IE 100 PRO [Red]
- ライブステージ、ミキシング、プロデュース用途に適した有線タイプのダイナミックインイヤーイヤホン。
- 低音圧から高音圧まで一貫した周波数レスポンスが特徴。パワフルで正確なモニタリングを可能にする10mm広帯域トランスデューサーを採用。
- コンパクトで確実なフィット感とすぐれた装着感を兼ね備えている。「パッシブ・ノイズ・キャンセリング機能」を搭載し、長時間の使用でも快適。

よく投稿するカテゴリ
2022年4月22日 02:49 [1573299-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
主に邦楽(ロック)やラジオの音楽番組を聴くのに使用しています。
環境は@SHANLING M0に直挿し、AAndroidスマホ→FIO-Q3
【デザイン】
ロゴも入ってますし、R側が赤くなっていて左右の見分けが容易する配慮がGOODです。
【音質】
低音の鳴りが非常に良いです。ドンシャリ好きな人には合うでしょう。高音もしっかり鳴るので音楽を楽しめます。
ドンシャリ苦手な人はfinalのA4000あたりを候補にした方が無難かもしれません。
IE 400と比較すると音の細やかさが少々劣るように感じますが、価格差を考えるとIE 100のコスパの良さは凄いというか異常な水準だと思っています。
名門ゼンハイザーの音を味わう入門機としてうってつけの製品だと思います。
【フィット感】
散歩(2時間)やランニング(40分)で使用する分には問題無いフィット感です。
【総評】
予算1万円で有線の音質重視という条件であれば本機が最有力になるでしょう。
私は同社のイヤホンはIE 400しか所持していませんが、その比較だとゼンハイザーの傾向を味わうのにIE 100でも十分に思えました。ただ、IE 100を気に入ってしまって上を欲しくなりそうな方は最初から予算上限ギリギリのグレードを買った方が結果的に安く済むと思います。
アンプなどを未所持の方は出口となるイヤホンはIE 100で済ませて、予算を上流の機器に回した方がバランスが良くなるはずなので、色々な意味で高コスパなIE 100はオススメできます。
- 主な用途
- 音楽
- ラジオ
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった4人
「IE 100 PRO [Red]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月30日 09:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月11日 13:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月17日 21:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月29日 10:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月22日 02:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月11日 11:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月2日 05:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月9日 03:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月22日 23:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月8日 06:55 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
JVCの良心を感じる優良音質!
(イヤホン・ヘッドホン > HA-FX6-A [ブルー])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
