『発売日から利用してます。今でも満足しています。』 b-t750さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年12月26日 09:59 [1532367-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
おサイフケータイ無しが我慢できれば、コスパはとても高いです。
【デザイン】
1億800万画素のカメラ部分の主張が強いですが、後は普通のスマホです。
インカメラのパンチホールがかなり小さいので、穴が開いていても全く気になりません。
【携帯性】
大きい、重いので、必然的に悪いです。ワイシャツの胸ポケットに入れると大きくはみ出して、ポケット側だけ生地が重さで下がります。
でも慣れます。
【レスポンス】
重いゲームをしないので、とても満足です。
【画面表示】
有機ELなので普通の液晶よりもかなり綺麗です。
有機ELスマホの中では発色は抑え気味なので色味は一見地味ですが、とても自然な発色で好ましいです。
リフレッシュレート:120Hzには驚きますが、電池の持ちも悪くなるので普段は60Hzにしています。
【バッテリー】
電池の減りは早いほうだと思いますがその分大容量バッテリーを積んでいるので、結果通勤時、昼休みしのネット閲覧、音楽再生、ゲーム程度しか使わない会社員だと夜になっても30%以上のバッテリー残量が残っています。
【カメラ】
画素数は大きいですが、写真としての絵作りは普通です。きれいなことはキレイです。
【総評】
SIMが2枚刺さって、microSDカードも排他ではなくSIM2枚とは別に装着できて、イヤホン端子が付いていて、ステレオスピーカーで、フルHD以上の有機EL画面のミドルレンジスマホだと、発売当時はこの機種が突出してました。
8か月使った今でもその感じは変わらず、先々月に友人にもiPhoneからこの機種に乗り換えてとても喜ばれました。(OCNで8千円だったこともありますが。)
今買うのであれば、イヤホン端子は我慢してMi 11 Lite 5Gを買うと思います。
私はスマホは消耗品でコスパを重視するので、HUAWEIが衰退した後はOppoを使ってましたが、近年はXiaomiが抜きに出ている感があります。
私見ですがソフトの品質はHUAWEI>Oppo>Xiaomiの順でと、Xiaomi小さい不具合が散見しますが、アップデートで地道に直してくれてます。
参考になった10人
「Redmi Note 10 Pro SIMフリー [オニキスグレー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月28日 09:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月17日 11:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月12日 15:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月11日 12:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月29日 16:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月26日 10:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月15日 07:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月24日 17:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月5日 09:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月31日 19:29 |
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
一般的な用途なら十分こなせる高コスパスマホ
(スマートフォン > Redmi Note 10T SIMフリー [アジュールブラック])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
