『購入予定はなかったものの、割引施策入りでサブの1つとして追加』 まっちゃん2009さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年7月16日 12:02 [1600683-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
パッケージ外観、同梱品 |
端末外観 |
プリインアプリ一覧、フォルダ内一覧 |
セットアップ直後の容量、購入時点でのソフトウェア情報、端末製造日 |
Antutuベンチマーク、ストレージテスト |
30倍ズームで撮影した月(左右で撮影日が異なる) |
【デザイン】
S21シリーズ共通デザインで、カメラ台座とフレームがきれいに一体化されていて、シームレスデザインなので見た目がスッキリしています。
従来は他社と似たり寄ったりになってましたが、パッと見Galaxyとわかりやすくなってます。Phantom Violetは特にわかりやすいかと思います。
S21のみコストダウンで背面がガラスから樹脂素材に変更されてます。
ただし最近のGalaxyハイエンド機と共通仕上げの磨りガラス風つや消し処理がされているので、あからさまな安っぽさはありません。
手触りはさらっとしていて指紋や油汚れなどは目立ちにくいですが、背面のひんやり感はあまりありません。
上記理由で評価4にしてます。
背面素材を樹脂にしたのが不評だったのか、後継S22ではガラスに戻されました。
フラットディスプレイ採用なので、従来のエッジディスプレイが苦手、使いにくいと感じる人にもいいでしょう。
【携帯性】
最近のGalaxyシリーズの中はもちろん、最近の他社ハイエンド機と比較してもコンパクトな部類ですが、画面サイズは同じながらフラットディスプレイ採用になった分、前世代S20より若干横幅が大きくなっています。
ただ丸っこいラウンドデザインであり、サイズも極端に大きいわけでもないですし、女性利用も意識して開発されてるはずなので余程手が小さいとかでなければ普通に使えると思います。
【レスポンス】
SD888なので、普段使いにおいてレスポンスは問題ありません。
ただし気温が高い場所などでは発熱しやすく、その場合レスポンスは若干低下する場合があります。
またリフレッシュレート120Hzに設定すると、当たり前ながら減りが早くなります。
【画面表示】
2015年モデル以降ハイエンド機は高精細パネル採用でしたが(国内版SシリーズだとS6/S6 edge/S7 edgeがWQHD、S8/S8+/S9/S9+/S10/S10+/S10+ OGE/S20/S20+/S20 UltraがWQHD+)、コストカットや最上位S21 Ultraを目立たせるためS21/S21+では解像度がFHD+に下げられました。
同じFHD+のGalaxy Aシリーズに比べて発色なども鮮やかですしそこまで問題はないものの、ユーザー切替できた方が使いやすいだけに少し残念な部分です。
リフレッシュレート120Hzにも対応してるので、動きはスムーズで滑らかです。
画面解像度の面で評価4にしてます。
【バッテリー】
バッテリーの減りは早めです。
元々Galaxyシリーズはハイエンド機中心に持ちが悪い傾向ですが、SD888採用なため消費が大きいです。
メイン機利用ならばモバイルバッテリー携行された方が安心でしょう。
上記理由で評価3にしてます。
【カメラ】
超広角/広角/望遠(光学3倍)の3眼レンズとなってます。S21 Ultra比では劣りますが、旧世代S10やS20比で大幅性能向上で普段使いにおいては不満はないです。
S20で省かれてしまった光学ズームが復活したので、ズーム撮影においてはS20よりはるかに優秀です。
Galaxyハイエンドならではの充実機能、従来の盛った仕上がりが抑えられていたり、再現性はもちろんディテールの細かさも問題ないです。手ぶれや歪み補正、ナイトモードでの暗所撮影も優秀です。
8K動画撮影にも対応してますが、実際のところ表示環境は限られます。
ただし8K動画から最大33MPの高画質キャプチャできる機能として[8Kビデオスナップ]があるため、動物や子どもはもちろんスポーツなど動きが読めないシーンでとりあえず高画質動画で撮影、後から必要な部分を保存したりできます。
下手に構えて何度もシャッター押すより簡単、便利だと思います。
ただ夏場はSoCがSD888なのもありすぐに発熱しがち、特に動画撮影では数分で撮影が強制終了する場合もあるので、利用環境も考えながらでしょう。
100倍ズームのS22 UltraやS21 Ultra、50倍ズームのNote20 Ultraなども購入してますが、最大30倍ズーム止まりながらS20など前世代まではできなかった月撮影も十分きれいに行えます。
上記の最上位端末を使ってなければ、評価4ではなく5にしてます。
【総評】
S21は先代S20比でRAM 12GB→8GBになったり、先に記した画面解像度や背面素材変更などがあり、部分的にコストカットもあります。
ただし進化してる部分もあり、トータル性能では下手にミドルレンジ買ったり、さらに1年型落になるS20買うより長く使えるでしょう。
OSアプデ3世代&セキュリティ更新最大4年保証で、S21においてはOSアプデはAndroid 14まで、セキュリティ更新は2024年度まで約束されてます。
また海外ではS21シリーズ以降ハイエンド機中心にOSアプデ4世代&セキュリティ更新最大5年保証が発表されていて、仮に国内版も同じになればより長く使えると思います。
国内においてはキャリア端末、OSアプデ3世代&セキュリティ更新最大4年保証も海外発表から1年半経過してから公約されました。
どうするかはサムスン電子ジャパンや取扱キャリア(ドコモ、au)次第でしょうが、同じ端末を長く使う傾向になってるので対応させる方向になるといいですね。
【その他】
購入時点でAndroid 12適用済でした。
Galaxyシリーズは純正電話アプリにて「*#12580*369#」を入力すると、製造日を確認できますが、2022年3月15日でした。
microSD非対応なのがネックになる人も多いでしょうが、カードリーダライタ接続で読み書きできますし、USBメモリも使えます。
パフォーマンス重視のハイエンド機にとっては、動作不良など不具合につながったりする可能性もあるので、スロット廃止は個人的に問題ないです。
現時点でドコモが割引施策に入れて購入形態問わず7.7万円になってますし、MMPだと5.5万円になってます。
実店舗だとさらに店舗独自割引が入ったりする場合もあり、より安く購入できる場合もあります(MNPだと1万円程度とか)。
昨年夏ドコモ専売S21 Olympic Games Editionを購入してるので本来は購入する予定はなかったですが、今回割引施策入りしたのでサブ機として追加しました。
私の場合サブ機にしましたが、メイン機としても十分な機能・性能です。
参考になった232人
「Galaxy S21 5G SC-51B docomo [ファントムグレー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月18日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月9日 08:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月11日 22:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月26日 21:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月20日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月15日 15:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月8日 16:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月12日 11:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月1日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月28日 00:32 |
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
特定分野では一眼系デジカメまで達していないが、総合力は高い。
(スマートフォン > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー [グラファイトグレー])4
多賀一晃 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
