AVENTAGE RX-A2A
- 制振技術「アンチレゾナンステクノロジー」、剛性にすぐれた筐体など、高音質設計を採用したハイクラスAVレシーバー。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」対応デコーダーを搭載し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」に対応している。
- 独自のシネマDSP技術やバーチャル・プレゼンススピーカー機能、視聴環境最適化システム「YPAO」を搭載。前機種比で約2倍のハイスルーレートを実現。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.33 | 8位 |
操作性![]() ![]() |
3.67 | 3.85 | 5位 |
音質![]() ![]() |
4.60 | 4.46 | 7位 |
パワー![]() ![]() |
4.17 | 4.46 | 10位 |
機能性![]() ![]() |
4.50 | 4.38 | 5位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.17 | 4.34 | 10位 |
サイズ![]() ![]() |
4.00 | 4.00 | 5位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「設置場所:ホームシアタールーム」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年1月23日 16:23 [1672688-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
ー本体ー
10年ぶりのデザイン変更とてもよく好感が持てますが、黒一択は少し残念です
インテリアになじみやすいアースカラーなどのお洒落なデザインを希望します。
ーリモコンー
適度な重さとマッドな質感はプラスチックの安っぽさはなく今までにないデザインでよいですが、裏は滑り止め?の為のデザインとは思いますがタイヤ痕みたいでなじめません。
【操作性】
ー本体ー
タッチパネルは非常に評価されるポイントです。
ボタンもなくすっきりしていて好感が持てます。
液晶画面の表示処理はもっと工夫があればよいのとサイズや位置の配慮も工夫がほしいとこ
【音質】
各社のAVレシーバーを使ってきましたがサラウンドの音の広がりや包囲感、サラウンドの種類は圧倒的にヤマハが勝り気持ちよく音に包まれ映画などの効果音や合間に流れる音楽など特にオーケストラは非常に綺麗な音で聞き疲れしなく壱日中楽しめます。
【パワー】
特にパワー不足は感じませんが-30db位で通常聞く音量設定ですがこんなもんでしょうか。
【機能性】
アレクサの操作方法がよくわかりません。
本体での操作はほとんど使用せず、スマホやタブレットでの操作になりますがアプリの出来がよく特に問題なし。
【入出力端子】
私の使用環境では特に問題なし。
【サイズ】
でかい!高さをもっと低くしてほしいとこラックに入れるには制限がある
【総評】
使用環境
フロント OBERON1 ×2
センター Fyne Audio F300 ×2直列
サラウンド天井 Cambridge Audio Mini12 ×4
ウーファー Tivoli Audio MODEL SUB ×1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
音に派手さはないもののフラットよりの音はセリフも聞き取りやすく男性のボイスは低音が程よくきく、サランウンドの種類が多く映像に合わせて色々楽しめスピーカーの存在を感じさせない包囲感はヤマハならではの音作りを感じさせられる。
アマゾンミュージックなど音楽もサラウンドや2chでも綺麗な音を奏でピアノの音色はさすがヤマハ!オーケストラもゆったりした壮大な音が気持ちよい。
映画も音楽も一台でこなせるAVレシーバーではないでしょうか
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 2件
2021年8月4日 20:10 [1479389-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
これまで使っていたONKYO AV Center SA-205HDとの比較です。
SA-205が老朽化したこともあって現状では音圧や音質は段違いですが、新品時の頃の音を振り返るとリスニングモードやサラウンドデコーダーの差もあるとは思いますが、RX-A2Aの方が20%ないし30%ほど音質が良いです。
最初は鳥肌が立ちました。 元気がなかったスピーカーも生き返り嬉しそうに音を奏でてくれました。
それまではスピーカーも老朽化してダメかなーと思っていたのですが、ただ単にアンプが老朽化していただけでそれほどまでパワーが違うのだと実感させられました。
YAMAHAといえばパッと思い浮かぶのは電子ピアノですが、実は名機セガサターンでもYAMAHAのアンプが使われています。
当時のゲーム機においてセガサターンの音質は圧倒的で同世代のゲーム機などものの敵ではありませんでした。
それほどまでに優れた音質を誇っていたセガサターン。 そのYAMAHAが作った最新鋭のアンプです。
悪いわけがありません。
高級アンプの中でもクラスは中級、いわゆるエントリークラスと分類されるグレードではありますが、
正直これよりも上の音質を求めるなら数十万クラスのハイエンドアンプが必要でしょう。
もちろんサラウンドAIなどのシステムブーストやデコーダー等の色付けの差もあるでしょうが、
フラットな音質であれば最高クラスと言っても過言ではないと思います。
実際上位機種のRX-A4Aなどにおいてもシステムブーストを除けば差はほとんど誤差レベルで伸び代、つまり費用対効果はほとんどありません。
それぐらい優れた最高クラスのAVアンプだと思います。
唯一の欠点は光デジタル入力が1chしかないことぐらいですね。 それだけが少し残念です。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
