセットから選ぶことができます。(他社製品と並べて使うときに調整がめんどくさい?)
すでに書かれている方もいますが、入力端子の自動検出ができません。設定を間違えていると警告を表示してくれますが切り替えは手動です。(私は自動検出できる他社モニタを使ってまともに機能してくれなかった経験があるのでそういうものと割り切っていましたが)
【応答性能】
起動時に表示が遅れるということもなく、起動中にも目立った遅延はありませんでした。私はFPSゲームなどをほとんどしないので、特別応答速度に優れているかはわかりません。
【視野角】
通常のIPSと同様だと思います。
【サイズ】
一般的な 4Kディスプレイと同じだと思います. スピーカーがないぶん少しだけ薄くて軽いと見ることもできます。
ベゼル (縁) の幅もいまどきの4Kモニターの平均レベルだと思います。 デュアルモニターにすると少しつなぎ目が気になりそうな気がしますが、ベゼルの極端に狭いものはだいたい高価格モデルになるので。
参考になった0人
「27UP650-W [27インチ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月30日 17:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月20日 18:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月1日 08:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月18日 17:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月23日 18:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月17日 04:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月9日 15:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月2日 00:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月8日 18:38 |
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
