Optix MAG274QRF-QD [27インチ]
- RAPID IPSパネルを採用したゲーミングモニター(27型)。高画質・広視野角を確保しつつ、 従来のIPSパネルと比べ4倍速い応答速度1ms(GTG)を実現。
- バックライトの光を効率よく目的の色へ変化させることができる量子ドット技術により、広色域に対応。
- 独自のモニター設定ツール「Gaming OSD」に対応し、パソコン上からマウスを使いモニターの各種設定ができる。
-
- PCモニター・液晶ディスプレイ 26位
- ゲーミングモニター 9位
最安価格(税込):¥69,000
(前週比:+5,565円↑)
発売日:2021年 2月25日

よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 21:07 [1616432-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
数年前から使っていたASUSのVG27AQというモニタの色がなんとなく薄くスカスカに感じていて、昨年買い替えて1年ほど使いました。当初は派手目な色に満足していましたが、Lightroomで色がなかなかiPadでの表示色とドンピシャに合わず苦戦してしまい、写真作業まで考えるとちょっと微妙かなと思うところも・・・。エンタメ系液晶としては不満はあまりありません。
(初期ファームウェアから使っていました。現在のファームウェアでは設定にsRGB、Adobe RGB、P3などが増えていますので、初期とはかなり使い勝手が異なります。ファームウェアは最新がベストと思います)
【デザイン】
背面のエンブレムやLEDライティングは評価していないのですが、プラスチック筐体の割にはチリが合ったしっかり感が単純に良いと思いました。ただスタンドは使用していないので、モニタ本体での印象です。
【発色・明るさ】
濃いめの色でゴージャスに表示させたい使い方では特に問題にならないかもしれませんが、例えばsRGBに合わせにいこうとすると、あと少しというところでズレます(比較基準をiPad Proにした場合ですが)。赤が僅かに抜け切らない傾向が根底にある気がします。これのクセが気になるというか....。
RTINGSというモニタレビューの海外サイトで、このモニタ用のICCカラープロファイル(sRGB基準)を落としてWindowsで適用し、設定値もRTINGS記載の値に合わせて、LightroomでsRGB写真を表示させ、iPad ProのLightroomとの表示差を見ると...どうもあと少し違う...赤かな...といった感じです。ここから単純に赤を抜いても今度は他に影響が出るし...と延々と微調をし続けて、手が疲れて諦めるに至ります。RTINGSサイトによれば、微調後のsRGBへの合い方は驚異的と書かれていたので、どうも実感がわきません。
iPadとどっちが正しいかは異論もあると思いますが、ギガバイトのM27Q Xというモニタ(なかなか売ってません・・・)では、同じ方法の調整で驚くくらいiPad ProのLightroom sRGB写真と同じ色になり、色の共通言語が通じ合った感覚が目で見てわかりますので、翻って量子ドットのこの液晶は微妙なクセ感があるのが特徴なのかな・・・と勝手に思ってます(あるいは液晶メーカーのクセやカラープロファイルの精度かもしれないので、あくまで個人の感想です)。
一方、飽和気味の濃密かつ派手目な発色でゴージャスに色を味わいたい、というニーズにはかなり答えてくれると思います。実際この使い方が一般的だと思うし、自分ももちろん好きなので、写真編集みたいな作業を意識しないのであれば特に影響ありません。プリセットでPremium colorを選んで、あとは輝度、コントラスト、色温度を個別にいじれば良いと思います。
ただ、何と無くですがどうしても「最初のプリセットそのまままで!」とは言い難いところに、若干の色味のクセを感じます。あと、まともなHDRには対応しきれていないので、そこは期待できないです。
【シャープさ】
良いです。過去に使用した液晶より「僅かなキレ感」が常にあるので、不満に思ったことはありません。ゆるい輪郭で優しい階調とは異なります。わずかにキリっとした感じです。かなり細かい要素ですが・・・。
【調整機能】
細かくいじる場合はWindowsアプリ経由がおすすめです。機能的にはよくあるコントラスト、輝度、RGB色温度調整などなどはできますので、不足は無いと思います。
【応答性能】
色々なサイトでテストもされており、応答速度が若干遅いと言われていますが、120Hz以上の動作であればほとんど見た目で体感できないと思います。なお、オーバードライブは弱めをお勧めします。最強レベルにするとかなり残像が出てきます。
【視野角】
私個人では特に不満はありませんでした。
【サイズ】
27インチWQHDは、ある意味視野に収まるという点ではジャストサイズです。視野内でゲームに没入する場合、平面では27インチがギリギリです。視線移動があってもよければ32インチもありですが、とにかく大画面でゲーム!という人には、32インチ液晶よりLGのHDMI2.1対応有機ELテレビや液晶テレビをお勧めします。視聴距離も調整しやすいですし、HDRコンテンツも余裕で対応できるので、投資効果はそっちの方が高いです。
【総評】
量子ドット液晶はこれしか使っていないのですが、確かにドットのきりっとした感じや濃密な色が堂々と出ることに感心します。ただ、やはり細かい好みもありますし、色味のバランスが調整しても何かこう少し追い込み切れないなぁという感覚を覚える人もいるんじゃないか・・・と思います。少しクセのある、尖った存在という印象です。
派手目の印象で惹きつけられるところはありますが、永く使い続けるとなると・・・念のため他も調べたうえで・・・というスタンスの方が良いかなと感じました(もちろん買い替え前のVG27AQに比べるだけなら満足度は高いです)。
参考になった7人
「Optix MAG274QRF-QD [27インチ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月10日 22:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月31日 21:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月29日 12:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月24日 02:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月15日 17:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月18日 21:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月16日 20:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月18日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月30日 01:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月13日 07:00 |
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
