Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

よく投稿するカテゴリ
2022年1月2日 16:25 [1533494-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
50mm・F2・1/640・ISO100 |
横顔・目つぶり問題なし |
思い切ってFマウントからZマウントに集約し、D5をZ9に入れ替えました。Z6をサブとします。導入のポイントは、強力なAFと縦位置チルト、そしてEVFの見えとWBの正確性への期待でした。現時点ではいずれも期待を超える性能を発揮してくれています。
超高速の連写や動画など多才な本機ですが、ここではスチルの人物撮影に絞って評価します。作例はJPEG・サイズL・FINE★で無加工です。
【デザイン】
あまりこだわりがなくZ6でも不満はありませんでしたので(笑)とくにコメントはありません。上部液晶が大きくなり見やすくなったのが地味に嬉しいです。
【画質】
ポートレートモードを基本に設定を少し変えています。今まで使ってきたZ6と同じ設定にしていますが、濁りのない発色の美しさは明らかにZ6より一段上です。高画素であることもあいまって立体感がより増したと感じます。画質の大幅な向上は嬉しい誤算です。
【フォーカス】
人物に関しては現時点で十分な性能です。被写体検出を人物にしてオートエリアAFで撮っていますが、他のAFモードに変更する必要はほぼ感じません。瞳認識の表示が遅れたり迷ったりすることがあっても、気にせずAF-Cでシャッターを切ると撮影結果ではほぼ頭、瞳に合焦しています。
ファインダから目を離してモニタ主体で撮る場合、人物が構図イメージに収まっているかに意識を集中してフォーカス位置を見ていなくても、ほぼ全て目にピントが来ていました。作例はこの撮り方です。
【操作性】
D5とほぼ同じ使い勝手で違和感なく扱えます。WBの切り替えもZ6(録画ボタンに割り当て)より使いやすいです。Z9の録画ボタンはファインダとモニタの切り替えをマイメニュー最上部に登録した上で、ここへのジャンプを設定しています。ファインダを見ない撮影が増えそうなので、当面このカスタマイズで試してみます。
【バッテリー】
Z9の充電器でD5のEL-18(無印)バッテリーが充電できないのは誤算でした。本体での充電もできないようなので諦めます(泣)。またD5で予備に使っていた社外品のバッテリーは、Z9では警告画面が出て使えませんでした。とはいえ新バッテリーは1日2000カットで半分強の残量がありましたので、しばらく1本で運用します。
【携帯性】
D5と同じで、担ぐと重いですが撮影時は縦横ともに重さを感じないから不思議です。
【機能性】
初となる縦位置チルトは最も期待していた機能のひとつです。作例のような写真が不自然な撮影姿勢にならず撮れることの恩恵は非常に大きいです。AFの進化と併せ、撮影スタイルを大きく変えてくれそうです。
ひとつ気になるのが電子シャッター音で、周囲の状況によっては最大の3でもモデルの耳に届きにくいことがあるようです。もう少し音量の調整幅が大きいと嬉しいです。
【液晶】
EVFの見えの良さが大きなポイントです。ファインダで見ている絵と撮影結果のずれが驚くほど少ないので、ファインダで見る露出と色味を信頼して撮影でき、撮って出しで十分な写真を得られています。
【ホールド感】
少し手が小さめですが持て余すことなくグリップしやすい機体で、グリップしたままの移動でも不安がありません。
【総評】
D5の分かりやすい鮮やかめの発色が好きでずっと使ってきました。撮影後の調整は極力しない主義なので、Z9にも同じ系譜の発色を感じられて嬉しいです。暗所撮影もISO3200まで問題なしと判断しており、強力なAFと縦横自在な機体、信頼性の高いEVFと相まって、ポートレート撮影の幅を大きく広げてくれそうです。
(2022/01/02 追記修正・作例追加)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった89人(再レビュー後:41人)
2021年12月30日 00:41 [1533494-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
50mm・F2・1/640・ISO100 |
思い切ってFマウントからZマウントに集約し、D5をZ9に入れ替えました。Z6をサブとします。導入のポイントは、強力なAFと縦位置チルト、そしてEVFの見えとWBの正確性への期待でした。現時点ではいずれも期待を超える性能を発揮してくれています。
超高速の連写や動画など多彩な本機ですが、ここではスチルの人物撮影に絞って評価します。作例はJPEGで無加工です。
【デザイン】
あまりこだわりがなくZ6でも不満はありませんでしたので(笑)とくにコメントはありません。上部液晶が大きくなり見やすくなったのが地味に嬉しいです。
【画質】
ポートレートモードを基本に設定を少し変えています。今まで使ってきたZ6と同じ設定にしていますが、濁りのない色味の美しさは明らかにZ6より一段上です。高画素であることもあいまって立体感がより増したと感じます。画質の大幅な向上は嬉しい誤算です。
【フォーカス】
人物に関しては現時点で十分な性能です。被写体検出を人物にしてオートエリアAFで撮っていますが、他のAFモードに変更する必要はほぼ感じません。瞳認識の表示が遅れたり迷ったりする挙動をすることがありますが、気にせずAF-Cでシャッターを切るとほぼ頭、瞳に合焦しています。
ファインダから目を離してモニタ主体で撮る場合、人物が構図イメージに収まっているかだけを気にしてフォーカス位置を見ていなくても、ほぼ全て目にピントが来ていました。作例はこの撮り方です。
【操作性】
D5とほぼ同じ使い勝手で違和感なく扱えます。WBの切り替えもZ6(録画ボタンに割り当て)より使いやすいです。Z9の録画ボタンはファインダとモニタの切り替えをマイメニュー最上部に登録した上で、ここへのジャンプを設定しています。ファインダを見ない撮影が増えそうなので、当面このカスタマイズで試してみます。
【バッテリー】
Z9の充電器でD5のバッテリーが充電できないのは誤算でした。本体での充電もできないようなので諦めます(泣)。またD5で予備に使っていた社外品のバッテリーは、Z9では警告画面が出て使えませんでした。1日2000カットで残量半分強でしたので、しばらく1本で運用します。
【携帯性】
D5と同じで、担ぐと重いですが撮影時は縦横ともに重さを感じないから不思議です。
【機能性】
初となる縦位置チルトは最も期待していた機能のひとつです。作例のような写真が不自然な撮影姿勢にならず撮れることの恩恵は非常に大きいです。AFの進化と併せ、撮影スタイルを大きく変えてくれそうです。
ひとつ気になるのが電子シャッター音で、最大の3でもモデルの耳に届きにくいことが多いようです。もう少し音量の調整幅が大きいと嬉しいです。
【液晶】
EVFの見えの良さが大きなポイントです。ファインダで見ている絵と撮影結果のずれが驚くほど少ないので、ファインダで見る露出と色味を信頼して撮影でき、撮って出しで十分な写真を得られています。
【ホールド感】
少し手が小さめですが持て余すことなくグリップしやすい機体で、グリップしたままの移動でも不安がありません。
【総評】
D5の分かりやすい鮮やかめの発色が好きでずっと使ってきました。撮影後の調整は極力しない主義なので、Z9にも同じ系譜の発色を感じられて嬉しいです。暗所撮影もISO3200まで問題なしと判断しており、強力なAFと縦横自在な機体、信頼性の高いEVFと相まって、ポートレート撮影の幅を大きく広げてくれそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった48人
「Z 9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月23日 21:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月23日 01:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月18日 08:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月2日 07:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月11日 14:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月10日 03:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月31日 13:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月30日 23:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月24日 20:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月6日 15:02 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
