
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- コンバージョンレンズ・アダプタ
- 1件
- 0件
2021年6月23日 20:44 [1465176-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 3 |
表現力 | 4 |
FujifilmのカメラはT2, T3, T4と持っていますが、T4でのレビューとなります。もともと、D300の時購入したDX18-200(旧型)を使いたいと思い購入しました。
ニコンのD850までDシリーズを使っていましたが、Fujiの色に魅了されて今では99%FujiのT3, T4となっています。
結果から、AF-S NIKKOR 24-70 2.8G EDはT4のボディー内手ぶれ防止が働くのと共に、AFは納得いく早さで合焦します。AF-S NIKKOR 70-200G VRIIはレンズのVRをOFFにすると手ぶれ補正が効きません。ONにすると手持ちで1/20程度まで充分使えます。AFも納得いく早さで合焦します。AFS- VR NIKKOR24-120 f4G, AF-S VR 16-35 f4Gはまずまず。その他のAF-Sの単焦点は問題ありません。私の持っているAF-S VR NIKKORの28-300mmはちゃんとAFしません。手持ちにある少し古いDXレンズは殆どAFがきちんと動作しませんでした。
タムロンのレンズが何本かありますが、AFがきちんと動作しませんが、マニュアルフォーカスでは使えそうです。特に90mmマクロはマニュアルで使えます。シグマのAPO180mmマクロと105mmマクロともマニュアルモードで稼働します。AFはダメでした。特に、FUJIに180mmのような望遠マクロがないので重宝しそうです。
一番のメリットはレンズのデータが拾えるので、絞りやズーム長がきちんと確認でき便利です。FUJIのカメラでのキャノンマウントレンズのユーザーをうらやましと思っていましたが、ニコンのFマウントのレンズを使えるのでニコンユーザも仲間入りできました。
しかし、FUJIの純正レンズはどれもいいレンズなので、主にマクロレンズでの利用になりそうです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
