α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。

よく投稿するカテゴリ
2022年10月14日 20:12 [1631436-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私のα9の拙いレビュー
「【操作性】 α7RVの方が良いと思います。左上部のダイヤルは扱いずらいし不要。ファインダーを見ながらFnボタンを押しながら右手だけで操作出来ます。 ダブルスロットの自動継続がファームアップで無理なように此れも無理なんでしょうね。残念。出し惜しみの少ないソニーなので、現時点ではα7Vが最強かも。 その後ファームアップ後にダブルスロットの自動継続が可能になりましたが、相変わらず、ファインダーを見ながらFnボタンでドライブモードとフォーカスモードの切り替えができません。7RVや7Vは右手だけで操作できるのに、α9はファインダーを覗きながら設定変更しようとすると操作ダイアルを使ってくださいの文字が・・・・・・・・非常に不便なので次のファームアップで何とかして欲しい。」
α1でも相変わらずです・・・・・・・・・・・・・何故なんでしょうか。
ファインダーから眼を離さずに済み便利だと思うのですが。
力のある方が意地でも変えないと頑張っているのでしょうか。 不思議です。
嫌味を書いてしまいました。
追記
コロナ過で防湿庫に寝たっきりのα1、α9の薄い記憶とYouTube動画でのアルファホビー部でのプロカメラマンの出来ないという記憶を頼りに書いてしまいましたが。
今色々弄ってみると、カスタムキー設定から押す間カスタム設定呼出1.2.3など多少の工夫である程度はカバー出来そうです。しかし、よくよく考えてみると元々の機能が犠牲になるんですよね。
機械が言うことを聞かなければ自分を疑え・・・・・やっぱりカメラが悪い。笑
できれば複雑な操作なしの直感でのファインダー越しで右手親指1本で操作できる他のαと同じ様にして貰いたい。圧倒的に便利だと思います。
遠い記憶のキヤノンと比べるとニコンやソニーは操作が複雑な気がしています。
・・・・・α1を使うには呆けた脳にムチを打たねば。
最後に、フラッシュメモリーのことですがType Bに比べると速度は2分の一以下で、お値段が2〜3倍のType A 何とかならないでしょうかソニーさん。 レンズメーカさんに自由参入させていることを考えると・・・・・あれもこれもは欲張り過ぎですかね。でも頑張って値段だけでもType B並みにして。
- レベル
- アマチュア
参考になった30人(再レビュー後:25人)
2022年10月10日 22:59 [1631436-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私のα9の拙いレビュー
「【操作性】 α7RVの方が良いと思います。左上部のダイヤルは扱いずらいし不要。ファインダーを見ながらFnボタンを押しながら右手だけで操作出来ます。 ダブルスロットの自動継続がファームアップで無理なように此れも無理なんでしょうね。残念。出し惜しみの少ないソニーなので、現時点ではα7Vが最強かも。 その後ファームアップ後にダブルスロットの自動継続が可能になりましたが、相変わらず、ファインダーを見ながらFnボタンでドライブモードとフォーカスモードの切り替えができません。7RVや7Vは右手だけで操作できるのに、α9はファインダーを覗きながら設定変更しようとすると操作ダイアルを使ってくださいの文字が・・・・・・・・非常に不便なので次のファームアップで何とかして欲しい。」
α1でも相変わらずです・・・・・・・・・・・・・何故なんでしょうか。
ファインダーから眼を離さずに済み便利だと思うのですが。
力のある方が意地でも変えないと頑張っているのでしょうか。 不思議です。
嫌味を書いてしまいました。
追記
コロナ過で防湿庫に寝たっきりのα1、α9の薄い記憶とYouTube動画でのアルファホビー部でのプロカメラマンの出来ないという記憶を頼りに書いてしまいましたが。
今色々弄ってみると、カスタムキー設定から押す間カスタム設定呼出1.2.3など多少の工夫である程度はカバー出来そうです。その他にも色々出来そうな予感も・・・・・・
機械が言うことを聞かなければ自分を疑え、 あ、私のことです。 照れ笑い。
言い訳じみてきましたが、できれば複雑な操作なしの直感でのファインダー越しで右手親指1本で操作できる他のαと同じ様にして貰いたい。
半年もカメラに触らないとほとんど忘れてしまいますので、なるべくシンプルに。
遠い記憶のキヤノンと比べるとニコンやソニーは操作が複雑な気がします。
・・・・・α1を使う資格が無いですかね。 いい赤っ恥をさらしてしまった。
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
2022年10月10日 18:40 [1631436-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私のα9の拙いレビュー
「【操作性】 α7RVの方が良いと思います。左上部のダイヤルは扱いずらいし不要。ファインダーを見ながらFnボタンを押しながら右手だけで操作出来ます。 ダブルスロットの自動継続がファームアップで無理なように此れも無理なんでしょうね。残念。出し惜しみの少ないソニーなので、現時点ではα7Vが最強かも。 その後ファームアップ後にダブルスロットの自動継続が可能になりましたが、相変わらず、ファインダーを見ながらFnボタンでドライブモードとフォーカスモードの切り替えができません。7RVや7Vは右手だけで操作できるのに、α9はファインダーを覗きながら設定変更しようとすると操作ダイアルを使ってくださいの文字が・・・・・・・・非常に不便なので次のファームアップで何とかして欲しい。」
α1でも相変わらずです・・・・・・・・・・・・・何故なんでしょうか。
ファインダーから眼を離さずに済み便利だと思うのですが。
力のある方が意地でも変えないと頑張っているのでしょうか。 不思議です。
嫌味を書いてしまいました。
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
「α1 ILCE-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月10日 03:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月5日 08:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月14日 20:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月22日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月16日 01:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月7日 19:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月17日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 00:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月19日 16:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月3日 13:55 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
