戦国無双5 [PS4]
- 織田信長と明智光秀の生き様を中心に、応仁の乱後から本能寺の変に至るまでの戦国時代をより濃密に、より大胆に描くタクティカルアクション。
- 「神速」は大きく移動しつつ敵に斬り込むアクションで、「敵を集め、通常攻撃に繋げる」攻撃として、立ち回りの起点になる。
- 「閃技」は戦闘中にゲージを消費して使用する強力なアクション。攻撃力や効果範囲、有効な敵兵科などが異なり、4種類まで装備できる。

よく投稿するカテゴリ
2021年6月25日 19:19 [1465783-2]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 2 |
熱中度 | 1 |
継続性 | 1 |
ゲームバランス | 無評価 |
【操作性】
こちらに関してはプレイ時間が短いので深くやり込んでいくと粗も見えてくるのかも知れませんが、少なくとも無双演舞をプレイしている分には気になる部分はありませんでした。
ただ、根本的に無双OROCHIのようなそれならともかく、戦国4以降のキャラクターチェンジが要らないと思っているのもあり、その辺の煩わしさがあるため減点しています。
【グラフィック】
比較的頑張っていると思います。
とは言え、PS4の枠で比較しても飛び抜けて美麗と言うことも無いので、評価に反映させています。
【サウンド】
効果音はともかく、音楽に関しては完全に同じ無双でも三國のそれに比べると(あくまで個人的にですが)方向性が好みで無いこともあって、その部分のマイナスがデカいです。
もっとやり込んでいけばシチュエーション込みで気に入る曲もあるのかもですが、そこまでプレイするのが苦痛です。
【熱中度】・【継続性】
完全に無双その物に飽きが来ているようで、信長編の第一章の終わりまでですら物凄いプレイするのが苦痛でした。
ただ、今もなおたまにPC版で真・三國無双5の方はプレイしていても苦痛に感じないので、やはりせめて真・三國無双5のようなアクション性のタイトルでないとキッツくなってしまっているようです。
【ゲームバランス】
これに関しては難易度を易しいにすれば本当に初心者でも楽しめるくらいに敵が弱くなりますし、それで歯応えが無いのであれば難しい難易度にも出来ます。
つまり、プレイヤー次第の部分もあるので無評価としておきます。
ただ、易しいにしておけば、無双シリーズの苦痛な成長していない弱い序盤の部分でもそれなりに爽快感は得られる点は評価出来るところではないかと。
【総評】
個人的な満足度としては1点とせざるを得ませんが、勘違いしないで欲しいのは、ゲームとして酷い、クソゲーとこき下ろすような内容では無いと思われる点です。
ただ、根本的に真・三國無双5を除いた無双のゲーム性が完全に合わなくなってきてしまっている(ただの作業をしているかのような苦痛を感じる)ようで、一応アクション面にも小手先とは言え追加があるのですが、逆にそれのせいでその追加要素を使わせようと敵が煩わしくされていたりと本末転倒な感が否めません。
なので、ここ最近の特に真・三國無双5や8を除いた無双の系統に飽きている人は、根本的なアクション面は大差が無いので、色々とストーリーやキャラクター面が刷新されていても、それを見るためにプレイするのが苦痛になる恐れがあります。
購入を検討する際は、キャラクターやシナリオがどうか以前に、自分が無双のゲーム性をどう見ているかを十分に考えて判断をすべきです。
そもそも無双シリーズをまともにプレイしたこと無い等であれば十分に楽しめるとは思うのですが、それなりに過去作品をプレイしていた自分にはもはやゲーム性その物が苦痛になってしまっており、早々にプレイを放棄せざるを得ませんでした。
ここ最近は真・三國無双5の無双シリーズとしてはある意味異端のアクション性のそれしかやってなかったので、久々に本来の無双のゲーム性の作品も楽しめるかと思いましたが、結果的には無理でした。
- レベル
- ライトゲーマー
- 目的
- ひとりで遊ぶ
- 総プレイ時間
- 5時間未満
参考になった9人(再レビュー後:9人)
2021年6月25日 19:17 [1465783-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 2 |
熱中度 | 1 |
継続性 | 1 |
ゲームバランス | 無評価 |
【操作性】
こちらに関してはプレイ時間が短いので深くやり込んでいくと粗も見えてくるのかも知れませんが、少なくとも一通り無双演舞をプレイしている分には気になる部分はありませんでした。
ただ、根本的に無双OROCHIのようなそれならともかく、戦国4以降のキャラクターチェンジが要らないと思っているのもあり、その辺の煩わしさがあるため減点しています。
【グラフィック】
比較的頑張っていると思います。
とは言え、PS4の枠で比較しても飛び抜けて美麗と言うことも無いので、評価に反映させています。
【サウンド】
効果音はともかく、音楽に関しては完全に同じ無双でも三國のそれに比べると(あくまで個人的にですが)方向性が好みで無いこともあって、その部分のマイナスがデカいです。
もっとやり込んでいけばシチュエーション込みで気に入る曲もあるのかもですが、そこまでプレイするのが苦痛です。
【熱中度】・【継続性】
完全に無双その物に飽きが来ているようで、信長編の第一章の終わりまでですら物凄いプレイするのが苦痛でした。
ただ、今もなおたまにPC版で真・三國無双5の方はプレイしていても苦痛に感じないので、やはりせめて真・三國無双5のようなアクション性のタイトルでないとキッツくなってしまっているようです。
【ゲームバランス】
これに関しては難易度を易しいにすれば本当に初心者でも楽しめるくらいに敵が弱くなりますし、それで歯応えが無いのであれば難しい難易度にも出来ます。
つまり、プレイヤー次第の部分もあるので無評価としておきます。
ただ、易しいにしておけば、無双シリーズの苦痛な成長していない弱い序盤の部分でもそれなりに爽快感は得られる点は評価出来るところではないかと。
【総評】
個人的な満足度としては1点とせざるを得ませんが、勘違いしないで欲しいのは、ゲームとして酷い、クソゲーとこき下ろすような内容では無いと思われる点です。
ただ、根本的に真・三國無双5を除いた無双のゲーム性が完全に合わなくなってきてしまっている(ただの作業をしているかのような苦痛を感じる)ようで、一応アクション面にも小手先とは言え追加があるのですが、逆にそれのせいでその追加要素を使わせようと敵が煩わしくされていたりと本末転倒な感が否めません。
なので、ここ最近の特に真・三國無双5や8を除いた無双の系統に飽きている人は、根本的なアクション面は大差が無いので、色々とストーリーやキャラクター面が刷新されていても、それを見るためにプレイするのが苦痛になる恐れがあります。
購入を検討する際は、キャラクターやシナリオがどうか以前に、自分が無双のゲーム性をどう見ているかを十分に考えて判断をすべきです。
そもそも無双シリーズをまともにプレイしたこと無い等であれば十分に楽しめるとは思うのですが、それなりに過去作品をプレイしていた自分にはもはやゲーム性その物が苦痛になってしまっており、早々にプレイを放棄せざるを得ませんでした。
ここ最近は真・三國無双5の無双シリーズとしてはある意味異端のアクション性のそれしかやってなかったので、久々に本来の無双のゲーム性の作品も楽しめるかと思いましたが、結果的には無理でした。
- レベル
- ライトゲーマー
- 目的
- ひとりで遊ぶ
- 総プレイ時間
- 5時間未満
参考になった0人
「戦国無双5 [PS4]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月6日 11:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月20日 19:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月16日 22:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月17日 16:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月6日 14:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月27日 05:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月25日 19:19 |
プレイステーション4(PS4) ソフト
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
クセの強さを乗り越えられるほど、オカルト要素を楽しめるのなら
(プレイステーション4(PS4) ソフト > 魔都紅色幽撃隊 DAYBREAK SPECIAL GIGS [PS4])4
酒缶 さん
(プレイステーション4(PS4) ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
