MPG CORELIQUID K360
- 第7世代Asetek製ポンプと360mmラジエーターを採用した簡易水冷CPUクーラー。「TORX FAN 4.0」を採用し、静音性と高い冷却能力を両立。
- 2.4型のLCDディスプレイをウォーターブロックに搭載し、各種システム情報や任意の画像を出力することができる。
- ウォーターブロック内に静音性の高い60mmの小型ファンを設置することで、従来の水冷クーラーが苦手としていたVRMなどの電源回路を冷却可能。

よく投稿するカテゴリ
2022年3月23日 11:46 [1563686-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全景 |
四隅のマグネットでカバーを固定 |
液晶の下に丸いウォーターブロックファン |
![]() |
||
大きさ(高さ9cm)の参考になれば |
インテルの新しいCPU 用( LGA 1700)のマウントも付属します。
この MPG CORELIQUID K360 は、MSI Center の中にある Coreliquid(専用制御ソフト) がドライバーも兼ねていて、Coreliquid でこのクーラーを制御します。ちなみに、MSI Center から BIOS や各種ドライバーや Mystic Light、その他の制御ソフトのインストールとアップデートが可能です。
【デザイン】
カタログ写真等を見ると、ウォータブロックの高さが低いように見えますが、実際は9cm近くあります。ウォーターブロックのカバーにはスリットがありますが、ここが吸入口で、ファンの風は下に向かって吹き付ける様な感じです。ウォーターブロックは、かなり大きいですが質感は良く、安っぽくは見えません。色は、MSI のマザーボード UNIFY と同じです。
ファンの RGB 照明の色は、安っぽく見えるかもしれません。この点で★が減っています。
【取付やすさ】
簡単です。不安になるぐらい簡単です。ウォーターブロックから延びる冷却ホースは、上下左右どの方向でも取り付けられます。MSI Center をインストールする事で LCD ディスプレイの表示方向と輝度を後から決定できます。なので、取り付け時にディスプレイの表示方向の事は気にする必要はありません。
冷却ホースがある方向は、電源との接続用やファン用のケーブル、マザボ接続用のケーブル等、合計7本が出ています。この為、その方向だけ CPU 周辺の冷却は弱くなります。
マザーボードには、CPU FAN と JUSB 端子の2か所で接続させます。PUMP FAN 等の端子は利用しません。各ケーブルの長さは長過ぎるぐらいで、別途、延長ケーブルを用意する必要はありません。
【静音性】
負荷状況と設定次第によっては、VRM 周辺の冷却用ウォーターブロックファン(6pファン)が4000rpm 以上で回ることがあります。この状況では、ラジエターの12pファンの音よりもウォーターブロックファンの方がウルサイです。ウォーターブロックファンが高回転になると、金属音のような耳障りな音を出します。この点で★が減っています。
ただし、MSI Center の中にある Coreliquid(専用制御ソフト)からどの様にでも変更できます。静音化もできます。この専用制御ソフトで、3基のラジエターファン、PUMP 、VRM 周辺の冷却用ウォーターブロックファンを制御します。制御基準は、マザーボードが検知した CPU 温度に依存しているようです。
【冷却性能】
360mmのラジエターと、CPU のグリス(熱伝導シート)、吸気6基と4基の排気ファン、更に設定等の影響もあるかと思いますが、よく冷えています。常時オーバークロック運用していますが、負荷がかかる作業をしても、70℃を超えた事がありません。室温 25℃ で CPU 温度は平均で 60℃ ぐらいを維持。軽い作業なら40℃前後を維持。
【MPG CORELIQUID K360 を Cinebench でテスト】
テストは12月ですが、夏場を想定して暖房で室温を30℃にまで上げ、Cinebench(マルチ・シングル各10分)を回しても 82℃ が最高温度でした。Cinebench終了後、そこから 8 秒足らずで CPU 温度を 50℃ 以下にまで下げてきます。10 秒以内に CPU 温度45℃ まで低下(室温 30℃ のまま)
OS: Windows 11 Pro 64bit
M/B:MSI MEG B550 UNIFY-X
CPU: AMD Ryzen 5900X
CPUグリス: Thermal Grizzly Carbonaut 38×38×0.2
クーラー: MSI MPG CORELIQUID K360
(120mmファン3基は、排気方向でPC天板にセット)
Memory:Team TF13D464G3600HC18JDC01 32GB×2
M.2: Kingston FURY Renegate SFRYS/1000G
GPU: MSI Radeon RX6800 Gaming X TRIO 16G
電源: Seasonic PRIME-PX-1000S Platinum
Case Fan: LIAN LI UNI FAN SL120 ×7
(PC底面&サイド6基は吸気、背面1基が排気方向でセット)
Case: LIAN LI 011 Dynamic XL ROG Certified SILVER
※ UEFI 設定でメモリーを 4000 まで OC 、そのまま CPU を Game Boost で OC
※ UEFI にてベンチマークモードに設定。
※ ファン設定は、マニュアル(基準はマザボが検知した CPU 温度に依存)
・3基のラジエターファンと7基のケースファンの合計10基のファン全ては、CPU 温度50℃で50%、65℃で70%、80℃ で100%回転に設定
・ PUMP ファンは、CPU 温度40℃で70%、55℃で80%、70℃で100%回転に設定
・ウォーターブロックファンは、CPU 温度50℃で40%、65℃で70%、75℃で100%回転に設定
【総評】
昔の CPU クーラーは、トップフロー・タイプの CPU クーラーだった為に VRM 周辺にも風を送れた。だが、現在主流のサイドフローや水冷クーラーでは VRM 周辺の冷却は難しく、VRM に負担が掛かってマザボの短命化が起きやすくなった、と思っている。このクーラーは、その欠点を修正できるハイブリッド・クーラーと判断して購入することにした。また、CPU の冷却はラジエターの水路面積の方が冷却に与える影響力が大きいと思うので、280サイズのラジエターより360サイズのラジエターにした。
この MPG CORELIQUID K360 を購入するかどうかは、VRM 周辺も同時に冷却するかどうかで判断すると良いと思う。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
「MPG CORELIQUID K360」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月30日 23:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月7日 11:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月29日 02:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月23日 11:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月20日 13:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月29日 22:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月22日 09:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月14日 20:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月12日 23:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月25日 21:58 |
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
