
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 09:00 [1589040-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
ハードディスクごとに独立したLEDがあり、HDDの故障時にどのHDDが故障したのかが見分けやすそう。
【転送速度】
2.5Gbpsを使用した場合や、自分で拡張した10Gbps(AQC107チップのLANカード)を使った場合でも、LANやHDDの速度以外がボトルネックになることはなさそう。OS側も十分にチューニングされていそうで、転送速度が出ないなどで悩まされることがない。
なお、2.5GbpsのLANポートが2口あり、この2つでチーミングするのが最もコストパフォーマンスがよいというメーカー判断なのだろうが、個人的には多少値段が上がっても10Gbpsのポートの方がよかったように思う。
【通信の安定性】
現状ではほぼ個人利用なのでそこまで負荷はかけていないが、NAS側で問題が起こったことは今のところない。
【静音性】
CPUはファンレスでハードディスク用のファンも低回転のものを採用しているため、本体自体は静か。
HDDを8台搭載できるためにアクセスのたびにHDDのアクセス音がそこそこ大きいが、静音性を気にするならNAS向けのHDDが比較的静かなのでそれを使うなどした方がよさそう。
【耐久性】
本体の駆動部品がハードディスク用のファンぐらいなので、常用する分には問題無さそう。
【機能性】
QuTS Heroを選べるのがグッド。ファイルシステムにZFSを使えるのはよい。
NASとしての機能も一通りあり、NASとして使う分には困ることはなさそう。
CPUはPCのCPUに比べて消費電力の低いものを採用しているため、NAS内に仮想マシンを立ち上げて使うのは少し厳しいかも。
また、QuTS Heroを使う場合は8GBのメモリでは少し厳しそうなので、空いているメモリスロットに8GBか16GB程度のメモリを追加するのがよさそう。
【サイズ】
中を見てみると少し余裕のある作りなので、もう少し小さくならなかったのかなとは思う。
サーバ向けの内蔵電源を使用しているため、その大きさに本体の奥行きが制限されてしまっている。
とはいえHDDが8台載るPCを同じサイズで自作するのは不可能なので悪くないように思う。
【総評】
そこそこ性能が必要な場合の8台程度のHDDを搭載できるNASとしてはコストパフォーマンスのいい選択肢といえそう。
今まではコストパフォーマンスのよさから自作PCをNASにしていたが、消費電力の少なさや手間のかからなさを鑑みると本製品は十分によい選択肢になりそう。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
「TS-873A-8G」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月5日 09:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月14日 00:48 |
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
