『画面表示とカメラが高画質!高コスパなミドルモデル!』 鴻池賢三さん のレビュー・評価


プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2021年6月7日 17:05 [1461143-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
x0.6 広角 |
x1.0 |
x1.0 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
当方、映像の専門家なので、画面表示と写真画質を重点的にレポートします。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
前面はほぼ全面が画面。インカメラは画面内上端中央のパンチングホールに収まり、画面の有効面積が広いです。
背面もGorilla Glass5とのことで質感は良好。実売価格(4万円弱)を考えると、充分以上に見映えすると思います。
【携帯性】
比較的大画面と言える約6.67インチ液晶ディスプレイを搭載。コンパクトさよりも、大画面を重視される方に適すると思います。
【レスポンス】
SoCはSnapdragon 732Gです。処理能力は、各所からベンチマークが出ていますが、ミドルクラスの中で総合性能は少し上、3Dゲームは少し下、といったところ。SNSや一般的なゲームならストレスなく利用できると思います。
【画面表示】
6.67インチ/2,400×1,080画素と高密度です。本機はOLEDパネルを採用し、Redmi Note 9S(液晶)と比べると、視野角による見え方の変化が少なく、輝度ムラも極めで少なく輝度も700nits(ピーク1200nits)とパワフル。日中の屋外でも鮮明に見えます。
ほか、120Hz表示が可能で、スクロール時にブレが少なく、目が疲れにくいです。
パネルは広色域タイプで、スペックはDCI-P3 100%。Redmi Note 9SのNTSC比84%と比較すると圧倒的に広色域です。広色域ですが、設定「色彩」で標準を選択すると、非常にナチュラルなカラーで表示されるのは流石大手と思える部分。映像や写真の撮影および鑑賞にも適します。
YouTubeは当方の環境(Wi-Fiで常時200Mbps以上)で1440/60p HDR10再生が可能でした。ピーク輝度の高さが活きて、HDR映像の良さがはっきりと体感できます。因みに、HLGコンテンツは正しく表示されず、色が抜けたようになります。ご参考までに。(スペックにHDR10対応と明記されていて、HLGには非対応のようです)
【バッテリー】
バッテリーの持ちは使い方にもよるので評価が難しいですが、他モデルと比べても長持ちする印象。5020mAhの大容量バッテリーが効いていると思います。
なお、充電は最大33W急速充電が可能です。ちょっとした隙間時間にもしっかり充電できますので、バッテリー残量が心配になることは少なさそうです。
【カメラ】
作例を添付しています。
x0.6 超広角(16mm相当)は800万画素です。Mi 10 LiteよりもRedmi Note 9Sの方が好印象でしたが、本機はさらに上回る印象。コントラストの高さやシャープな描画は、メインの広角カメラに遜色なく、本機の大きな特長と言って良いでしょう。この画質なら、超広角も「高画質」と言えると思います。
x1.0広角(25mm相当)は1億800万画素センサーで撮像します。PCの4Kモニターで100%表示しても、抜け感、先鋭度、柔らかさも感じる階調表現など非常に良好。この価格帯のスマホとしては最高峰と言っても良いと思います。
光学望遠機能は無くx2.0以上はデジタル拡大(切り出し)です。スマホ画面上でも、解像度が不足し、塗り絵的な印象。SNS投稿と言えども、画質に拘るかたなら気になると思います。
動画は撮影例をYouTubeにアップロードしました。
https://youtu.be/kAYlEGywxaA
森の中で静止画に近い撮り方ですが、音声録音(鳥の鳴き声)も併せ、ご参考になれば幸いです。(画面両端で色収差が気になります)
【総評】
実売価格で4万円弱とお手軽ながら、本体外観は見映えが良く、高輝度のOLEDパネル、光学望遠は非搭載ながら高画質カメラ、33W高速充電と基本機能が充実。ミドルクラスモデルもココまで来たかと感心します。
写真撮影を含むSNSや動画視聴がメインという一般的なユーザーにとって、ワンランク上のクオリティーを体感できる高コスパモデルとしてお勧めできます。
参考になった31人
「Redmi Note 10 Pro SIMフリー [オニキスグレー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月6日 19:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月28日 20:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月22日 17:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月3日 18:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月28日 09:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月17日 11:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月12日 15:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月11日 12:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月29日 16:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月26日 10:47 |
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
