VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(55V型)。独自設計・組立てのハイコントラスト有機ELディスプレイを採用。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrastパネルコントローラー」により、有機ELの性能を引き出し、高コントラストな映像を実現。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応している。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥189,800
(前週比:+22,522円↑)
発売日:2021年 7月 9日

よく投稿するカテゴリ
2022年2月25日 02:50 [1554862-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 5 |
音質 | 2 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
8年前に購入した液晶の4KテレビTH-50CX700からの買い換え。
最初はJX950で検討してたが、買った量販店が有機EL販売強化的なことをやっていて、JX950と同価格だったため上位のこちらの機種を購入することになりました。
セットでDMR-2W201と言う廉価DIGAも買ってつなげているのと、USBの外付けHDD4TB、さらに外付けスピーカーとしてSC-HTB690もつなげています。
【デザイン】
画面のフチが殆ど無いナローベゼルタイプで、有機ELタイプの凄さを感じる。
ただ箱から本体を出すときに目につくのが「本体の持ち上げ方」という図柄で、パネル上半分の薄い部分は絶対に持ってはいけないとのこと。
ガラス1枚のパネルの後ろ下部に少し厚みのある制御ボックスがついているデザインだが、そこまで薄くして強度を著しく落とす意味がちょっと分からない。
スマホやノートパソコンでは無いのだから、そこまで薄くする必要は無いと思う。
スタンドも転倒防止を考慮した丸くて大型の物で、中に吸盤的な機構が入っているのか重量も相当ある。
CX700のスタンドよりも相当大きく、テレビ台から少しはみ出したので、市販のVESAタイプの壁寄せスタンドを別途買いました。
【操作性】
リモコンはCX700と違う物で赤外線ではなく無線方式でボタン配置も違いますがすぐに慣れました。
(リモコン自体はCX700の赤外線タイプでも反応します)
電源を入れてセットアップをした後、メニュー画面を見たりアプリ一覧を触ったりしましたが、「ああいつものPanasonicの操作性だな」って感じ。
洗練された感じは全くありませんが、メニューを押せば設定出来る一覧がすぐに出てくるので特に悪い印象はありません。
ただメニューの見やすさ(操作性では無い)は、クロスメニューっぽいものを採用しているAQUOSの方が一つ上という感じ。
【画質】
【応答性能】
期待したとおりの有機EL画面らしいくっきりはっきりした表示。
冬季オリンピックのフィギュアスケートやスノボのハーフパイプを中心に見ましたが、隣に並べていたCX700と比べても残像感が無く明らかな差を感じました。
他のレビューで暗いと書かれている人もいますがそこまで悪いという感じはしません。
映画見るというより、地デジやBSが見やすいような一般的な調整という感じに思います。
なお、赤が少し強すぎる印象だったので明るさは少し下げました。
(かつて使っていたプラズマテレビの画質を思い出しました)
【音質】
はっきり言って期待以下。
と言うかJZ2000という明らかなスピーカー強化モデルがあるので、テレビ単体のスピーカーに期待するならこの機種は選ばない方が良いです。
特に音質を謳っていないCX700より明らかに劣るし、何がドルビーアトモスなのかって思ってしまう。
HTB650をつなげていますが、映像に見合った音が欲しいなら外付けスピーカーは必須と感じました。
ただ、テレビの地デジ、テレビのアプリ(ABEMAとか)、DIGAの地デジで全部音量が違っていて出力切り替えをするたびに音量調整が必要です。
(テレビの地デジでは40付近にしないと聞こえないが、DIGAに切り替えると爆音と言った感じ)
本体側のメニューでHDMI入力の音量レベルを個別に調整できますが、DIGA時にマイナス側最大にまで落としても殆ど意味ない感じです。
【機能性】
CX700の時よりも対応しているサービスが増え、使い勝手も良くなりました。
ただしCX700の時に結構使っていたRadikoが無くなったことが残念。
これだけで機能性を☆1にしてもいいぐらい残念でしたが、それ以外の機能はCX700の時以上に便利になったので☆1減にしました。
Radikoと同じぐらい使っていた、スマホの動画や写真をテレビにワイヤレスで飛ばす機能(スマホ内ではコンテンツを再生と記載、Miracastではない)に対応していたのは良かったです。
外部HDDもCX700の最大3TBから、最大4TBにアップしていたため買い換えました。
【サイズ】
50インチ→55インチとサイズアップしているが、ナローベゼルのためか数センチ大きくなった程度でテレビ台に収まってます。
テレビ台は36インチ旧プラズマテレビ時代に買ったものです。
画面のサイズはしっかり大きくなっているのに全体的なサイズは殆ど変わらない、時代の進歩を感じます。
【総評】
CX700が購入後8年経過し、故障が心配だったので思い切って買い換えたが結果的に良かった。
以前のテレビも冬季オリンピックの時に買い換えた事を思い出した。
CX700でHDDに録画した番組はこのテレビにダビング(ムーブ)できず、DIGAにしか移せませんでした。
有機ELパネルの寿命が気になりますが、8年ぐらいは使えて欲しいです。
- 視聴目的
- バラエティ
- ニュース・報道
- スポーツ
- その他
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 12〜15畳
参考になった4人
「VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月2日 16:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月20日 12:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月15日 10:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月31日 22:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月12日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月1日 07:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月21日 20:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月7日 15:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月25日 02:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月3日 14:51 |
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
さすがフラグシップ機、堂々たる画質と音質
(液晶テレビ・有機ELテレビ > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ])5
鈴木啓一 さん
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
