
プロフィール東京都練馬区在住。小学生の時に読んだ科学雑誌に触発され電子工作を始める。学生時代は自動車整備に明け暮れ、その後はサーバー/ネットワークエンジニアを生業としながら、2002年よりPC自作、改造、電子工作の記事を執筆。近年はLEDや電子回路を…続きを読む
2021年7月12日 11:29 [1471979-1]
満足度 | 4 |
---|
駆動時間 | 無評価 |
---|---|
充電時間 | 3 |
発熱性 | 4 |
携帯性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
付属品はケーブルのみだが、一般的なUSBアダプタが使えるので心配無用 |
およそ9cm角、大型タブレットには不向きだがスマホなら違和感なく使えるサイズ |
充電中はインジケータが青点灯、対応機種なら充電完了を点滅で知らせてくれる仕様 |
![]() |
||
手元のスマホでは最大0.8A、発熱も抑えられ、のんびり派にはちょうど良いスペック |
2021年6月に購入、自宅で使用。
【駆動時間】
無評価
バッテリーは内蔵していないため無評価とした。
【充電時間】
普通
本体の消費電力は最大2Aだが、スマホやタブレットに充電できるのはMax1Aのいたわり充電仕様。
Xperia 5II SO-52A+市販のレシーバで0.8Aと、レシーバ側の変換ロスを差し引けばほぼカタログスペック通り、と確認できた。
決して急速とは呼べないスペックだが、ケーブルの抜き差しから解放されることが目的なので不満はない。
【発熱性】
良い
入力−出力=最大1Aから考えると、発熱量は5Wほどとまずまずの値だが、スマホがフタをする形となるので予想以上に温かかった。
ただしスマホから高温警告は出ることはなかったので、夏でも気をつかう必要はないだろう。
【携帯性】
良い
製品の性質上、頻繁に移動させることはないが、約90mm角、高さも10mm程度なのでジャマにならないサイズ感。
スマホ類を立てかけるクレードルタイプは折りたためないものが多いので、それらと比べれば良いと表現できる。
【総評】
「充電器・充電池」に分類されているものの、正しくはワイヤレス化するためのトランスミッタで、別途電源が必要。
2Aのアダプタで試したところ容量がギリギリのようで充電〜再起動を繰り返したため、2.4A程度が望ましいだろう。
スマホの置き位置によっては作動せず、5mmほど動かしたら充電開始とやや神経質な面もあったが、価格を考えれば完成度は上々。
ヘビーユーザーはケーブルで充電しながら使うだろうから、使わないときに置くだけのワイヤレスならいたわり充電レベルで充分、と思う次第。
赤/黒も用意されているので、インテリア性で選ぶのも一興だろう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
(充電池・充電器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
