
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年5月18日 14:16 [1451185-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
実際のサイズよりも車体が大きく見える水平基調のデザイン.ホイール周りに無塗装樹脂パーツが目立つライバル車とは一線を画するピアノブラックパーツの高級感.賛否両論ある同色グリルはEV化を見据えたものらしく,実車を見れば新鮮かつ未来的で大変良い.ホイールもグロスブラック基調でとても質感が高い.
【インテリア】
ブラック基調でやや単調だが,ソフトパッドやピアノブラックが多く使われており質感が高くホンダらしく機能性を追求したレイアウトになっている.ヘッドアップディスプレイはオプションにも無いが,運転席液晶メーターがとても見やすくスピードもデジタルで大きく表示されるので必要性を全く感じない.自動防眩ルームミラーは視認性がかなり高いので,オプションのアドバンスドルームミラーも今の所必要性を感じない.置くだけ充電も非常に使いやすい位置にある.アームレストコンソールの収納スペースは申し分ないが,少し後方にあるため肘置きとしては機能しにくい.
後席はセンタータンクレイアウトのおかげでライバル車と比べ圧倒的に広く,またエアコンの吹出口とUSB充電ポートが完備されているため快適性も十分.家族にも好評.ラゲッジは先代よりも狭くなったが使い勝手は全く問題ない.Zに標準のトノカバーはメッシュなので,防犯対策には十分だが車体後部からの遮音性能は期待できない.
【エンジン性能】
街乗りではe:HEVのモーター走行が滑らかかつ静かでとても良い.一般道の制限速度まではあっという間に加速するので最初は驚く.高速域は110キロくらいまでの巡航は余裕.120キロ以上での追い越しや上り坂はエンジンが多少唸るが,1.5リッターe:HEVの特性上やむを得ない.稀にだが低速時にバッテリー残量が少ないとエンジンがかかることがあり,この場合はエンジン音が結構気になる.もう少しエンジンからの遮音性を頑張っても良かったかも.
【走行性能】
ホンダセンシングがとても良くできている.ACCや車線保持(LKAS)も他メーカーと比べかなり優秀で,高速道路の運転がとても楽.減速セレクターも慣れれば使い勝手が良いが,ブレーキランプが付かないみたいなので追突には注意.FFでもカーブでのロールは殆ど感じない.
また特筆すべき点としてオートブレーキホールドのメモリー機能が搭載された(他の殆どの国産車はエンジンOFFでオートブレーキホールドもOFFになる)ので,エンジンONのたびにボタンを押し直す必要がない.一度使うとこれだけでも買う価値はあると思わされる.サングラスの某自動車系youtuberがオートブレーキホールドの介入云々を語っていたが,今のところは何も違和感は感じていないため謎.
【乗り心地】
タイヤサイズがこのクラスにしてはやや大きめの18インチかつリアサスがトーションビームであることを感じさせない上質さがある.タイヤがZグレードに標準装備のミシュランプライマシー4(コンフォートタイヤ)であることをも効いているようだ.
【燃費】
エアコンをつけたり燃費を気にせず乗るとリッター20キロくらい.燃費を伸ばそうとすれば27くらいまでは行く.
【価格】
Zグレードは必要装備がほとんど標準装備であり,メーカーオプションも全部つけるとそれなりの価格(乗り出し350万程度)になるがとてもお買い得かと思う.
【ナビ】
メーカーオプションのホンダコネクトディスプレイは普通に使えるが幾つか欠点がある↓
・テレビがPレンジにしないと映らない.(ギャザーズ等他のホンダ純正ナビは停車中も映る)
・2021年4月発売のスマホとBluetooth接続できない(未対応機種と表示←謎).
・ナビゲーションシステムがホンダ純正ナビ(Gathers)よりもとても使いにくい (経由地の到着時刻が表示されない,インターチェンジが指定できない,渋滞情報の案内が無い,県境をまたいでも案内が無いなど・・・).私の設定の問題かもしれないがメーカーオプションのホンダコネクトディスプレイのナビは未完成品という印象を強く受けており,今後のアップデートを期待したい.
【その他】
スマホアプリからのリモート操作でエアコンのONが可能 (最大20分間の運転)で,非常に便利なので毎日使用している.ネット経由でエアコンが起動するため,従来のリモコンエンジンスターターのような距離の制限も無く,暑い日は欠かせない.冬にも重宝すると予想される.同じアプリで操作できるデジタルキーは使用する場面が恐らく無い.
メーカーオプションのマルチビューカメラシステムはワイパーレバーの先端部に切り替えボタンがあり,他メーカーと比べとても使いやすい(もちろんRレンジで自動切り替え)のでオススメ.このサイズでも有ると無いとでは狭い道路でのすれ違いや駐車の際に安心感が違う.カメラの解像度もかなり高い.マルチビューカメラシステムにおいてはRレンジの際(駐車)だけではなくDレンジ(発車)の際にもハンドル操作に対応するガイドラインが表示され,狭い駐車場での取り回しがしやすい.
【総評】
今回,車を購入するにあたっての要求事項は以下の通り.
・全幅1800以下であること.
・SUVであること(ミニバンは運転したくない).
・ハイブリッドカーであること.(これからの時代を考えると,内燃機関のみの車は環境性能の観点で厳しい).
・先進安全装備が充実していること.
・週末は子供や妻が乗るので,後席が十分広いこと.
・乗り出し価格400万円以下.
他のライバル車も検討しましたが上記要求事項を全て満たす車はヴェゼルe:HEV Zグレードしか現状見当たらず,先行予約開始直後に契約しました.正直,総合的に考えて他のライバル車と比べ圧倒的に優れた車だと思います.買って損する事は絶対に無いと思います.納期もメーカーのライン増産や半導体不足の解消でかなり短くなっているみたいです.
納車されて10000キロ程度走りましたが,概ね満足しています.エクステリアは見とれてしまうほど格好良いです.メーカーオプションナビの改善だけは何とかしてほしいです.(納車一年後でもアップデート無し)
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年4月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 289万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった214人(再レビュー後:29人)
2021年7月19日 13:48 [1451185-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
※7月19日 レビューを追記しました.
【エクステリア】
実際のサイズよりも車体が大きく見える水平基調のデザイン.ホイール周りに無塗装樹脂パーツが目立つライバル車とは一線を画するピアノブラックパーツの高級感.賛否両論ある同色グリルはEV化を見据えたものらしく,実車を見れば新鮮かつ未来的で大変良い.ホイールもグロスブラック基調でとても質感が高い.
【インテリア】
ブラック基調でやや単調だが,ソフトパッドやピアノブラックが多く使われており質感が高くホンダらしく機能性を追求したレイアウトになっている.ヘッドアップディスプレイはオプションにも無いが,運転席液晶メーターがとても見やすくスピードもデジタルで大きく表示されるので必要性を全く感じない.自動防眩ルームミラーは視認性がかなり高いので,オプションのアドバンスドルームミラーも今の所必要性を感じない.置くだけ充電も非常に使いやすい位置にある.アームレストコンソールの収納スペースは申し分ないが,少し後方にあるため肘置きとしては機能しにくい.
後席はセンタータンクレイアウトのおかげでライバル車と比べ圧倒的に広く,またエアコンの吹出口とUSB充電ポートが完備されているため快適性も十分.家族にも好評.ラゲッジは先代よりも狭くなったが使い勝手は全く問題ない.Zに標準のトノカバーはメッシュなので,防犯対策には十分だが車体後部からの遮音性能は期待できない.
【エンジン性能】
街乗りではe:HEVのモーター走行が滑らかかつ静かでとても良い.一般道の制限速度まではあっという間に加速するので最初は驚く.高速域は110キロくらいまでの巡航は余裕.120キロ以上での追い越しや上り坂はエンジンが多少唸るが,1.5リッターe:HEVの特性上やむを得ない.稀にだが低速時にバッテリー残量が少ないとエンジンがかかることがあり,この場合はエンジン音が結構気になる.もう少しエンジンからの遮音性を頑張っても良かったかも.
【走行性能】
ホンダセンシングがとても良くできている.ACCや車線保持(LKAS)も他メーカーと比べかなり優秀で,高速道路の運転がとても楽.減速セレクターも慣れれば使い勝手が良いが,ブレーキランプが付かないみたいなので追突には注意.FFでもカーブでのロールは殆ど感じない.
また特筆すべき点としてオートブレーキホールドのメモリー機能が搭載された(他の殆どの国産車はエンジンOFFでオートブレーキホールドもOFFになる)ので,エンジンONのたびにボタンを押し直す必要がない.一度使うとこれだけでも買う価値はあると思わされる.某自動車系youtuberがオートブレーキホールドの介入云々を語っていたが,今のところは何も違和感は感じていないため謎.
【乗り心地】
タイヤサイズがこのクラスにしてはやや大きめの18インチかつリアサスがトーションビームであることを感じさせない上質さがある.タイヤがZグレードに標準装備のミシュランプライマシー4(コンフォートタイヤ)であることをも効いているようだ.
【燃費】
エアコンをつけたり燃費を気にせず乗るとリッター20キロくらい.燃費を伸ばそうとすれば27くらいまでは行く.
【価格】
Zグレードは必要装備がほとんど標準装備であり,メーカーオプションも全部つけるとそれなりの価格(乗り出し350万程度)になるがとてもお買い得かと思う.
【ナビ】
メーカーオプションのホンダコネクトディスプレイは普通に使えるが幾つか欠点がある↓
・テレビがPレンジにしないと映らない.(ギャザーズ等他のホンダ純正ナビは停車中も映る)
・2021年4月発売のスマホとBluetooth接続できない(未対応機種と表示←謎).
・ナビゲーションシステムがホンダ純正ナビ(Gathers)よりもとても使いにくい (経由地の到着時刻が表示されない,インターチェンジが指定できない,渋滞情報の案内が無い,県境をまたいでも案内が無いなど・・・).私の設定の問題かもしれないがメーカーオプションのホンダコネクトディスプレイのナビは未完成品という印象を強く受けており,今後のアップデートを期待したい.
【その他】
スマホアプリからのリモート操作でエアコンのONが可能 (最大20分間の運転)で,非常に便利なので毎日使用している.ネット経由でエアコンが起動するため,従来のリモコンエンジンスターターのような距離の制限も無く,暑い日は欠かせない.冬にも重宝すると予想される.同じアプリで操作できるデジタルキーは使用する場面が恐らく無い.
メーカーオプションのマルチビューカメラシステムはワイパーレバーの先端部に切り替えボタンがあり,他メーカーと比べとても使いやすい(もちろんRレンジで自動切り替え)のでオススメ.このサイズでも有ると無いとでは狭い道路でのすれ違いや駐車の際に安心感が違う.カメラの解像度もかなり高い.マルチビューカメラシステムにおいてはRレンジの際(駐車)だけではなくDレンジ(発車)の際にもハンドル操作に対応するガイドラインが表示され,狭い駐車場での取り回しがしやすい.
【総評】
今回,車を購入するにあたっての要求事項は以下の通り.
・全幅1800以下であること.
・SUVであること(ミニバンは運転したくない).
・ハイブリッドカーであること.(これからの時代を考えると,内燃機関のみの車は環境性能の観点で厳しい).
・先進安全装備が充実していること.
・週末は子供や妻が乗るので,後席が十分広いこと.
・乗り出し価格400万円以下.
他のライバル車も検討しましたが上記要求事項を全て満たす車はヴェゼルe:HEV Zグレードしか現状見当たらず,先行予約開始直後に契約しました.正直,総合的に考えて他のライバル車と比べ圧倒的に優れた車だと思います.買って損する事は絶対に無いと思います.納期もメーカーのライン増産や半導体不足の解消でかなり短くなっているみたいです.
納車されて2000キロ程度走りましたが,概ね満足しています.エクステリアは見とれてしまうほど格好良いです.メーカーオプションナビの改善だけは何とかしてほしいです.
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年4月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 289万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった64人
2021年6月2日 16:20 [1451185-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
※6月2日 レビューを追記しました.
【エクステリア】
実際のサイズよりも車体が大きく見える水平基調のデザイン.ホイール周りに無塗装樹脂パーツが目立つライバル車とは一線を画するピアノブラックパーツの高級感.賛否両論ある同色グリルはEV化を見据えたものらしく,実車を見れば新鮮かつ未来的で大変良い.ホイールもグロスブラック基調でとても質感が高い.
【インテリア】
ブラック基調でやや単調だが,ソフトパッドやピアノブラックが多く使われており質感が高くホンダらしく機能性を追求したレイアウトになっている.ヘッドアップディスプレイはオプションにも無いが,運転席液晶メーターがとても見やすくスピードもデジタルで大きく表示されるので必要性を全く感じない.自動防眩ルームミラーは視認性がかなり高いので,オプションのアドバンスドルームミラーも今の所必要性を感じない.置くだけ充電も非常に使いやすい位置にある.アームレストコンソールの収納スペースは申し分ないが,少し後方にあるため肘置きとしては機能しにくい.
後席はセンタータンクレイアウトのおかげでライバル車と比べ圧倒的に広く,またエアコンの吹出口とUSB充電ポートが完備されているため快適性も十分.家族にも好評.ラゲッジは先代よりも狭くなったが使い勝手は全く問題ない.Zに標準のトノカバーはメッシュなので,防犯対策には十分だが車体後部からの遮音性能は期待できない.
【エンジン性能】
街乗りではe:HEVのモーター走行が滑らかかつ静かでとても良い.一般道の制限速度まではあっという間に加速するので最初は驚く.高速域は110キロくらいまでの巡航は余裕.120キロ以上での追い越しや上り坂はエンジンが多少唸るが,1.5リッターe:HEVの特性上やむを得ない.稀にだが低速時にバッテリー残量が少ないとエンジンがかかることがあり,この場合はエンジン音が結構気になる.もう少しエンジンからの遮音性を頑張っても良かったかも.
【走行性能】
ホンダセンシングがとても良くできている.ACCや車線保持(LKAS)も他メーカーと比べかなり優秀で,高速道路の運転がとても楽.減速セレクターも慣れれば使い勝手が良いが,ブレーキランプが付かないみたいなので追突には注意.FFでもカーブでのロールは殆ど感じない.
また特筆すべき点としてオートブレーキホールドのメモリー機能が搭載された(他の殆どの国産車はエンジンOFFでオートブレーキホールドもOFFになる)ので,エンジンONのたびにボタンを押し直す必要がない.一度使うとこれだけでも買う価値はあると思わされる.某自動車系youtuberがオートブレーキホールドの介入云々を語っていたが,今のところは何も違和感は感じていないため謎.
【乗り心地】
タイヤサイズがこのクラスにしてはやや大きめの18インチかつリアサスがトーションビームであることを感じさせない上質さがある.タイヤがZグレードに標準装備のミシュランプライマシー4(コンフォートタイヤ)であることをも効いているようだ.
【燃費】
エアコンをつけたり燃費を気にせず乗るとリッター20キロくらい.燃費を伸ばそうとすれば27くらいまでは行く.
【価格】
Zグレードは必要装備がほとんど標準装備であり,メーカーオプションも全部つけるとそれなりの価格(乗り出し350万程度)になるがとてもお買い得かと思う.
【ナビ】
メーカーオプションのホンダコネクトディスプレイは普通に使えるが幾つか欠点がある↓
・テレビがPレンジにしないと映らない.(他のホンダ純正ナビは停車中も映る)
・2021年4月発売のスマホとBluetooth接続できない(未対応機種と表示←謎).
・ナビゲーションシステムがホンダ純正ナビ(Gathers)よりもとても使いにくい (経由地の到着時刻が表示されない,インターチェンジが指定できない,渋滞情報の案内が無い,県境をまたいでも案内が無いなど・・・).私の設定の問題かもしれないがメーカーオプションのホンダコネクトディスプレイのナビは未完成品という印象を強く受けており,今後のアップデートを期待したい.
【その他】
スマホアプリからのリモート操作でエアコンのONが可能 (最大20分間の運転)で,非常に便利なので毎日使用している.ネット経由でエアコンが起動するため,従来のリモコンエンジンスターターのような距離の制限も無く,暑い日は欠かせない.冬にも重宝すると予想される.同じアプリで操作できるデジタルキーは使用する場面が恐らく無い.
メーカーオプションのマルチビューカメラシステムはワイパーレバーの先端部に切り替えボタンがあり,他メーカーと比べとても使いやすい(もちろんRレンジで自動切り替え)のでオススメ.このサイズでも有ると無いとでは狭い道路でのすれ違いや駐車の際に安心感が違う.カメラの解像度もかなり高い.マルチビューカメラシステムにおいてはRレンジの際(駐車)だけではなくDレンジ(発車)の際にもハンドル操作に対応するガイドラインが表示され,狭い駐車場での取り回しがしやすい.
【総評】
今回,車を購入するにあたっての要求事項は以下の通り.
・全幅1800以下であること.
・SUVであること(ミニバンは運転したくない).
・ハイブリッドカーであること.(これからの時代を考えると,内燃機関のみの車は環境性能の観点で厳しい).
・先進安全装備が充実していること.
・週末は子供や妻が乗るので,後席が十分広いこと.
・乗り出し価格400万円以下.
他のライバル車も検討しましたが上記要求事項を全て満たす車はヴェゼルe:HEV Zグレードしか現状見当たらず,先行予約開始直後に契約しました.正直,総合的に考えて他のライバル車と比べ圧倒的に優れた車だと思います.買って損する事は絶対に無いと思います.納期もメーカーのライン増産や半導体不足の解消でだんだんと短くなっているみたいです.
納車されて1000キロ程度走りましたが,概ね満足しています.エクステリアは見とれてしまうほど格好良いです.メーカーオプションナビの改善だけは何とかしてほしいです.
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年4月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 289万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった32人
2021年5月13日 14:57 [1451185-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
※5月13日 レビューを追記しました.
【エクステリア】
実際のサイズよりも車体が大きく見える水平基調のデザイン.ホイール周りに無塗装樹脂パーツが目立つライバル車とは一線を画するピアノブラックパーツの高級感.賛否両論ある同色グリルはEV化を見据えたものらしく,実車を見れば新鮮かつ未来的で大変良い.ホイールもピアノブラック基調でとても質感が高い.
【インテリア】
ブラック基調でやや単調だが,ソフトパッドやピアノブラックが多く使われており質感が高くホンダらしく機能性を追求したレイアウトになっている.ヘッドアップディスプレイはオプションにも無いが,運転席液晶メーターがとても見やすくスピードもデジタルで大きく表示されるので必要性を全く感じない.自動防眩ルームミラーは視認性がかなり高いので,オプションのアドバンスドルームミラーも今の所必要性を感じない.置くだけ充電も非常に使いやすい位置にある.
後席はセンタータンクレイアウトのおかげでライバル車と比べ圧倒的に広く,またエアコンの吹出口とUSB充電ポートが完備されているため快適性も十分.ラゲッジは先代よりも狭くなったが使い勝手は全く問題ない.Zに標準のトノカバーはメッシュなので,防犯対策には十分だが車体後部からの防音性能は期待できない.
【エンジン性能】
街乗りではe:HEVのモーター走行が滑らかかつ静かでとても良い.一般道の制限速度まではあっという間に加速するので最初は驚く.高速域は110キロくらいまでの巡航は余裕.120キロ以上での追い越しや上り坂はエンジンが多少唸るが,1.5リッターe:HEVの特性上やむを得ない.
【走行性能】
ホンダセンシングがとても良くできている.ACCや車線保持(LKAS)も他メーカーと比べかなり優秀で,高速道路の運転がとても楽.減速セレクターも慣れれば使い勝手が良いが,ブレーキランプが付かないみたいなので追突には注意.FFでもカーブでのロールは殆ど感じない.
また特筆すべき点としてオートブレーキホールドのメモリー機能が搭載された(他の殆どの国産車はエンジンOFFでオートブレーキホールドもOFFになる)ので,エンジンONのたびにボタンを押し直す必要がない.一度使うとこれだけでも買う価値はあると思わされる.
【乗り心地】
タイヤサイズがこのクラスにしてはやや大きめの18インチかつリアサスがトーションビームであることを感じさせない上質さがある.タイヤがZグレードに標準装備のミシュランプライマシー4(コンフォートタイヤ)であることをも効いているようだ.
【燃費】
エアコンをつけたり燃費を気にせず乗るとリッター20キロくらい.燃費を伸ばそうとすれば27くらいまでは行く.
【価格】
Zグレードは必要装備がほとんど標準装備であり,メーカーオプションも全部つけるとそれなりの価格(乗り出し350万程度)になるがとてもお買い得かと思う.マルチビューカメラシステムはワイパーレバーの先端部に切り替えボタンがあり,他メーカーと比べとても使いやすい(もちろんRレンジで自動切り替え)のでオススメ.このサイズでも有ると無いとでは狭い道路でのすれ違いや駐車の際に安心感が違う.カメラの解像度もかなり高い.マルチビューカメラシステムにおいてはRレンジの際(駐車)だけではなくDレンジ(発車)の際にもハンドル操作に対応するガイドラインが表示され,狭い駐車場での取り回しがしやすい.
【ナビ】
メーカーオプションのホンダコネクトディスプレイは普通に使えるが幾つか欠点がある↓
・テレビがPレンジにしないと映らない.(他のホンダ純正ナビは停車中も映る)
・2021年4月発売のスマホとBluetooth接続できない(未対応機種と表示←謎).
・ナビゲーションシステムがホンダ純正ナビ(Gathers)よりもとても使いにくい (経由地の到着時刻が表示されない,インターチェンジが指定できない,渋滞情報の案内が無い,県境をまたいでも案内が無いなど・・・).私の設定の問題かもしれないがメーカーオプションのホンダコネクトディスプレイのナビは未完成品という印象を強く受けており,今後のアップデートを期待したい.
【総評】
今回,車を購入するにあたっての要求事項は以下の通り.
・全幅1800以下であること.
・SUVであること(ミニバンは運転したくない).
・ハイブリッドカーであること.(これからの時代を考えると,内燃機関のみの車は厳しい).
・先進安全装備が充実していること.
・週末は子供や妻が乗るので,後席が十分広いこと.
・乗り出し価格400万円以下.
他のライバル車も検討しましたが上記要求事項を全て満たす車はヴェゼルe:HEV Zグレードしか現状見当たらず,先行予約開始直後に契約しました.正直,総合的に考えて他のライバル車と比べ圧倒的に優れた車だと思います.
納車されて700キロ程度走りましたが,概ね満足しています.エクステリアは見とれてしまうほど格好良いです.メーカーオプションナビの改善だけは何とかしてほしいです.
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年4月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 289万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった42人
2021年5月6日 16:40 [1451185-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
サイズよりも大きく見える水平基調のデザイン.ホイール周りに無塗装樹脂パーツが目立つライバル車とは一線を画するピアノブラックパーツの高級感.賛否両論ある同色グリルはEV化を見据えたものらしく,実車を見れば新鮮かつ未来的で大変良い.ホイールもピアノブラック基調でとても質感が高い.
【インテリア】
ブラック基調でやや単調だが,ソフトパッドやピアノブラックが多く使われており質感が高くホンダらしく機能性を追求したレイアウトになっている.センタータンクレイアウトのおかげで後席もライバル車と比べ圧倒的に広い.ラゲッジは先代よりも狭くなったが使い勝手は全く問題ない.
【エンジン性能】
街乗りではe-hevのモーター走行が滑らかかつ静かでとても良い.一般道の制限速度まではあっという間に加速するので最初は驚く.高速域は110キロくらいまでの巡航は余裕.120キロ以上での追い越しや上り坂はエンジンが多少唸るが,1.5リッターe-hevの特性上やむを得ない.
【走行性能】
ホンダセンシングがとても良くできている.ACCや車線保持(LKAS)も他メーカーと比べかなり優秀で,高速道路の運転がとても楽.減速セレクターも慣れれば使い勝手が良いが,ブレーキランプが付かないみたいなので追突には注意.FFでもカーブでのロールは殆ど感じない.
【乗り心地】
タイヤサイズがこのクラスにしてはやや大きめの18インチかつリアサスがトーションビームであることを感じさせない上質さがある.タイヤがZグレードに標準装備のミシュランプレマシー4(コンフォートタイヤ)であることをも効いているようだ.
【燃費】
エアコンをつけたり燃費を気にせず乗るとリッター20キロくらい.燃費を伸ばそうとすれば25くらいまでは行く.
【価格】
Zグレードは必要装備がほとんど標準装備なので,とてもお買い得かと思う.マルチビューカメラシステムは左ハンドルレバーの先端部に切り替えボタンがあり,他メーカーと比べとても使いやすい(もちろんRレンジで自動切り替え)のでオススメです.このサイズでも有ると無いとでは狭い道路でのすれ違いや駐車の際に安心感が違います.
【ナビ】
メーカーオプションのホンダコネクトディスプレイは普通に使えるが幾つか欠点がある↓
・テレビがPレンジにしないと映らない.(他のホンダ純正ナビは停車中も映る)
・2021年4月発売のスマホとBluetooth接続できない(未対応機種と表示←謎).
・ナビゲーションシステムがホンダ純正ナビ(Gathers)よりもとても使いにくい (経由地の到着時刻が表示されない,インターチェンジが指定できない,渋滞情報の案内が無い,県境をまたいでも案内が無いなど・・・).私の設定の問題かもしれませんがメーカーオプションのホンダコネクトディスプレイのナビは未完成品という印象を強く受けており,今後のアップデートを期待したいです.
【総評】
今回,車を購入するにあたっての要求事項は以下の通りでした.
・横幅1800以下であること.
・SUVであること(ミニバンは運転したくない).
・ハイブリッドカーであること.(これからの時代を考えると,内燃機関のみの車は厳しい).
・先進安全装備が充実していること.
・週末は子供や妻が乗るので,後席が十分広いこと.
・乗り出し価格400万円以下.
他のライバル車も検討しましたが上記要求事項を全て満たす車はヴェゼルe-hev Zグレードしか現状見当たらず,先行予約開始直後に契約しました.
納車されて500キロ程度走りましたが,概ね満足しています.エクステリアは見とれてしまうほど格好良いです.メーカーオプションナビの改善だけは何とかしてほしいです.
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年4月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 289万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった47人
「ヴェゼル 2021年モデル」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月27日 13:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月15日 19:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月6日 21:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月5日 22:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月18日 14:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月18日 07:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月18日 18:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月7日 16:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月2日 14:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月28日 16:04 |
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/3,438物件)
-
379.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 0.3万km
- 車検
- 2024/11
-
315.7万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 4km
- 車検
-
259.9万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 6km
- 車検
- 2025/06
-
203.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 3.9万km
- 車検
- 車検整備付
-
ヴェゼル ハイブリッドZ フルセグ 横滑り防止機能 衝突被害軽減システム メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC 盗難防止装置 LEDヘッドランプ スマートキー
148.5万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 5.0万km
- 車検
- 2023/09
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜449万円
-
1〜279万円
-
15〜339万円
-
39〜303万円
-
29〜348万円
-
74〜317万円
-
67〜259万円
-
137〜440万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
