2021年 3月19日 発売
α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月30日 17:47 [1595430-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
フラッグシップ機は開発費の寄付集め?
【デザイン】
フラッグシップ機でもコンパクト、縦位置グリップ一体型ボディにはしない方針、それをどう受け止めるかだ
【画質】
思ったより綺麗だけど、シャッターショック大きすぎ!
でも記録媒体が CFexpress Type A だもんなぁ(容量は未だに激少、実売価格は割高千里 ←意味不明)
【操作性】
メーカーごとの違いに加えて、まだまだ進化している途中だから・・・
なんで露出調整ダイヤルへ、他機能を割り当てることを拒んでいたのか、今となっては謎である
(だから α7IV と併用する場合、そのダイヤルに割り当てた機能によっては、差し障りが出るかも)
ただただひたすら慣れるしかない・・・
【バッテリー】
天面 LED 表示のせいか、若干減り具合が気になるな
【携帯性】
フラッグシップ機でこれだと思えば優秀かな
【機能性】
まあこんなもんでしょうか
【液晶】
頻繁に拡大するわけじゃないし、背面液晶には特に不満はない
EVF の表示は動体では自分はまだ正直ちょっと慣れない
【ホールド感】
縦位置グリップなしだとお約束、ずっと小指は立てたままで(嘘
自分は人差し指をシャッターボタンに乗せておけば大丈夫w
ネイルやってるとか爪の長いドラキュラ一族とかだと別!?
【総評】
大きな不満はないけど・・・
シャッターショックが・・・
うるさいっ!はぁーい・・・
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった5人
「α1 ILCE-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月17日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月30日 17:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 00:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月19日 16:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月3日 13:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月23日 21:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月27日 19:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月23日 13:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月20日 11:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月31日 13:26 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
ユーザーレビューランキング
(デジタル一眼カメラ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
