Core i5 11400 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.6GHz、最大クロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD Graphics 730」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。

よく投稿するカテゴリ
2022年10月29日 15:35 [1555557-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH R15 以前使っていたi3-6100の4倍値…(遠い目 |
HD730はHD630に対して15%ほど性能アップですかね? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ピン交換済で銅芯部に欠片を置きました。う〜ん、どうしてこうなった(汗 |
PCケースはIN WIN IW-CE685/300Hです |
結局ATXサイズのPCケースに戻しました(汗 |
冷めきっていた自作熱がちょっと出てきたwので購入してみました。
【処理速度】
CINEBENCH R15でi5-11400、i5-8600、i3-10100と比較すると一目瞭然です。
今まで8600や10100も普段の使用において不満は無いと思っていたのですが
測定ソフトやソフトのインストール時での11400の動き・速さを体感した後は
「8600や10100はぼちぼち引退…?」と思ってしまいました。
【安定性】
特にトラブル無しです。
が、安定性というかCPU温度は意識する必要があるかもしれません。
負荷もかけずネット閲覧している程度では静かなのですが
測定ソフトで負荷をかけた瞬間にCPUのリテールクーラーの回転が
一挙に上がりCPU温度も上がっていきます。
まだ春にもならない今でこんなですからゲームや動画編集する方は
リテールクーラーでなく市販CPUクーラーに換えたほうがいいと思います。
【省電力性】
「i5-11400」で検索していただければ色々と比較記事がありどの位の
消費電力、温度かが分かると思います。
一見、省電力タイプにも見えますが電力制限(65W)でのアイドル時でも
10400と比べたら消費電力が上のようですし電力制限開放で性能全開に
した日には消費電力の数字はしょうがないで割り切ったほうが
いいかもしれませんね(汗
そう考えるとスリムケース+300W電源のような組み合わせに11400は
消費電力とCPU温度を考えると向かない(※)のではとも思います。
大き目なPCケース+前後ファン付き、グラボ付きであれば電源も
650W以上クラスの物とゆとりを持った組み合わせが無難と思います。
(※ 追記にて訂正)
【互換性】
5xx系マザーボードであれば使用出来ます。
4xx系マザーボードもZ490・H470であれば可能ですが共に
BIOSアップデートが必要です。
ただ、LGA1700がメインとなった今ではこれから先は対応マザーボードも
減っていくので時間が経つにつれて互換性は厳しくなると思います。
【総評】
すでに現行CPUのi5-12400が出ていますし11400との性能比較も
ネット上で出ています。性能も12400のほうが上です。
(各測定ソフトでの比較で11400に対し大体15〜20%アップ?)
では何故11400を選んだかというとLGA1700は反…ゴホン
まぁ、マザーボード含めてだとまだ高いという事です(汗
予算を抑えるのであれば今現在でならLGA1200系のマザーボードも
手に入りますし絶対的な性能が必要でなければ11400でも十分
いけると思います。
(正直1〜2年も経てばまた次の規格品が出てきますし性能を
追っていたらキリがないですからねぇ…(小声で本音w))
【※】2022年3月7日 追記
レビュー投稿から4日後の3月3日の夜、リテールクーラーの
プッシュピン先の乳白色の樹脂パーツが欠けて落ちていました。
しかも4本中、3本のプッシュピンがです。
リテールクーラー取り付けの時にマザーボードの裏も確認し
きちんと取り付けられている事も確認済みです。
取り合えずainex PB-042A(※)を注文してプッシュピン
4本全て交換しました。
(※ ainex様に確認済 LGA1200でも使用できます)
ちなみに自宅にある計量機でリテールクーラーの重さを計ると
・FOXCONN E231557 約218g(i5-11400 BOXに入っていた物)
・FOXCONN 約172g (純正・第8〜10世代用アルミ芯)
プッシュピンが同じで重量が50〜60g増えるとなれば負担が
かかる部分の影響も変わると思うのは素人考えでしょうか?
う〜ん、今回のリテールクーラーの部分破損は
たまたまハズレ品に当たったと思いたいですね…。
【※】2022年4月8日 追記
前回3月7日の追記(一部削除して短めに変更済)で11400付属の
リテールクーラーのピン破損の事を書き込みしましたがその後、
インテル純正・アルミ芯の新品リテールクーラーに交換しました。
が、また1ヵ所前回と同じようにピン破損が発生…
クーラーの重さより“ 他 ”に原因があるような気がしてきました。
スッキリしないので気分転換も兼ねてマザーボードとケースの
移し替えをしました。
レビューでスリムケース+300W電源のような組み合わせは不向きと
言いましたが今回あえてそれにチャレンジwです。
スリムケース(IW-CE685/300H)に入れ替えましたがCPUクーラーも
ARCTIC Alpine 12に換えたりケースファンも静音の物に換えたり、
電源もKRPW-TX300W/90+に換えたりと色々やってみた結果、意外と
普通に使えます。CPU温度も室温20℃ちょっとで約30℃ほどです。
取り合えず夏場になってCPU温度がどうなるか楽しみですね(汗
↓
そして6ヵ月後の今現在(2022/10/29)ですがATXサイズのPCケースと
マザーボードに移し替えています(苦笑
スリムケースでダメという訳では無いですが夏場で負荷をかけたり
長時間使用した時にスリムケースの後ろ側(排気部分)に手を当てて
熱を感じると「後方ケースファンでキチンと熱を出さないとダメかな?」
という気になりますね。
ちなみに今はPCケースファンが前後共12pなのもあり問題ありません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった11人(再レビュー後:1人)
2022年4月9日 00:29 [1555557-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH R15 i3-6100の4倍値…(遠い目 |
HD730はHD630に対して15%ほど性能アップですかね? |
|
![]() |
![]() |
|
ピン交換済で銅芯部に欠片を置きました。う〜ん、どうしてこうなった(汗 |
PCケースはIN WIN IW-CE685/300Hです |
冷めきっていた自作熱がちょっと出てきたwので購入してみました。
【処理速度】
CINEBENCH R15でi5-11400、i5-8600、i3-10100と比較すると一目瞭然です。
今まで8600や10100も普段の使用において不満は無いと思っていたのですが
測定ソフトやソフトのインストール時での11400の動き・速さを体感した後は
「8600や10100はぼちぼち引退…?」と思ってしまいました。
【安定性】
特にトラブル無しです。
が、安定性というかCPU温度は意識する必要があるかもしれません。
負荷もかけずネット閲覧している程度では静かなのですが
測定ソフトで負荷をかけた瞬間にCPUのリテールクーラーの回転が
一挙に上がりCPU温度も上がっていきます。
まだ春にもならない今でこんなですからゲームや動画編集する方は
リテールクーラーでなく市販CPUクーラーに換えたほうがいいと思います。
【省電力性】
「i5-11400」で検索していただければ色々と比較記事がありどの位の
消費電力、温度かが分かると思います。
一見、省電力タイプにも見えますが電力制限(65W)でのアイドル時でも
10400と比べたら消費電力が上のようですし電力制限開放で性能全開に
した日には消費電力の数字はしょうがないで割り切ったほうが
いいかもしれませんね(汗
そう考えるとスリムケース+300W電源のような組み合わせに11400は
消費電力とCPU温度を考えると向かない(※)のではとも思います。
大き目なPCケース+前後ファン付き、グラボ付きであれば電源も
650W以上クラスの物とゆとりを持った組み合わせが無難と思います。
(※ 追記にて訂正)
【互換性】
5xx系マザーボードであれば使用出来ます。
4xx系マザーボードもZ490・H470であれば可能ですが共に
BIOSアップデートが必要です。
ただ、LGA1700がメインとなった今ではこれから先は対応マザーボードも
減っていくので時間が経つにつれて互換性は厳しくなると思います。
【総評】
すでに現行CPUのi5-12400が出ていますし11400との性能比較も
ネット上で出ています。性能も12400のほうが上です。
(各測定ソフトでの比較で11400に対し大体15〜20%アップ?)
では何故11400を選んだかというとLGA1700は反…ゴホン
まぁ、マザーボード含めてだとまだ高いという事です(汗
予算を抑えるのであれば今現在でならLGA1200系のマザーボードも
手に入りますし絶対的な性能が必要でなければ11400でも十分
いけると思います。
(正直1〜2年も経てばまた次の規格品が出てきますし性能を
追っていたらキリがないですからねぇ…(小声で本音w))
【※】2022年3月7日 追記
レビュー投稿から4日後の3月3日の夜、リテールクーラーの
プッシュピン先の乳白色の樹脂パーツが欠けて落ちていました。
しかも4本中、3本のプッシュピンがです。
リテールクーラー取り付けの時にマザーボードの裏も確認し
きちんと取り付けられている事も確認済みです。
取り合えずainex PB-042A(※)を注文してプッシュピン
4本全て交換しました。
(※ ainex様に確認済 LGA1200でも使用できます)
ちなみに自宅にある計量機でリテールクーラーの重さを計ると
・FOXCONN E231557 約218g(i5-11400 BOXに入っていた物)
・FOXCONN 約172g (純正・第8〜10世代用アルミ芯)
プッシュピンが同じで重量が50〜60g増えるとなれば負担が
かかる部分の影響も変わると思うのは素人考えでしょうか?
う〜ん、今回のリテールクーラーの部分破損は
たまたまハズレ品に当たったと思いたいですね…。
【※】2022年4月8日 追記
前回3月7日の追記(一部削除して短めに変更済)で11400付属の
リテールクーラーのピン破損の事を書き込みしましたがその後、
インテル純正・アルミ芯の新品リテールクーラーに交換しました。
が、また1ヵ所前回と同じようにピン破損が発生…
クーラーの重さより“ 他 ”に原因があるような気がしてきました。
スッキリしないので気分転換も兼ねてマザーボードとケースの
移し替えをしました。
レビューでスリムケース+300W電源のような組み合わせは不向きと
言いましたが今回あえてそれにチャレンジwです。
スリムケース(IW-CE685/300H)に入れ替えましたがCPUクーラーも
ARCTIC Alpine 12に換えたりケースファンも静音の物に換えたり、
電源もKRPW-TX300W/90+に換えたりと色々やってみた結果、意外と
普通に使えます。CPU温度も室温20℃ちょっとで約30℃ほどです。
取り合えず夏場になってCPU温度がどうなるか楽しみですね(汗
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
2022年3月7日 00:14 [1555557-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH R15 i3-6100の4倍値…(遠い目 |
HD730はHD630に対して15%ほど性能アップですかね? |
|
![]() |
||
ピン交換済で銅芯部にかけらを置きました。う〜ん、どうしてこうなった(汗 |
冷めきっていた自作熱がちょっと出てきたwので購入してみました。
【処理速度】
CINEBENCH R15でi5-11400、i5-8600、i3-10100と比較すると一目瞭然です。
今まで8600や10100も普段の使用において不満は無いと思っていたのですが
測定ソフトやソフトのインストール時での11400の動き・速さを体感した後は
「8600や10100はぼちぼち引退…?」と思ってしまいました。
【安定性】
特にトラブル無しです。
が、安定性というかCPU温度は意識する必要があるかもしれません。
負荷もかけずネット閲覧している程度では静かなのですが
測定ソフトで負荷をかけた瞬間にCPUのリテールクーラーの回転が
一挙に上がりCPU温度も上がっていきます。
まだ春にもならない今でこんなですからゲームや動画編集する方は
リテールクーラーでなく市販CPUクーラーに換えたほうがいいと思います。
【省電力性】
「i5-11400」で検索していただければ色々と比較記事がありどの位の
消費電力、温度かが分かると思います。
一見、省電力タイプにも見えますが電力制限(65W)でのアイドル時でも
10400と比べたら消費電力が上のようですし電力制限開放で性能全開に
した日には消費電力の数字はしょうがないで割り切ったほうが
いいかもしれませんね(汗
そう考えるとスリムケース+300W電源のような組み合わせに11400は
消費電力とCPU温度を考えると向かないのではとも思います。
大き目なPCケース+前後ファン付き、グラボ付きであれば電源も
650W以上クラスの物とゆとりを持った組み合わせが無難と思います。
【互換性】
5xx系マザーボードであれば使用出来ます。
4xx系マザーボードもZ490・H470であれば可能ですが共に
BIOSアップデートが必要です。
ただ、LGA1700がメインとなった今ではこれから先は対応マザーボードも
減っていくので時間が経つにつれて互換性は厳しくなると思います。
【総評】
すでに現行CPUのi5-12400が出ていますし11400との性能比較も
ネット上で出ています。性能も12400のほうが上です。
(各測定ソフトでの比較で11400に対し大体15〜20%アップ?)
では何故11400を選んだかというとLGA1700は反…ゴホン
まぁ、マザーボード含めてだとまだ高いという事です(汗
予算を抑えるのであれば今現在でならLGA1200系のマザーボードも
手に入りますし絶対的な性能が必要でなければ11400でも十分
いけると思います。
(正直1〜2年も経てばまた次の規格品が出てきますし性能を
追っていたらキリがないですからねぇ…(小声で本音w))
【※】2022年3月7日 追記
レビュー投稿から4日後の3月3日の夜、他のPCで作業をしていたら
i5-11400機から「カラン」と小さな音が聞こえました。
何か小さいパーツがケース内で落ちた音だったので念の為
i5-11400機のPCケースを開けました。
PCケースの底に乳白色っぽいかけらが幾つも落ちている…?
ん?リテールクーラーを見ると傾いている!?
リテールクーラーのプッシュピン先の乳白色の樹脂パーツが
欠けていました。しかも4本中、3本のプッシュピンがです。
リテールクーラー取り付けの時にマザーボードの裏も確認し
きちんと取り付けられている事も確認済みです。
ちなみに落ちていたかけらを触って確認すると弾力性も
少なくすぐ欠けそうな感触でした。
僕は約9年前から自作PCを色々と組んできましたが
リテールクーラーで、しかも取り付けて1週間前後で
外れるという経験は初めてです。
取り合えずainex PB-042A(※)を注文してプッシュピン
4本全て交換しました。
欠けたパーツと交換したパーツの先の質感を比べると
交換したパーツのほうが少ししっかりした感じです。
(※ ainex様に確認済 LGA1200でも使用できます)
ちなみに自宅にある計量機でリテールクーラーの重さを計ると
・FOXCONN E231557 約218g(i5-11400 BOXに入っていた物)
・COOLER MASTER E319075 約233g(純正・第11世代用銅芯)
・FOXCONN 約172g (純正・第8〜10世代用アルミ芯)
プッシュピンが同じで重量が50〜60g増えるとなれば負担が
かかる部分の影響も変わると思うのは素人考えでしょうか?
う〜ん、今回のリテールクーラーの部分破損は
たまたまハズレ品に当たったと思いたいですね…。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
2022年2月27日 11:20 [1555557-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH R15 i3-6100の4倍値…(遠い目 |
HD630に対してHD730は15%アップほどですかね? |
冷めきっていた自作熱がちょっと出てきたwので購入してみました。
【処理速度】
CINEBENCH R15でi5-11400、i5-8600、i3-10100と比較すると一目瞭然です。
今まで8600や10100も普段の使用において不満は無いと思っていたのですが
測定ソフトやソフトのインストール時での11400の動き・速さを体感した後は
「8600や10100はぼちぼち引退…?」と思ってしまいました。
【安定性】
特にトラブル無しです。
が、安定性というかCPU温度は意識する必要があるかもしれません。
負荷もかけずネット閲覧している程度では静かなのですが
測定ソフトで負荷をかけた瞬間にCPUのリテールクーラーの回転が
一挙に上がりCPU温度も上がっていきます。
まだ春にもならない今でこんなですからゲームや動画編集する方は
リテールクーラーでなく市販CPUクーラーに換えたほうがいいと思います。
【省電力性】
「i5-11400」で検索していただければ色々と比較記事がありどの位の
消費電力、温度かが分かると思います。
一見、省電力タイプにも見えますが電力制限(65W)でのアイドル時でも
10400と比べたら消費電力が上のようですし電力制限開放で性能全開に
した日には消費電力の数字はしょうがないで割り切ったほうが
いいかもしれませんね(汗
そう考えるとスリムケース+300W電源のような組み合わせに11400は
消費電力とCPU温度を考えると向かないのではとも思います。
大き目なPCケース+前後ファン付き、グラボ付きであれば電源も
650W以上クラスの物とゆとりを持った組み合わせが無難と思います。
【互換性】
5xx系マザーボードであれば使用出来ます。
4xx系マザーボードもZ490・H470であれば可能ですが共に
BIOSアップデートが必要です。
ただ、LGA1700がメインとなった今ではこれから先は対応マザーボードも
減っていくので時間が経つにつれて互換性は厳しくなると思います。
【総評】
すでに現行CPUのi5-12400が出ていますし11400との性能比較も
ネット上で出ています。性能も12400のほうが上です。
(各測定ソフトでの比較で11400に対し大体15〜20%アップ?)
では何故11400を選んだかというとLGA1700は反…ゴホン
まぁ、マザーボード含めてだとまだ高いという事です(汗
予算を抑えるのであれば今現在でならLGA1200系のマザーボードも
手に入りますし絶対的な性能が必要でなければ11400でも十分
いけると思います。
(正直1〜2年も経てばまた次の規格品が出てきますし性能を
追っていたらキリがないですからねぇ…(小声で本音w))
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
「Core i5 11400 BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月25日 18:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月22日 20:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月4日 07:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月18日 11:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月31日 12:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月29日 15:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月28日 11:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月10日 06:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月17日 16:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月6日 12:31 |
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
