

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.56 | 4.41 | 2位 |
拡張性![]() ![]() |
3.83 | 3.25 | 2位 |
機能性![]() ![]() |
4.15 | 3.73 | 2位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.14 | 3.83 | 2位 |
安定性![]() ![]() |
4.28 | 4.26 | 2位 |
静音性![]() ![]() |
4.27 | 4.12 | 2位 |
組み易さ![]() ![]() |
5.00 | 4.38 | 2位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.70 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年12月12日 16:47 [1520935-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
同CPU平均より17%ほど高い |
赤外線非搭載スマホ+赤外線モジュール+ZAZA remote スマートリモコンへ登録 |
5600Gより高いものの高設定は難しい |
【デザイン】黒一色でなにも主張の無いデザインです。
特に決まった用途向けの機種でないからか、特徴は無い
【拡張性】
基盤にUSB接続端子の空きがある様ですが追加のケーブルやスペースが無いので使えておりません
thunderbolt4端子があるのでそれで拡張もできます
eGPUも使えるはずです
公式の仕様はthunderbolt3ですが、誤りか変更があったようで前後とも4でした
【機能性】
機能性は高い
ミニPCでは省かれる事が多い電源OFF時のUSB給電設定有り無し変更や
シャットダウン中のwake on Lan ,wake on wirelessLAN,USBオンオフ変更
対応してます
GUIのわかりやすいUEFI設定もメリット
自作用マザーボードのように用語がわかりにくい事もないです
赤外線リモコンでON、スリープも搭載されてます
手持ちで使うリモコンは販売されていないので
リモコンスマホアプリからRC6リモコンを探して、それを赤外線対応スマートホームハブへ手動で登録して使ってます
赤外線対応スマホ、または赤外線モジュールがあれば可能
GoogleHome連携smartthings連携で声で電源操作、外出先からのON→リモート操作、帰宅したら自動でONも簡単でした
電源以外の数字入力やメディア再生停止早送り等、ボリューム変更やミュートなどもスマホからできます
本体前面はディスクアクセスランプがある
私は必要ないですが求める人もいると思います
【入出力端子】
基盤には空きがあるのでリアにUSB2.0でも更に1、2ポートあれば良かったのですが
リアは端子追加のスペースが無いので仕方ないのでしょう
フロントは1つ空きがあれば自分は十分なので足ります
BD-Rドライブの電力供給も十分で補助電源なしで使えてます
thunderbolt4端子が前後にアリ
他メーカーでは無かったり、一つのみだったりと不足しますがintel純正だけあって2ポートある
thunderboltのSSDや10gbpsのSSDで利用してます
【安定性】
普段は問題ないが
一時期UEFIでメモリーのGPU最低割り当てを増やしたら起動時POSTエラーが何度かでました
windowsではそれが低く設定されていても、必要な量が使われ意味がないとのことでデフォルトへ戻してからは問題ないです
BIOS設定128MBですが起動後400MB位、GPU依存のソフトなら8GBあたりまで増えます
CPU設定はデフォルトでMaxPerformanceになっていたのであえて性能を下げる場合除き、変更する必要は無いと思います
無駄に余計な事を行うと安定しないかもしれません。
赤外線やwake on lanなど機能の項目変更だけ行ってます
【静音性】
ゲーム時はファン音が気になります ヘッドセット(ヘッドホン)を使いましょう
HDMI CEC対応でテレビ向きです
テレビで使うなら距離があるので問題ないと思います
ファン設定を変えるユーティリティがありますがデフォルトで利用
こだわった音楽再生など行っておらず、特に静音を求めてないので設定で変わるかはわかりません
【組み易さ】
蓋には2.5inchケーブルが最初から接続されていて気をつかいましたが、
蓋の開け閉めを慎重に行えばケーブルに気づきます
予備知識なしでも組めます
【サイズ】
他だと110mm台でi5や i7搭載は見あたりません
NUCより大きく、125〜150mmと大きいものばかり
若干のサイズ差にメリットがあるか?となると無いかもしれませんが優秀なサイズだなと感心します
小さいので上にはマウスくらいしか置けない
【総評】
赤外線ポートなど仕様が充実してるので非常に満足です
モバイルノートにも使われるCPUなので仕方ない事ですが
冷却の装備やブースト性能を抑えた(PL2時間が短いなど)モバイルノートの計測も混ざり、低めに出る他の機種の結果に引っ張られてしまいます
ネット検索で目にする値は低めの結果になってたりしますが
このNUCの場合は平均よりおよそ17%程度高いので性能をフルに使えてると思います
性能は高く、加工なし4k編集、レンダリングもこなせます
後からブレ補正したりクロップ ズーム、シャープマスクなど修正の類いはいけますが
トランジションはスムーズにプレビューされなかったりはします
4kレンダリング待ち時間はDaVinci,Vegasで映像時間のおよそ倍の時間が掛かり日常的な映像編集では不足するでしょうが
たまに行う程度の人なら映像時間の倍程度、そこそこ使えると思います
AI対応強化されているのか、仕分けしてない写真の分析&仕分け(自動タグ付け)はなかなか速いです
やや古いPS3級ゲームは余裕残してプレイできます
FF14もやや低設定であれば可能な判定でした
流用できる2.5inchSSDとPro版windowsが既にあったので、980Pro1TB&32GBメモリーを買って利用してます
Gen4のSSD、メモリー多めなので総額は9万円近く掛かりましたが
仮に平凡なSSDと標準的な16GBメモリーであれば同じCPUの新興メーカー完成品より安い価格になるので
値段的には納得出来る価格で利用できています
モダンスタンバイ機種なので、スリープの動作がほんの数年前のPCとも異なります
理解してないと戸惑うと思います
Windowsによる機能は他と変わりませんが、装備と柔軟なUEFIによる機能によって他では不可能な事ができます
Intelの公式ユーティリティがあるので、わざわざメーカーサイトでupdate状況見る必要もなく手間かからないところも良いです
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
