Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

よく投稿するカテゴリ
2022年1月9日 14:42 [1532489-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
飛ぶ鳥の瞳への合焦率はNo.1 |
カワセミ撮影の歩留まり率が大幅アップ |
|
野鳥撮影が専門ではありませんが、動体撮影のテストとしてサンプルを載せています。
自分の使用において使いやすいと思ったところですが、
1.電子シャッター
メカシャッターの振動や音は確かに昔懐かしい心地良さはありますが、そこは最後の一眼レフ機として残しているD850でミラー駆動音とセットで感じるとして、ミラーレス機はα1もR3も電子シャッターのみでの運用です。電子シャッター利用は、シャッター・ショックによるブレ防止が元々の第一の目的ですが、15コマ/秒を超える高速連写がメカシャッターでは不可能な領域であることに加え、昨今、スタジアムでのスポーツ撮影や体育館での撮影、静寂な場所での鳥連写撮影等において周囲のカメラマン達もミラーレス機で電子シャッターや静音シャッターを使って撮る人が急増し、静音・消音が必須になってきました。単写でも日常で使う場合は室内等でシャッター音を静かにしたい場面はかなりあります。
逆に、小さな電子音でもシャッター音が全く無いと撮った気がしないため、Z7II, α7RIV, R5等で電子シャッター時の音は欲しいと思っていました。Z9は状況に応じた音量を設定できるので便利です。また、電子シャッターのままストロボが使用できるのもメカシャッターへの切り替えが無くなり楽になりました。
2.高画素
常に日常の撮影で高画素が必要という訳ではありませんが、4500万画素での高速連写は、フィールド・スポーツ撮影や野鳥撮影では必要です。トリミング耐性というところですが、高画素でかつ高速連写ができるカメラは、歪まない、使えるEVFを備えているという条件が加わるなら、現行α1とZ9しか存在しません。高感度耐性に関しては、同世代の2400万画素機と同じ画素数にして比較した場合、同等か1/2段程度低画素機が良い感じですが、解像感・ディテールの量が桁違いです。大は小を兼ねる以上という点で自分が高画素機を使う理由です。低画素機ならボディが軽量コンパクトという訳ではありませんし。
3.EVF
遅延が無いのはもちろんですが、見え方が自然に感じます。他社機のようにリフレッシュレートを上げると解像度が落ちたり、画面が小さくなることも無いのが使いやすいです。高詳細よりも自然に見えることが大事に感じます。特に動体を追う連写機としては。
4.4軸チルト液晶
4軸であることは自分の場合必ずしも必要ではないのですが、胸位置、腹部位置でカメラを構えることが割と多く、ワンアクションでフリップできるチルト液晶は必須です。光軸がずれないということも重要です。
5.センサーシールド
α1、R5、R3でシャッター幕が下りる仕様になっていますが、自分はその機能は使っていません。レンズ交換時にボディキャップをうっかり掴み損なって危うくセンサー表面にぎりぎり当たりそうになったことがあったり、マウントアダプター無しで別のマウントレンズをうっかり装着しそうになったことや、過去にセンサー表面を指で触れてしまったこともあり、全てその時シャッター幕が下りていたらアウトでした。高額な修理代となったことでしょう。Z9のセンサーシールドはセンサー保護のための本来あるべきもので、シャッター幕を代用するのは違うと思います。
6.AF
被写体認識&追随機能は業界No.1です。人物・動物・乗り物・鳥等が切り替え無しで使えるのは凄く便利です。しかし、カメラ歴の長い人なら被写体認識機能が無くても上手く撮れるものですが、あれば便利であることは間違いないです。ただし、評価すべきところは動体AFそのものが良くなったことで、様々なものへの捕捉力が上がったと実感します。
これまでも一点AF枠を使えばZ7IIで既にほとんどの動体は問題なく撮れていました。例えば、時速60km/hでホームに入る電車に全コマ合焦するため、30km/h程度の人物の動きならZ7IIでも全く問題ないというところでしたが(AFの速いレンズを使用時)、もっと高速で動く小鳥や、数メートルの至近距離でランダムに動く子供といったものには、ミラーレス機ではR5もダメでα1/9が唯一対応できていましたが、Z9もD850と同等になったと感じます。Z9はこれを被写体認識で追随させる点で、歩留まりは圧倒的にD850の上を行きます。
R3、α1との比較で、動体鳥瞳認識撮影の歩留まり率はZ9が頭一つ抜き出ています。AFの初速はR3が優秀で1コマ目はR3が良いのですが、その後のAFの食いつきと正確性はZ9が群を抜き、飛ぶ鳥を1秒、2秒と20コマ、40コマと連写すると、結果的に歩留まりが多いことになります。
何かが突然飛び出して1コマ勝負だとR3、連写勝負だとZ9ですが、R3は画素数が少なくて遠くの小さなものはトリミング耐性が弱く迫力やディテールが欠けるのが難点です。
7.3D-トラッキング&被写体検出
いろいろなAF枠サイズから被写体検出ができるようになりましたが、背景がうるさい状況でフォーカスが後ろに持って行かれそうな場合でも3Dトラッキングで人物や動物・鳥の胴体にAF枠を持っていけば自動的に頭部にピントが行くのはR3と同じで、この点は枠内に顔がないと認識捕捉できないα1よりも使いやすく感じます。
8.グリップ
これは満点です。R3は特に縦位置でのグリップが浅く、第一関節に余計な力がかかり疲れますが、Z9は軽くホールドでき負担が小さいです。
9.プレビュー再生
これまでのZシリーズの不満は再生後のプレビュー表示にワンクッションあり、表示が遅いことでした。R3やR5もDLO(画像処理機能)を強にすると表示がとても遅くなりますが、シャッターボタン半押しで表示のプロセスをキャンセルできます。一方、Z7II等ではキャンセルすらできない仕様でストレスがありましたが、Z9は再生後のプレビュー表示がリアルタイムとなり処理速度の高速化を実感します。
他にも書ききれないほどの良い点は多々ありますが、これでD850を安心して退役させられます。Z9は革新的なNIKONの歴史に残る名機になること間違いなしです。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった265人(再レビュー後:65人)
2021年12月31日 12:00 [1532489-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以下のファースト・インプレッションに少しだけ追加です。
まだ散歩途中の鳥しか撮っていませんが、EOS R3、SONY α1との比較で、動体鳥瞳撮影の歩留まり率はZ9が頭一つ抜き出ています。AFの初速はR3が優秀で1コマ目はR3が良いのですが、その後のAFの食いつきと正確性がZ9が群を抜き、飛ぶ鳥を1秒、2秒と20コマ、40コマと連写すると、結果的に歩留まりが多いことになります。
何かが突然飛び出して1コマ勝負だとR3、連写勝負だとZ9ですが、R3は画素数が少なくて遠くの小さなものはトリミング耐性が弱く迫力やディテールが欠けるのが難点です。
***********************
自分の使用において使いやすいと思ったところですが、
1.電子シャッター
メカシャッターの振動や音は確かに昔懐かしい心地良さはありますが、そこは最後の一眼レフ機として残しているD850でミラー駆動音とセットで感じるとして、ミラーレス機はα1もR3も電子シャッターのみでの運用です。電子シャッター利用は、シャッター・ショックによるブレ防止が元々の第一の目的ですが、15コマ/秒を超える高速連写がメカシャッターでは不可能な領域であることに加え、昨今、スタジアムでのスポーツ撮影や体育館での撮影、静寂な場所での鳥連写撮影等において周囲のカメラマン達もミラーレス機で電子シャッターや静音シャッターを使って撮る人が急増し、静音・消音が必須になってきました。単写でも日常で使う場合は室内等でシャッター音を静かにしたい場面はかなりあります。
逆に、小さな電子音でもシャッター音が全く無いと撮った気がしないため、Z7II, α7RIV, R5等で電子シャッター時の音は欲しいと思っていました。Z9は状況に応じた音量を設定できるので便利です。また、電子シャッターのままストロボが使用できるのもメカシャッターへの切り替えが無くなり楽になりました。
2.高画素
常に日常の撮影で高画素が必要という訳ではありませんが、4500万画素での高速連写は、フィールド・スポーツ撮影や野鳥撮影では必要です。トリミング耐性というところですが、高画素でかつ高速連写ができるカメラは、歪まない、使えるEVFを備えているという条件が加わるなら、現行α1とZ9しか存在しません。高感度耐性に関しては、同世代の2400万画素機と同じ画素数にして比較した場合、同等か1/2段程度低画素機が良い感じですが、解像感・ディテールの量が桁違いです。大は小を兼ねる以上という点で自分が高画素機を使う理由です。低画素機ならボディが軽量コンパクトという訳ではありませんし。
3.EVF
遅延が無いのはもちろんですが、見え方が自然に感じます。他社機のようにリフレッシュレートを上げると解像度が落ちたり、画面が小さくなることも無いのが使いやすいです。高詳細よりも自然に見えることが大事に感じます。特に動体を追う連写機としては。
4.4軸チルト液晶
4軸であることは自分の場合必ずしも必要ではないのですが、胸位置、腹部位置でカメラを構えることが割と多く、ワンアクションでフリップできるチルト液晶は必須です。光軸がずれないということも重要です。
5.センサーシールド
α1、R5、R3でシャッター幕が下りる仕様になっていますが、自分はその機能は使っていません。レンズ交換時にボディキャップをうっかり掴み損なって危うくセンサー表面にぎりぎり当たりそうになったことがあったり、マウントアダプター無しで別のマウントレンズをうっかり装着しそうになったことや、過去にセンサー表面を指で触れてしまったこともあり、全てその時シャッター幕が下りていたらアウトでした。高額な修理代となったことでしょう。Z9のセンサーシールドはセンサー保護のための本来あるべきもので、シャッター幕を代用するのは違うと思います。
6.AF
被写体認識機能は業界NO.1です。人物・動物・乗り物・鳥等が切り替え無しで使えるのは凄く便利です。しかし、カメラ歴の長い人なら被写体認識機能が無くても上手く撮れるものですが、あれば便利であることは間違いないです。ただし、評価すべきところは動体AFそのものが良くなったことで、様々なものへの捕捉力が上がったと実感します。
これまでも一点AF枠を使えばZ7IIで既にほとんどの動体は問題なく撮れていました。例えば、時速60km/hでホームに入る電車に全コマ合焦するため、せいぜい30km/h程度の人物の動きならZ7IIでも全く問題ないというところでしたが(もちろんAFの速いレンズを使用時)、もっと高速で動く小鳥や、数メートルの至近距離でランダムに動く子供といったものには、ミラーレス機ではR5もダメでα1/9が唯一対応できていましたが、Z9もD850と同等になったと感じます。Z9はこれを被写体認識で追随させる点で、歩留まりは圧倒的にD850の上を行きます。
7.3D-トラッキング&被写体検出
全てのAFモードから被写体検出ができるようになり、α1やR3と同じになりました。3Dトラッキングで人物の胴体にAF枠を持っていけば自動的に頭部にピントが行くのはR3と同じで、この点は枠内に顔がないと認識捕捉できないα1よりも使いやすく感じます。
8.グリップ
これは満点です。R3は特に縦位置でのグリップが浅く、第一関節に余計な力がかかり疲れますが、Z9は軽くホールドでき負担が小さいです。
9.プレビュー再生
これまでのZシリーズの不満は再生後のプレビュー表示にワンクッションあり、表示が遅いことでした。R3やR5もDLO(画像処理機能)を強にすると表示がとても遅くなりますが、シャッターボタン半押しで表示のプロセスをキャンセルできます。一方、Z7II等ではキャンセルすらできない仕様でストレスがありましたが、Z9は再生後のプレビュー表示がリアルタイムとなり処理速度の高速化を実感します。
他にも書ききれないほどの良い点は多々ありますが、これでD850を安心して退役させられます。Z9は革新的なNIKONの歴史に残る名機になること間違いなしです。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった54人
2021年12月26日 16:40 [1532489-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
取り敢えず本日2時間ほどの散歩で出くわした鳥写真です。 |
||
先ずはファースト・インプレッションです。(スチルカメラとして)
動体連写機として、ようやく本格的なミラーレス機がNIKONから発売されました。Sony α1, Canon R3も使っている上での印象です。
ホールディングは非常に良く、R3よりも若干小さく、ボディ単体だとZ9の方がギッシリ中身が詰まっている感がありますが、レンズを付けると大差なしです。予想以上に小さく感じられ、普段の街歩きでも問題ないコンバクトさです。(Z9で撮っている自分の姿を誰かに撮ってもらうと、体比較でカメラがコンパクトに見えます)高さはありますが、D850と大差ありません。
操作系やメニューはZ7/Z6とほとんど同じで、Zボディを使っていた人なら取扱説明書を読まなくてもそのまま使えます。
自分の使用において使いやすいと思ったところですが、
1.電子シャッター
メカシャッターの振動や音は確かに昔懐かしい心地良さはありますが、そこは最後の一眼レフ機として残しているD850でミラー駆動音とセットで感じるとして、ミラーレス機はα1もR3も電子シャッターのみでの運用です。電子シャッター利用は、シャッター・ショックによるブレ防止が元々の第一の目的ですが、15コマ/秒を超える高速連写がメカシャッターでは不可能な領域であることに加え、昨今、スタジアムでのスポーツ撮影や体育館での撮影、静寂な場所での鳥連写撮影等において周囲のカメラマン達もミラーレス機で電子シャッターや静音シャッターを使って撮る人が急増し、静音・消音が必須になってきました。単写でも日常で使う場合は室内等でシャッター音を静かにしたい場面はかなりあります。
逆に、小さな電子音でもシャッター音が全く無いと撮った気がしないため、Z7II, α7RIV, R5等で電子シャッター時の音は欲しいと思っていました。Z9は状況に応じた音量を設定できるので便利です。また、電子シャッターのままストロボが使用できるのもメカシャッターへの切り替えが無くなり楽になりました。
2.高画素
常に日常の撮影で高画素が必要という訳ではありませんが、4500万画素での高速連写は、フィールド・スポーツ撮影や野鳥撮影では必要です。トリミング耐性というところですが、高画素でかつ高速連写ができるカメラは、歪まない、使えるEVFを備えているという条件が加わるなら、現行α1とZ9しか存在しません。高感度耐性に関しては、同世代の2400万画素機と同じ画素数にして比較した場合、同等か1/2段程度低画素機が良い感じですが、解像感・ディテールの量が桁違いです。大は小を兼ねる以上という点で自分が高画素機を使う理由です。低画素機ならボディが軽量コンパクトという訳ではありませんし。
3.EVF
遅延が無いのはもちろんですが、見え方が自然に感じます。他社機のようにリフレッシュレートを上げると解像度が落ちたり、画面が小さくなることも無いのが使いやすいです。高詳細よりも自然に見えることが大事に感じます。特に動体を追う連写機としては。
4.4軸チルト液晶
4軸であることは自分の場合必ずしも必要ではないのですが、胸位置、腹部位置でカメラを構えることが割と多く、ワンアクションでフリップできるチルト液晶は必須です。光軸がずれないということも重要です。
5.センサーシールド
α1、R5、R3でシャッター幕が下りる仕様になっていますが、自分はその機能は使っていません。レンズ交換時にボディキャップをうっかり掴み損なって危うくセンサー表面にぎりぎり当たりそうになったことがあったり、マウントアダプター無しで別のマウントレンズをうっかり装着しそうになったことや、過去にセンサー表面を指で触れてしまったこともあり、全てその時シャッター幕が下りていたらアウトでした。高額な修理代となったことでしょう。Z9のセンサーシールドはセンサー保護のための本来あるべきもので、シャッター幕を代用するのは違うと思います。
6.AF
被写体認識機能は業界NO.1です。人物・動物・乗り物・鳥等が切り替え無しで使えるのは凄く便利です。しかし、カメラ歴の長い人なら被写体認識機能が無くても上手く撮れるものですが、あれば便利であることは間違いないです。ただし、評価すべきところは動体AFそのものが良くなったことで、様々なものへの捕捉力が上がったと実感します。
これまでも一点AF枠を使えばZ7IIで既にほとんどの動体は問題なく撮れていました。例えば、時速60km/hでホームに入る電車に全コマ合焦するため、せいぜい30km/h程度の人物の動きならZ7IIでも全く問題ないというところでしたが(もちろんAFの速いレンズを使用時)、もっと高速で動く小鳥や、数メートルの至近距離でランダムに動く子供といったものには、ミラーレス機ではR5もダメでα1/9が唯一対応できていましたが、Z9もD850と同等になったと感じます。Z9はこれを被写体認識で追随させる点で、歩留まりは圧倒的にD850の上を行きます。
7.3D-トラッキング&被写体検出
全てのAFモードから被写体検出ができるようになり、α1やR3と同じになりました。3Dトラッキングで人物の胴体にAF枠を持っていけば自動的に頭部にピントが行くのはR3と同じで、この点は枠内に顔がないと認識捕捉できないα1よりも使いやすく感じます。
8.グリップ
これは満点です。R3は特に縦位置でのグリップが浅く、第一関節に余計な力がかかり疲れますが、Z9は軽くホールドでき負担が小さいです。
9.プレビュー再生
これまでのZシリーズの不満は再生後のプレビュー表示にワンクッションあり、表示が遅いことでした。R3やR5もDLO(画像処理機能)を強にすると表示がとても遅くなりますが、シャッターボタン半押しで表示のプロセスをキャンセルできます。一方、Z7II等ではキャンセルすらできない仕様でストレスがありましたが、Z9は再生後のプレビュー表示がリアルタイムとなり処理速度の高速化を実感します。
他にも良い点は多々ありますが、これでD850を安心して退役させられます。Z9は革新的なNIKONの歴史に残る名機になること間違いなしです。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった146人
「Z 9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月18日 08:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月17日 22:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月2日 07:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月11日 14:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月10日 03:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月31日 13:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月30日 23:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月24日 20:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月6日 15:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月19日 20:45 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
