中古価格帯(税込):¥12,800〜¥16,990 登録中古価格一覧(2製品)
キャリア:au OS種類:ColorOS 11(based on Android 11) 販売時期:2021年夏モデル 画面サイズ:6.5インチ 内蔵メモリ:ROM 64GB RAM 4GB バッテリー容量:5000mAh
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です
『SD480搭載機の中で、レスポンスの良さとコスパが最上位』 まっしろ2012さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年4月18日 07:07 [1572299-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
遊び用に買ったので通話や通信以外の部分のレビューになります。
同じエントリー機種であるarrows We、Galaxy A22と簡単に比較します。(それぞれの機種のレビューも投稿済みです。)
ここでは主にレスポンスの項目に注目してみてください。
【デザイン】
普段は装着しませんが、せっかく付属してきたので透明カバーをすぐに付けました。本来のデザインについては何とも言えません。
個性的なスマホが欲しい人はファンタスティックパープルをおすすめします。付属カバーの上からでも不思議な色合いが楽しめます。
【携帯性】
出っ張ったカメラが傷つかないか気になりますが、付属のカバーなら保護できます。
長いので手に持ったときにナビゲーションと通知の距離が離れているなぁと感じます。純正ホームアプリは画面のどこでも下スワイプで通知を下ろせて便利です。豊富なカスタマイズ機能があるので外部のホームアプリを入れなくても十分に使えます。今まで純正ホームで使ったスマホはありませんでしたがA54だけそのままです。中国スマホの作り込みが予想外に凄くて感心しました。
【レスポンス】
SD480や同クラスのSoCを載せた機種なら全部似たようなものだろと思いきや、arrows We、Galaxy A22よりはっきりと優れています。
アプリの立ち上げは3機種に差はありませんが、アプリ内でタップしたときの切り替わりの速さはA54が頭一つ抜けています。A54だけワンランク上のエンジンを積んでいるミドル機種かと思うほどにキビキビしています。これは驚きでした。じっくり比較しなくても体感でわかる差があります。
また、タッチスクリーンの感度が良いこととFHD+であることにより、動きのあるゲームも他と比べてかなり快適に操作できます。他2機種はセンサーの感度や反応が鈍く、全体的にパワーが制限されているような動きです。HD+というのも多くのゲームにおいて相性がいまいちで操作性で足を引っ張りやすいことがわかりました。(特にA22は激しい動きにはまともに対応できないのでゲーム目的で買ってはいけません。)
ただし、A54も重いゲームは画質を下げる必要があったり時々落ちたりするので、あくまでそこそこ楽しめる程度です。本格的にやり込みたい人は上位機種を買いましょう。
文字入力についてはそれほど試行錯誤していないのですが、Gboardが発展途上でサイズ変更も自由にできないため、本体に横幅のあるA54との相性が現状ではいまいちかもしれません。ATOK搭載でチューニングも良いarrows Weが最もスムーズでミスのない入力ができそうですが、調整や入力アプリ次第ではA54も負けないと思います。(A22はフリック動作に問題があるので素早い文字入力に適していません。)
【画面表示】
FHD+、IPS、DCI-P3規格を満たしていることによりWe、A22とは比較にならない綺麗さです。
Weは発色が悪く、IPS液晶ではないためか特に低輝度時の視野角の狭さが気になります。それに対しA54は斜めから見ても明るく綺麗です。有機EL機種を除けばA54の画面の綺麗さは上位だと思います。
表示ではありませんが、この機種のディスプレー表面には目立たない保護フィルムが貼ってあります。局所的に強い圧迫を加えたらフィルム端に僅かですが歪みが生じてしまいました。長期間状態を維持したいなら別途フィルムがおすすめです。貼るとタッチの感度が少し落ちるかもしれないのでお好みで。
【バッテリー】
省エネなSD480に5000mAhで十分に持ちが良いです。FHDでパワフルに動くので仕様の割には減りが早く感じる人もいるかもしれませんが、他のスマホと比べて大きく劣ると感じることはまずないでしょう。
【カメラ】
【総評】
おサイフケータイと防水がない代わりに、大容量バッテリーと放熱性の良さからかSD480の性能をフルに発揮するチューニングがされていて、操作の快適さが同クラスのスマホと比べてワンランク上です。
A54だけ使っていると平凡なエントリー機種と思ってしまいますが、他と比べることでコアの制限を感じない優れた操作感のある機種だということがわかります。
「バラマキ機種」にはなっていますが、ハードのトータル性能を考えると他のエントリー機種より製造コストがかけられている感じがして少し格が上に思えます。重宝する「タップで画面オン機能」がついているのもこのクラスではA54くらいではないでしょうか。
似たスペック、似たベンチマークテスト結果でも、実際のレスポンスは機種毎に差があることを示してくれる機種です。他の機種では分からない、SD480の本当の良さを感じられるのがA54です。
コスパを重視しつつ様々なアプリを快適に楽しみたい人におすすめできます。
画質に興味なくてもスマホはFHD以上の機種から選ぶのが大事。
参考になった15人
「OPPO A54 5G OPG02 au [ファンタスティックパープル]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月18日 07:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月28日 16:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月7日 22:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月26日 15:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月24日 23:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月3日 11:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月27日 16:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月1日 13:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月12日 14:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月1日 22:24 |
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
1億800万画素カメラ、5G、FeliCa、128GBで44,800円はコスパ抜群
(スマートフォン > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー [ポーラーホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
