SHANLING M3X [32GB Black]
- ESS社製のDACチップ「ES9219C」を2基採用したデジタルオーディオプレーヤー。4.2型720Pのディスプレイを装備。
- 高い音響特性や低消費電力化によるバッテリーライフの向上、MQAファイルのフル・デコードを実現。最大23時間の連続再生が可能(シングルDAC動作時)。
- 音響回路にAVX社製のタンタルコンデンサーを採用し、大容量で安定性が高く、力強い低域を再現できる。

よく投稿するカテゴリ
2021年9月24日 19:47 [1498312-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 5 |
SONY ZX-507を所持していたが、諸事情で手放してしまったので、
代わりにこちらを購入。
従い、主にZX-507との比較になる。
【デザイン】
あまり重視しないのだが、決して劣らない。
ボタン部がちょっと凹んでるのは、デザインと操作感が両立してて良いと思う。
あと、USB端子が下にあるのも、ゴミが入りづらいので良い。
【携帯性】
507と重さはほぼ同じ。
ただ、507と比較してやや太くて短いので、
胸ポケットに入れても落としづらいのが良い。
現に、507は数回落としたけどM3Xは1回も落としていない。
恐らく、太さが胸ポケット結構ギリギリなので摩擦で落ちづらくなってるのかと。
【バッテリ】
公称値は507と大差ないんだけど、
あっちは公式APPの音楽再生以外の何をしても激減する欠陥仕様なので、
実働で比較するこっちの方がかなり持つ印象。
というか、逆に公称値よりやや長い。
音量20、バランス、Pulsar(イコライザOFF)使用で、
1時間の減り幅が4%〜5%の間。計算上は22時間位持つ計算。
SLEEPの待機時間も比較するまでもなくこっちが上。
(というか507が欠陥的に減りすぎるんですけど)
【音質】
507がもう手元にないので単純な比較はできないが、
507の方がメリハリが強い印象。
他の方が「音質は507の方が上」って仰ってたので一般的にはそうだと思うが、
私としてはこっちの音の方が好き。
少なくとも、両者で絶対的な優劣は無いと思う。
【操作性】
507は再生ボタン押してから数秒ラグがある謎仕様だったが、
こっちはそんなこともなく良好。
電源OFF→ONの時間も、測ってはいないが明らかに507よりは短い。
ただ一点、音量ノブは私的にはあまり好きじゃない。
たまに電源押そうとして誤作動するし、機構的にも壊れやすそう。
【付属ソフト】
これは…微妙としか言いようがない。
公式の音楽再生アプリは操作性がいろいろ難だし、
購入時に使わない中華製アプリ?がいろいろ。
あと、重視しないけどAndroidのVerも古い。
ただ、要らないアプリは消せるし、
google storeが無いのも自分で入れられるし、
507みたいに「公式アプリ使わないと電池持たない」なんてこともないので、
私的な運用としては殆ど弊害にはならない、というかどうでもいい。
【拡張性】
前にも書いてあるが、
音楽再生に他アプリを使っても電池持ちが変わらない(確認済)ことが良。
507はSONYの公式APPが操作性微妙であまり好きじゃなかったけど、
それ使わないと電池持ちが激減するのでそれ一択だった。
それ以外の拡張性とは、何を指すのかわからない。
そもそも、DAPを音楽再生以外の目的で使う人は稀だと思うし。
【総評】
これを使うまではSONYのWALKMAN一択だった。
中華製って全くいい印象無くて敬遠してたんだけど、
レビューがやけに良くて、仕様も希望に合ってて安いので購入。
で、使ってみると、中華製製品の印象が良い意味で変わった品。
ホントに欠点らしい欠点が見当たらず、
私的には507の上位版とさえも思えるのに、
値段は507の半額位。
こんなのを出されたら、walkmanはもう新作を出しても売れないのでは。
まさかSONYがZX系を5万以下で発売する事もないだろうし。
思えば、こうして日本の電気製品は廃れていくのか…。
コスパが段違いなので、使ってる側としてはしょうがないのですけど。
あと、「中華製」って差別用語だったらすいません。他に良い表現が無く。
- 比較製品
- SONY > NW-ZX507 [64GB]
- ジャンル
- 歌謡曲
- ロック
参考になった19人
「SHANLING M3X [32GB Black]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月21日 07:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月30日 19:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月31日 09:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月23日 21:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月25日 14:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月21日 22:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月15日 10:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月14日 16:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月2日 10:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月4日 20:07 |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
