2021年 4月23日 発売
FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置する、焦点距離50mmの大口径標準単焦点レンズ(Eマウント)。
- 低照度下でも速いシャッタースピードを確保して被写体のブレを防ぐ。開放F値1.2からの画面全域での高い解像性能と、自然で美しいボケ表現が可能。
- 高推力の「XDリニアモーター」を搭載し、静止画・動画撮影の双方に適した高速・高精度・高追従かつ静粛なオートフォーカスを実現。

よく投稿するカテゴリ
2022年1月24日 14:32 [1542519-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
いいレンズだが、万人向けとは言えない
操作性 SONYレンズに慣れているので、問題なし。
表現力 正直、テキトーに撮った場合のボケは、中望遠の135mmGMや70-200mmGMに比べ、きれいだとは思わない。もちろん、50mmレンズの画角で被写体、前景、後景の配置調整がきちんとできる人なら、きれいなボケは得られる。
携帯性 ここは、F1.2なんだから割り切りが必要。相対的には、コンパクトだと思う。
機能性 合焦はスムーズで速い。
4か5か、迷った。F8まで絞って風景写真を撮ると、SIGMA24-70oArtより微妙にシャープという程度。35oGMとSIGMA24-70oArtだと、明らかに前者に軍配が上がるので、これはSIGMA24-70oArtの標準域がズームとは思えない出来だということなのかもしれない。ともあれ、わざわざこの値段でこのレンズを買う理由は、開放付近の描写だということになりそう。だが、「35oGMや85oGMではなく、このレンズの開放付近で撮らねばならない写真って何?」ときかれると、答えに窮する。買う理由のストライクゾーンが狭いという意味で、迷った末に4にしたが、「これが自分のど真ん中」と言える理由がある人には、すばらしいレンズだと思う。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった17人
「FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月20日 21:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月13日 17:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月27日 13:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月23日 20:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月6日 16:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月24日 14:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月2日 23:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月20日 17:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月13日 15:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月2日 21:57 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
プロフェッショナルレビュー
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
ユーザーレビューランキング
(レンズ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
