Core i9 11900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.5GHz、最大クロックは5.3GHz、TDPは125W。
- 「インテル UHD Graphics 750」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。

よく投稿するカテゴリ
2021年4月5日 20:15 [1441187-1]
満足度 | 1 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Cinebench R15(マルチスレッド) |
Cinebench R15(シングルスレッド) |
消費電力の比較 |
![]() |
![]() |
![]() |
IHS面積が広いので割と冷やしやすい |
PCIe Gen4 SSD対応 |
ボコボコと凹凸が目立つパッケージ |
4世代ぶりに、設計更新された「最新のインテルCPU」です。
6〜10世代までがSkylakeベース、この11世代はIce Lakeベースの「Cypress Cove」コア搭載。
インテルいわく、Skylakeと同じクロック周波数でも、1.2倍の性能だそうです。でもIce Lakeって10 nmプロセスを前提とした設計なのに、Core i9 11900Kは14 nmプロセスで作っちゃった・・・(え?)。
10 nm前提のCPUを14 nmで作らざるを得ない理由は、クロックが上がらないから。1.2倍の性能でも、クロックがその分下がったら結局意味がない。だから14 nmで作ったのですが、10 nm前提のデザインだからチップが巨大化し、8コアなのに10コアのi9 10900Kよりもチップが大型化してしまいました。
・チップがデカイから値段も高い
・チップがデカイから消費電力もすごい
・消費電力すごいから温度も高い
・10 nmチップをあえて14 nm作ってみるチャレンジ精神もすごい
・次のAlder Lake(10 nm)は年末に出るかも、と発表するのもスゴイ・・・
個人的に一番スゴイなと思ってるのは、「今の10 nmはクロック上がらんし、14 nmで作るよ。」と実際に作ってしまったインテルですね。
【処理速度】
シングルスレッドはCinebench R23で最強です。
i9 11900K:1694 cb(+28%)
R7 5800X:1592 cb(+20%)
i9 10900K:1325 cb
しかし、高いシングル性能の割に、ゲーム性能はいまいち圧倒し切れず微妙な印象。
動画エンコードやレンダリングなど、シンプルにコア数が効くタスクだと、10コアのCore i9 10900K(10世代)にすら負けるシーンもあります。値上げしたのに性能はイマイチ、いやなパターンです。
【安定性】
最新設計のCPUですが、意外と安定してました。USB周りの不具合はないし、ベンチマーク中にBSODが発生することもなく、デュアルランクメモリのDDR4-3200(Gear 1)動作もとりあえず安定しています。
少なくとも自分の手持ちの機材では、Ryzenより安定感あり。JMicron製USBコントローラも普通に動作します(Ryzen板だと割と相性問題出やすいIC)。
【省電力性】
最悪。
マザーボードによって挙動が違いますが、Z590-E GAMINGでは軽く230 Wほど。自動OC機能「Adaptive Boost Technology」を使うと、300 Wに達します。
これだけ電力を食わせても、Ryzen 7 5800X(120〜130W程度)を相手に、わずかに劣っているのだから省電力性は最悪としか言えないです。
【互換性】
LGA 1200最後のCPUです。
幸い、マザーボード各社「えっ今そこで頑張っちゃうの・・・!?」と言わんばかりの力の入ったラインナップを展開しており、マザーボード選びには困らないです。
BIOSの対応次第では、Intel 400チップセットでも使えます。排他仕様が一部面倒なので、普通にIntel 500チップセット買ったほうが良いと思いますが。
なお、PCIe Gen4はWD_BLACK SN850にて、最大6900 MB/sほどのスループットが出ます。ファームウェアの最適化が影響しているのか、なぜか7000 MB/sに達しません。4K読み込みは79 MB/sで平凡、4K書き込みは295 MB/sで恐ろしい速さ。
マザーボードによっては、最大で4枚のM.2 SSDを挿せるのが地味に嬉しいポイント。
【総評】
「どうせ売れないし、冒険してみよう。」と、いろいろとやらかした感のあるCPUです。10 nmチップをわざわざ14 nmで作るなんて無茶しやがって・・・。Core i9だけは内蔵GPUを省略して、空いたスペースにCPUをあと2コア詰めるとか、そういうラインナップでも良かったと思います。
それはそれで採算性が悪いからやらないだけでしょうね。
正直、買って後悔したCPUに入りますが、インテルが作る「最後の14 nm CPU」だと思って納得します。普通は買わなくていいです。
ベンチマークの比較画像は価格コムに掲載し切れないので、もっと細かいデータを見たい方はブログ版レビューにて。
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i9-11900k/
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった140人
「Core i9 11900K BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月23日 21:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月8日 14:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月28日 08:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月8日 14:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月5日 20:15 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
