VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(55V型)。独自設計・組立てのハイコントラスト有機ELディスプレイを採用。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrastパネルコントローラー」により、有機ELの性能を引き出し、高コントラストな映像を実現。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応している。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.32 | 4.41 | 66位 |
操作性![]() ![]() |
3.97 | 4.07 | 75位 |
画質![]() ![]() |
4.78 | 4.34 | 16位 |
音質![]() ![]() |
3.19 | 3.72 | 95位 |
応答性能![]() ![]() |
4.51 | 4.05 | 18位 |
機能性![]() ![]() |
3.99 | 4.22 | 79位 |
サイズ![]() ![]() |
4.25 | 4.53 | 87位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年6月20日 12:38 [1592950-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
外箱の開梱図 |
【デザイン】
下部分以外ほぼ画面そのものですので、シアターの幅と同じなので、非常にすっきりしてます。そのため大きさのわりに圧迫感はありません。
【操作性】
親のために購入したので、リモコンにNETFLIXやABEMAなど普段使わないボタンが多く、HDD予約一覧を見るボタンがないため画面メニューで見なければならないのは私にとっては不満ですが、それ以外はTVの操作としては可もなく不可もありません。レスポンスは早いです。
【画質】
パナの液晶43インチ(4年前購入)と比較すると有機ELなので、やはり黒や濃い目の色の時の奥深さがはっきり違います。
【音質】
パネルが薄いのでスピーカーも期待してませんでしたが、クリアな音声です。ただし、私はシアターへ接続してます。
【応答性能】
通常のTVやDVDを見るうえでもたつく感はなく良好です
【組立性】
外箱の側面に、非常にわかりやすく簡潔に図示されていますので、
簡単に組み立て出来ますが、もし、これを見ずに開梱すると薄いパネルを傷つけたり
倒して破損する恐れがありましたので自分で行なう人は注意が必要です。
また、台への設置は中央に一か所の円形支えですが、吸盤で最後に後ろのレバーを引くことで真空吸着し、がっしり固定されています。私はシアターラックのガラストップなのでがっしりしてますが、ウッドトップに載せる場合はどうなるのかな?と感じました。(もちろん、転倒防止ベルトも付属してました)
【総評】
購入後、急激に価格が上昇したので、私的には良かったです。我が家の方は12年前のパナPDP50インチですが、これほど長く使っても色はくっきりしてますので、今回もパナの有機一択でした。
パナで有機と液晶で悩まれているかたは、長く使うものなので有機をお勧めします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 液晶テレビ・有機ELテレビ
- 1件
- 0件
2022年6月15日 10:41 [1591677-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 07:58 [1566985-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
1か月使用しての感想です。
12年前の37インチプラズマテレビ(Panasonic製)からの買い替えです。
別途購入した壁寄せスタンドに設置して使用しています。
最も価値を置いた基準は画質です。
その他の基準については、本レビューの後半をご覧ください。
なお、量販店で各機種を見比べたうえで購入しました。
大変満足しています。
【操作性】
画面内のメニュー操作は、直感的で容易です。初期設定を自身で行いましたが、すぐにできました。リモコンは一般的だと思いますが、購入から1週間もしないうちに5歳の子どもも使えるようになっていました。
【画質】
HDR+等の画像処理機能を一通り搭載しているためか、量販店内で比較した限り、現行モデルの中では上位だと思います。かなり満足しており、「買ってよかった」と思える点です。ただし、ごくまれに残像感があります。それでも液晶や他のモデルに比べると、残像が生じる頻度も残像の程度もないに等しいと思います。
【音質】
一般的な番組や映画の視聴の場合は、全く問題ないと思います。ただし、音楽番組で「高音質」を期待して聴けるレベルではありません。サウンドバー等を外付けすることが最も効果的で、かつコストを抑えされる方法だと思います。テレビ本体に音質を求める方は、SONYの画面から音が出る仕様のモデルやPanasonicのJZ2000の方を検討されたほうがいいと思います。
【応答性能】
画面の展開もメニュー操作への反応も速いです。
【総評】
メーカーサイトでは、2番組同時録画、独自設計ディスプレイ、転倒防止スタンドの3点を、当該モデルの特徴として挙げています。当方の場合、同時録画を必要とする機会はなく、別途購入した壁寄せスタンドに設置しており付属のスタンドを使用する必要がないため、その価値は分かりかねますが、独自設計のディスプレイは間違いなく最大のストロングポイントと言えます。
約20万円以下の有機ELの55インチで映像処理規格をすべて備えているモデルのうち約1年以内に発売されたものとしては、性能面とコスパ面において最有力です。
ここからはご参考まで。
【当方がテレビに最も求めるもの】
画質
(テレビの本質は画質である。仮にテレビの音質が悪い場合でも、外付けのサウンドバー等で補えるが、画質が悪い場合は、補う手段がないため。画質の改善は、すなわちテレビそのものの買い替えを意味する。)
【当方の選考基準】
@有機EL(画質優先であり、液晶との価格差が小さいため)
A55インチ(設置スペースの都合上)
BHDR+等の一般的な画像処理規格すべてに対応していること(画質優先のため)
Cおおむね1年以内に発売されたもの(1年よりも前のモデルとの価値差がほとんどないため)
以上の基準を満たしたモデルのうち最安クラスだったものは、以下の2つ。
・Panasonic VIERA TH-55JZ1000
・TOSHIBA REGZA 55X8900K
【決定材料】
@店舗で画質を見比べたところ、VIERAの方がコントラストがはっきりしていて好みだった。
AVIERAについて。有機ELは、Panasonic(自社または子会社)が製造しているようだった。(液晶の全部または一部は、中国メーカーのTCLに生産委託しているようだった。)
BREGZAについて。数年前にTOSHIBAのテレビ事業が中国メーカーのハイセンスに売却され、現在はハイセンスの子会社(株保有割合:ハイセンス95%、東芝5%)となっているとのこと。ハイセンスが生産した物にTOSHIBAやREGZAというブランド名をつけているらしい。ハイセンスのテレビのスペックを調べたところ、2年前のハイセンスのテレビと今回のREGZAの画質に関する商品案内が同じものだった。ただし、今のREGZAと数年前のハイセンスの画質が同じとは言い切れない。
以上のうち、@が決定打となった。AおよびBが決心を補完することになった。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月25日 02:50 [1554862-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 5 |
音質 | 2 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
8年前に購入した液晶の4KテレビTH-50CX700からの買い換え。
最初はJX950で検討してたが、買った量販店が有機EL販売強化的なことをやっていて、JX950と同価格だったため上位のこちらの機種を購入することになりました。
セットでDMR-2W201と言う廉価DIGAも買ってつなげているのと、USBの外付けHDD4TB、さらに外付けスピーカーとしてSC-HTB690もつなげています。
【デザイン】
画面のフチが殆ど無いナローベゼルタイプで、有機ELタイプの凄さを感じる。
ただ箱から本体を出すときに目につくのが「本体の持ち上げ方」という図柄で、パネル上半分の薄い部分は絶対に持ってはいけないとのこと。
ガラス1枚のパネルの後ろ下部に少し厚みのある制御ボックスがついているデザインだが、そこまで薄くして強度を著しく落とす意味がちょっと分からない。
スマホやノートパソコンでは無いのだから、そこまで薄くする必要は無いと思う。
スタンドも転倒防止を考慮した丸くて大型の物で、中に吸盤的な機構が入っているのか重量も相当ある。
CX700のスタンドよりも相当大きく、テレビ台から少しはみ出したので、市販のVESAタイプの壁寄せスタンドを別途買いました。
【操作性】
リモコンはCX700と違う物で赤外線ではなく無線方式でボタン配置も違いますがすぐに慣れました。
(リモコン自体はCX700の赤外線タイプでも反応します)
電源を入れてセットアップをした後、メニュー画面を見たりアプリ一覧を触ったりしましたが、「ああいつものPanasonicの操作性だな」って感じ。
洗練された感じは全くありませんが、メニューを押せば設定出来る一覧がすぐに出てくるので特に悪い印象はありません。
ただメニューの見やすさ(操作性では無い)は、クロスメニューっぽいものを採用しているAQUOSの方が一つ上という感じ。
【画質】
【応答性能】
期待したとおりの有機EL画面らしいくっきりはっきりした表示。
冬季オリンピックのフィギュアスケートやスノボのハーフパイプを中心に見ましたが、隣に並べていたCX700と比べても残像感が無く明らかな差を感じました。
他のレビューで暗いと書かれている人もいますがそこまで悪いという感じはしません。
映画見るというより、地デジやBSが見やすいような一般的な調整という感じに思います。
なお、赤が少し強すぎる印象だったので明るさは少し下げました。
(かつて使っていたプラズマテレビの画質を思い出しました)
【音質】
はっきり言って期待以下。
と言うかJZ2000という明らかなスピーカー強化モデルがあるので、テレビ単体のスピーカーに期待するならこの機種は選ばない方が良いです。
特に音質を謳っていないCX700より明らかに劣るし、何がドルビーアトモスなのかって思ってしまう。
HTB650をつなげていますが、映像に見合った音が欲しいなら外付けスピーカーは必須と感じました。
ただ、テレビの地デジ、テレビのアプリ(ABEMAとか)、DIGAの地デジで全部音量が違っていて出力切り替えをするたびに音量調整が必要です。
(テレビの地デジでは40付近にしないと聞こえないが、DIGAに切り替えると爆音と言った感じ)
本体側のメニューでHDMI入力の音量レベルを個別に調整できますが、DIGA時にマイナス側最大にまで落としても殆ど意味ない感じです。
【機能性】
CX700の時よりも対応しているサービスが増え、使い勝手も良くなりました。
ただしCX700の時に結構使っていたRadikoが無くなったことが残念。
これだけで機能性を☆1にしてもいいぐらい残念でしたが、それ以外の機能はCX700の時以上に便利になったので☆1減にしました。
Radikoと同じぐらい使っていた、スマホの動画や写真をテレビにワイヤレスで飛ばす機能(スマホ内ではコンテンツを再生と記載、Miracastではない)に対応していたのは良かったです。
外部HDDもCX700の最大3TBから、最大4TBにアップしていたため買い換えました。
【サイズ】
50インチ→55インチとサイズアップしているが、ナローベゼルのためか数センチ大きくなった程度でテレビ台に収まってます。
テレビ台は36インチ旧プラズマテレビ時代に買ったものです。
画面のサイズはしっかり大きくなっているのに全体的なサイズは殆ど変わらない、時代の進歩を感じます。
【総評】
CX700が購入後8年経過し、故障が心配だったので思い切って買い換えたが結果的に良かった。
以前のテレビも冬季オリンピックの時に買い換えた事を思い出した。
CX700でHDDに録画した番組はこのテレビにダビング(ムーブ)できず、DIGAにしか移せませんでした。
有機ELパネルの寿命が気になりますが、8年ぐらいは使えて欲しいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 19:28 [1544497-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
11年半ほど使用して故障したプラズマTVからの急遽の買い替えになります。
【デザイン】
画面上部が薄くて重量も30kg⇒20kgほどに軽量化され、重心が下がって軽くなって置台が吸盤タイプになりました。地震があると真っ先にTVの心配をしていましたが、これなら大丈夫という安心感があります。枠が薄くなってスッキリしていいです。しいていうと、壁の色は大概明るい色なので、枠の色が黒より明るい色の方が枠の存在感をより消せるのではないかと思いました。
【操作性】
リモコンのカタチが汎用タイプによく見られる長方形になりました。似たようなリモコンがいくつもあるなかで、以前の扇型のデザインはTVのやつだとわかりやすかったので、そこは残念です。ボタンの配置もアマゾンなどで販売されている汎用タイプと似ている感じです。
【画質】
まず眩しいくらいに明るく、白の眩しさが目にささります。プラズマから変わると最初違和感がありましたがすぐに慣れ、明暗のレンジが拡がっているなと思います。赤い色の質感もよくわかり、大変満足です。
【音質】
外部スピーカシステムがあるので廉価版にしました。TVだけのスピーカで聞くと以前より響きが感じられます。ステレオ感は感じませんが、臨場感があると思います。
【応答性能】
リモコンを向けなくても反応するし、反応も早いです。
【機能性】
ネット系の機能ボタンが色々あるのと、外部HD接続で録画できるようです。今は使用しませんが、後々あった方が良いのかと思います。
【サイズ】
スクリーンの端の部分が50mm⇒10mmほどに薄くなり、その分画面サイズがUPして、外形そのままという感じです。
【総評】
有機ELの耐久性とか電力について液晶と比べるとよくないという事を目にしますが、ことプラズマと比較したらサイズ10%UPで省電力、焼き付きの話もプラズマで見ましたが通常モードで10年以上問題ありませんでしたので、心配することもないかと思っています。それよりも、地震に強くなって、同じサイズで画面10%UP、消費電力も下がり付加機能が増えて、10年ほどで正常進化を遂げているなと思いました。念のため延長保証に入りましたが、後は耐久性に期待したいところです。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 液晶テレビ・有機ELテレビ
- 1件
- 0件
2021年9月20日 15:39 [1496770-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
パナソニックプラズマ42型からの買い替えです。
10年前の機種でしたのでアナログボタンがまだあるモデルでした。
当初は48型を検討してましたが見ているうちに55型に笑、また、JZ1000での検討も気がついたらJZ2000に笑、ここから10年使うと考えると後悔の無いものにしたかったです。
レコーダーの購入検討しましたがチューナー数も多く最近は見て消しばかり、録画し忘れてもVODでカバー出来ると思い購入中止。差額はテレビ本体のグレードアップ出来ました。
画質もプラズマからの買い替えでも満足、音質もサウンドバーいらずで満足、ネット連携等も満足で、ほとんど浦島太郎状態です。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月13日 14:00 [1481955-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
嫁が出産・育児で3ヵ月間いた実家から帰ってきたのを機に、居間にある42型プラズマテレビからこれに置き換えました。有機ELテレビは初購入なので42型プラズマテレビとの比較になります
【デザイン】
どのメーカも違いはないです。
【操作性】
リモコンが細長になり握り易くはなったが、ボタン配置の間隔が狭くなってるので隣のボタンに触れて押してしまう。
【画質】
輝度やコントラストが高く、夜景や暗い室内等の映像はプラズマ同様に奇麗に見える。ただ発色はプラズマの方が自然な感じで有機ELのようなギラギラ感はない。慣れの問題か、個人的にはプラズマに軍配が上がる。
量販店で1つ前のモデル(VIERA TH-55HZ1000)が展示処分品で並べてデモ映像を流していた。明らかにJZ1000のほうが奇麗に発色している。お店の人が言うには、パネル裏に放熱板を採用しているので焼付け防止と発色増強をしているとのこと。
【音質】
普通。音質に拘るならスピーカー対応モデルか外付けスピーカーに拘った方がいい。
【応答性能】
プラズマと遜色なし。早い。
【機能性】
パナ製に慣れているせいか使い易い。
【サイズ】
枠幅は小さくなったので55型と言ってもそれほど大きく感じない。
【総評】
居間のL字型ソファーでテレビ横のソファーからでもしっかり映像が観れるのはいい。プラズマ持ちとしては液晶モデルはちょっとね。。五輪のキャッシュバックキャンペーンも後押しでした。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 液晶テレビ・有機ELテレビ
- 1件
- 0件
2021年7月20日 16:35 [1474066-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 1 |
画質 | 3 |
音質 | 1 |
応答性能 | 3 |
機能性 | 1 |
サイズ | 3 |
【デザイン】普通です。
【操作性】まず番組表が見ずらい、リモコンが滑って持ちづらいです。
【画質】有機ELらしい非常に濃い目の色です。
【音質】非常に悪いです。サウンドバー購入検討ですがTVアニメの脚が丸く厚みもある為何処に置けば良いか迷います。
【応答性能】普通だと思います。
【機能性】買ってから気が付きましたがディズニープラスが使えなく子供に文句を言われ結局以前使っていたアマゾンファイアスティックを使っています。
まさか国内メーカー間のテレビでそこまで機能の差があると思いませんでした。
購入した販売店で改めて各メーカーの機能の差を聞いてかなり差が有り後悔してます。
【サイズ】丁度いいです。
【総評】私が購入した時パナソニックフェアをしておりパナソニックの方が対応してくれましたが他メーカーとの違いなどはあまり詳しく案内していただけないまま購入してしまい後悔してます。
普通のテレビとしては使えますが今どきの機能を期待して買うと後悔します。
スマホを買ったつもりでいたら間違ってガラケーからくらくホン買っちゃった感じです。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
さすがフラグシップ機、堂々たる画質と音質
(液晶テレビ・有機ELテレビ > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ])5
鈴木啓一 さん
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
