LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. S-R70300
- 望遠300mmで最大撮影倍率0.5倍の望遠マクロ撮影を実現した望遠ズームレンズ。フルサイズミラーレス一眼カメラ「Lマウント」用交換レンズ。
- 卓越した描写性能、美しいボケ味、印象的な立体感を追求し機動性にすぐれた「Sレンズ」シリーズに属する。防じん・防滴、マイナス10度の耐低温設計。
- 質量約790gと小型軽量。手ブレ補正システム「Dual I.S. 2」に対応し、シャッター速度換算5.5段の手ブレ補正で手持ちの望遠撮影を強力にサポート。
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. S-R70300パナソニック
最安価格(税込):¥127,710
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月22日
『Lマウントにおける中望遠の優等生だが、修理サポート体制が悪い』 Mr.X_言って委員会さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年9月8日 01:12 [1619238-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
300mm望遠端でDC−S5のEXテレコン機能により450mmにクロップしてます |
DFD(コントラスト型空間認識技術)は、動きが激しいとジャスピンがかなり難しい |
>DC-S5の修理対応を経て、巷で噂のパナソニックの修理サポートの悪さを私も実感したので再評価
パナソニック、ライカ、SIGMAの3社で始まったLマウントアライアンスは、デビューこそカメラの巨匠たちの集まりでワクワクさせたが、その素晴らしい設計思想や優れたカメラ性能に、世界中のユーザーは感嘆するどころか、全く真逆の反応で、残念ながら冷淡なように見える。
これは、カメラを愛用するYoutuberなどの反応を見ても如実で、SonyやCanonなどに比べて情報量が圧倒的に少ないし、称賛の声も少ない。
何故か?
私見だが、一番の原因はユーザーを突き放すような修理サポート体制の悪さにある。
これは、私の保有するDC-S5のパナソニックの修理対応があまりにも時間がかかり過ぎた割にお粗末(実はファームウェアアップデートで済んだ話が、電話応対時に自社のファームウェアverで既に問題が既出であることを指摘せず、安易に機体修理レベルであると指示したあげく、返却までに3週間以上もかかったこと)かつ、返却後にユーザーに誠意ある説明がなされたとは言えなかったことからも分かる。
さらに、仲介した大手カメラ量販店の店員より、パナソニック系の製品は修理対応が悪いの事実であり、実際、他ユーザーが当レンズ等を買いそろえた際、1週間経過後にレンズ内に埃が入っていることに気付き、1年保証で対応を求めた所、「1週間を超えると初期不良として対応せず、かつ5mm以上の埃は保証の対象外」と宣言し、レンズの販売価格を超える修理代金を請求してきたことに憤慨した経緯を聞きました。そのユーザーは全てのLUMIX製品を売却し、他メーカーに乗り換えたそうです。
この背景には、パナソニックのレンズの修理工場に部品分解の能力がないのか、レンズ自体の構造が分解が難しいのか、小さな修理もユニット交換レベルになってしまうため、修理が高額になると聞きました。一方、SonyやCanonはそもそも、初期不良に近いような上記の条件では、おそらく保障期限内対応をしたであろうし、仮に分解という話になっても、小修理の金額代金になるはずだとも説明していました。
よって、この販売員は、パナソニック製品は実績の多いマイクロフォーサーズ規格はともかく、客とのトラブルの絶えないフルサイズ規格は取り扱いをやめたと本音を漏らしました。
この背景より、総合評価は☆1個分下げることとします。
話をLUMIX S 70-300mmに戻そう。
パナソニックのレンズ群を見ると、少なくともこのレンズを含めたハイエンド未満のレンズは中国製である。
パートナーのSIGMAさんは同価格帯以下で、「MADE IN JAPAN」を実現しているのに、だ。
品質と価格に妥協せず、企業努力をしてもらいたいものだ。
現にこのレンズは、他メーカーの純正レンズに比べても割高という声が聞こえている。
他を圧倒する性能があれば、この雑音も黙らせれるが、多分標準以上の域を出ないので難しい。
講評に移ろう。
【総評】
作りは凡庸。中国製ということでコストを抑えた手前か、レンジフードも武骨でチープ。何よりズーム時に取り外しスイッチに度々指が干渉し、レンズから外れそうになるトラブルがあった。普通に回転留めで良かったのでは、デザイナーの意図に疑問。
中望遠レンズとして優れている点は、望遠端におけるハーフマクロ性能(虫や花などを撮影するのに有利)、強力な手振れ補正(スチルはもちろんムービーでも。望遠端でしっかり手持ち保持すると、三脚やスタビライザーなしに、揺れを局限した画像の撮影も可)、比較的軽くてコンパクトな所。
一方画質は特筆するレベルではなく、標準以上。ただし、F値は開放から高い光学性能を発揮する。これはMTF曲線を参照しても明らか。逆にF8以上に絞っても、光学性能の向上はほとんど見られない。
また、三脚穴がないため、カメラボディの軽さによっては、三脚上で不安定になる。
以上を考慮すると☆4なのだが、このレンズを修理に出す場合、企業体質が改善しない限り上記のようなトラブルを招くため、LUMIXの性能に惚れ込んだ人以外には薦めようとは思わない。
☆3とする。
【操作性】
操作性は、レンジフードの使い勝手とデザインの悪さが微妙。それ以外のスイッチ類は必要最小限といった感じ。一応、フードを持ちながら手前奥へと、ズーム動作可能。あとは総評で語ったデメリットあり。☆3
【表現力】
可もなく不可もなく。ただ、ジャスミピン時は中々目を見張る解像を見せることもある。
望遠端が300mmでEXテレコン(画素÷1.5=1600万画素、焦点距離×1.5=450mm)で頑張っても、遠くでスポーツする人間や動き物を、まるで手前に引き付けたかのような撮影は難しいです。私の撮影した作例を参考にしてください。
鉄道、航空機、モータースポーツ、鳥をガチで撮影したいハイアマチュア以上の方は、素直にSIGMA 150mm-600mmを購入した方がいいかと。☆4
【携帯性】
まあまあです。驚きの軽さという感じではありません。以前使用していたAPS-C専用レンズTAMRON 18mm-400mm(焦点距離35mm換算28mm-640mm)にサイズ感や重さが似ています。
つまり、手持ち撮影が十分可能である。☆4
【機能性】
ハーフマクロと手振れ補正は、初心者やアマチュアに撮影機会の増大を提供して良好である。ハイアマチュアにとっても、撮れ高(ジャスピン率)が増えるので、良い方に作用する。
ただ、設計段階において、重量を軽くしたいからと、部品を何でも省けばいいわけではない。カメラ側の三脚穴を省かなくてもいいのでは? 三脚の頑丈さにもよるが、固定時にだいぶ不安定。☆3
厳しいことを書きましたが、Lマウントユーザーとして、パナソニックの今後の企業努力に期待しております。
おそらく、オリンパス社のようにカメラ市場での進退を問われる局面のはずです。性能はもちろんですが、そもそも既存のユーザーを大切にしてください。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった11人(再レビュー後:10人)
2022年9月7日 00:51 [1619238-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
パナソニック、ライカ、SIGMAの3社で始まったLマウントアライアンスは、デビューこそカメラの巨匠たちの集まりでワクワクさせたが、その素晴らしい設計思想や優れたカメラ性能に、世界中のユーザーは感嘆するどころか、全く真逆の反応で、残念ながら冷淡なように見える。
これは、カメラを愛用するYoutuberなどの反応を見ても如実で、SonyやCanonなどに比べて情報量が圧倒的に少ないし、称賛の声も少ない。
何故か?
私見だが、広告塔になるべきリーディングカンパニーであるパナソニックのマーケティングミスの影響が大で、現にLマウントアライアンスの市場規模は縮小の一途を辿っている。
翻って、パナソニックのレンズ群を見ると、少なくともこのレンズを含めたハイエンド未満のレンズは中国製である。
パトーナーのSIGMAさんは同価格帯以下で、「MADE IN JAPAN」を実現しているのに、だ。
品質と価格に妥協せず、企業努力をしてもらいたいものだ。
現にこのレンズは、他メーカーの純正レンズに比べても割高という声が聞こえている。
他を圧倒する性能があれば、この雑音も黙らせれるが、多分標準以上の域を出ないので難しい。
講評に移ろう。
【総評】
作りは凡庸。中国製ということでコストを抑えた手前か、レンジフードも武骨でチープ。何よりズーム時に取り外しスイッチに度々指が干渉し、レンズから外れそうになるトラブルがあった。普通に回転留めで良かったのでは、デザイナーの意図に疑問。
中望遠レンズとして優れている点は、望遠端におけるハーフマクロ性能(虫や花などを撮影するのに有利)、強力な手振れ補正(スチルはもちろんムービーでも。望遠端でしっかり手持ち保持すると、三脚やスタビライザーなしに、揺れを局限した画像の撮影も可)、比較的軽くてコンパクトな所。
一方画質は特筆するレベルではなく、標準以上。ただし、F値は開放から高い光学性能を発揮する。これはMTF曲線を参照しても明らか。逆にF8以上に絞っても、光学性能の向上はほとんど見られない。
また、三脚穴がないため、カメラボディの軽さによっては、三脚上で不安定になる。
以上を考慮すると☆4
【操作性】
操作性は、レンジフードの使い勝手とデザインの悪さが微妙。それ以外のスイッチ類は必要最小限といった感じ。一応、フードを持ちながら手前奥へと、ズーム動作可能。☆4
【表現力】
可もなく不可もなく。ただ、ジャスミピン時は中々目を見張る解像を見せることもある。
望遠端が300mmでEXテレコン(画素÷1.5=1600万画素、焦点距離×1.5=450mm)で頑張っても、遠くでスポーツする人間や動き物を、まるで手前に引き付けたかのような撮影は難しいです。
鉄道、航空機、モータースポーツ、鳥をガチで撮影したいハイアマチュア以上の方は、素直にSIGMA 150mm-600mmを購入した方がいいかと。☆4
【携帯性】
まあまあです。驚きの軽さという感じではありません。以前使用していたAPS-C専用レンズTAMRON 18mm-400mm(焦点距離35mm換算28mm-640mm)にサイズ感や重さが似ています。
つまり、手持ち撮影が十分可能である。☆4
【機能性】
ハーフマクロと手振れ補正は、初心者やアマチュアに撮影機会の増大を促して良いのでは?
ただ、重くなるからとなんでも外せばいいわけじゃない。カメラ側の三脚穴を省かなくてもいいのでは?☆3
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった1人
「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. S-R70300」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月28日 11:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月10日 17:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月8日 01:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月11日 15:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月30日 19:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月20日 16:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月17日 22:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月25日 19:55 |
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. S-R70300のレビューを見る(レビュアー数:8人)
この製品の最安価格を見る

LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. S-R70300
最安価格(税込):¥127,710発売日:2021年 4月22日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
