Wireless GO II
デュアルチャンネル対応の小型ワイヤレスマイクシステム

よく投稿するカテゴリ
2021年12月23日 17:56 [1531473-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
9月に購入してみて3か月使用での感想と評価になります。
購入目的は
(1)EOS R6の動画撮影時使用する外付けマイク、及び
(2)外出先に持ち出した富士通の軽量モバイルPCでZoom会議に参加する際の外付けマイク
としてです。
(1)として使用するには、Rode受信ユニットに添付の両側ミニプラグ端子の赤色接続コードをR6側の外部マイク入力端子につなぎます。Rodeマイク/送信機を2つセットで使用すればステレオ音声入力となりますし、二人の人間の音声を個別に録音することも可能です。但し、R6内臓マイクも結構性能が良いので、静粛な室内でかつカメラ近くで録画・録音する限りにおいては、外付けかどうかでそれほど大きな差はありません。R6内臓マイクよりは明らかに効果を発揮するのは被写体がカメラから離れた場所での撮影や、風切り音や環境音が入りがちな屋外での撮影です。
一つ残念な点を挙げれば、Rode受信ユニットではUSB-Cデジタル出力もできるのですが赤色接続コード使用時にはアナログ音声出力になり、R6側ではアナログ音声入力を再度デジタルに変換して録音している点です。より高音質を期待してRode受信ユニットとR6とをUSB-Cケーブルでつないでデジタル録音しようとしても、R6ではできないので要注意です。おそらくはこれはRode側の問題というよりは、R6側でデジタル音声入力を考慮しない設計となっているからだと推測されます。
(2)として使用するにはRode受信ユニットとPCとをUSBーCケーブルでつなげるのでデジタル音声のままPCに入力されます。富士通モバイルPCの内臓マイクは軽量化優先の為か性能が今一つなので、このRode外付けマイクの効果は抜群です。PCを自宅から持ち出して外出先でZoom会議に参加する際や同じPCから二人でZoomに参加するには、この二人別々のマイクが使える小型のRodeマイクの有難味を感じます。但し自宅で一人で参加するZoom会議では、音室も良く充電の必要が無い据え置き型USBコンデンサーマイクを使用しています。
その他気づいたマイナス点としては、9月に購入した段階で4万円を超えていた価格が3か月も経たないうちに7千円も下がっており、今は損した気分なことです。また、バッテリーはフル充電しても使わないでいると割と短時間に放電してしまうので、使う前にしっかりと充電する必要があります。
プラスになる点としては、購入後の3か月間にファームウェアのバージョンアップ通知が2回もメールで受信しており、いろいろな機能が追加されていることです。買った後もRode社側が製品改良を継続してそれを購入者に通知してくれるのは評価できます。製品のお洒落なデザインもプラスです。
まとめとしては、使用目的や使用状況が明確でこの製品がそれらに合致して使い分けができるならば、良いお買い物になると思います。但し、購入する価格については私の様に後で損した気分にならない為にも、製品の価格トレンドや競合製品価格にも気配りをするのが賢明でしょう。
参考になった2人
「Wireless GO II」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月23日 17:56 |
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(その他カメラ関連製品)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
