α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。

よく投稿するカテゴリ
2022年9月16日 01:05 [1443789-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ハクセキレイ |
ちょこんと |
海岸にて |
f1.2開放でも十分綺麗に撮れます。 |
一直線 |
f1.8開放で向かってくるオオスカシバを |
【デザイン】ペンタ部分に好みはあるかもしれませんが、私は好きですね。
【画質】5010万画素にしてはノイズは少ないです。またVer1.30からノイズ処理が格段に良くなり、SONYはノイズ処理がというのは無くなりましたね。クロップしても高画素機の為あとから如何様にも構図を変えれるので良いです。以前は書き込み中はクロップ撮影が出来ませんでしたが、書き込み中もクロップ撮影が出来るのでこれが非常に有難い。
【操作性】動画時のボタン位置が押しづらいですね。動画だけしか撮らない時にはシャッターボタンでも撮影するにすれば問題ないのですがこのあたりがいまいちですね。各種ボタン類は4型全て変わりませんが唯一シャッターボタンの感覚が今まで使用していたα9Uよりもやや押し込まないといけませね。α9Uが敏感すぎたかもしれません。
シャッター音はもう少し擬似音でも入れて大きくした方がいいかもです。
メカシャッターの音は最初馴染めなかったですが最近は心地よいです。
メニューが変わり更にタッチパネル対応になりましたが今までのメニューに慣れていたせいか反対に探しまくってます。慣れれば使いやすいと思います。
【バッテリー】今までのα9Uより減りは結構早いですね。2、30%悪いです。予備バッテリーが今まで要らなかった方も1日使用するのであれば、予備バッテリーは必要です。
【携帯性】フルサイズでこの性能でよくぞ此処までコンパクトに出来たなと思うほど満足です。
【機能性】5010万画素で高速連射、ブラックアウトフリー、歪みを抑えたアンチディストーションシャッター、ロスレス圧縮RAW(L/M/S)が選べる、メカシャッターでフラッシュ同調速度が1/400秒(APS-Cでは1/500秒)まで使えるので日中シンクロの幅が広がりました。メカシャッターを残した意味を感じさせます。もうてんこ盛りスペックです。後シャッター幕を電源offにすると閉じる設定がありますが、あまり変化は感じられないので閉じる設定はしない方が良いかと思います。
【液晶】背面液晶は以前と変わりません。EVFは倍率も大きく非常に見やすいです。光学ファインダーに比べたら如何かわかりませんが、暗所での撮影はEVFのほうが見やすいかと。背面液晶の解像度は他社に比べて残念ですね。他社で4軸チルトを使用しましたがあれは縦構図の時は凄く便利なので採用してくれないかな。
【ホールド感】4型になってから大分握りやすくなりました。
【総評】
簡単に言えばてんこ盛りスペックでこれがあれば動画も静止画もこれ1台でOKです。
ともかくAF精度は抜群だと思いますし30連写はほぼ動画レベルですね。
最新ver1.31ではマスクをした人物の瞳AFもかなり良くなりましたし、遠い被写体、小さい被写体でも瞳にAFが行きます。AFの最初の捕捉が他メーカーと比べてもダントツに速いです。AFはやはり最初の掴みが速くないと撮りに逃す機会も多くなるのでこの部分は重要かと思います。
これは最新画像処理エンジンBIONZ XRの恩恵もあるかと。α7Wもα1に近いAF性能を備えているのでそこまで要らないなと思う方ならα7Wで十分かと思います。
ただファインダーを覗いてブラックアウトフリーを体験すると他のカメラでは物足りなくなります。
一度他機種を半年ほど使用しましたが、重さ、レンズのバリエーションの少なさから再びαを選びました。
α7Wでも良いかなと思ったのですが、一度α1の良さを知ってしまうとやはりα1高いけどコッチになりました。
しかし私が友人に勧めるならコスパを考えてやはりα7Wを勧めるかと思います。
現在最新バージョンでも動画時の動物瞳AFは対応しておりませんが、今後のバージョンアップで対応かと思います。
ミラーレス機はバージョンアップでどんどん進化します、BIONZ XRはかなり進化したエンジンですね。
SONY機の唯一の弱点はCFの最大容量が少ない事、高速連射し続けると直ぐに一杯になります。まあSONYはSDカードでも十分動画も撮れるのでそこは良いところなんですけどね。
撮影は機材が軽い、コンパクトが楽で良いですよ、目的があって三脚使用の方は気にならないと思いますが。
もしもの為に是非ソニーストアでワイド保証で購入しましょう。
防塵防滴に弱いと言われているSONYですがこれさえ入っておけば無料修理です。
戦場に持っていけれるのがプロのカメラだと言われますが、ワイド保証に入っていれば命を落とさずカスタマーにカメラを送れば無料で直してくれます。神保証です。戦場に行って命落としたらどのカメラでも一緒ですから。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった72人(再レビュー後:22人)
2021年6月22日 09:48 [1443789-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
100-400GMにてメジロ |
200-600にてハクセキレイ |
135GMにて紫陽花 |
90マクロにてアザミ |
35GMにて風景 |
batis25にて風景 |
数ヶ月使用してみてあれって思った事を追加しておきます。
2021年6月22日現在、古めのレンズsel1635zくらいのものですがAFがカメラ上では合焦しているのにぼやっとした感じになることがあります。比較的新しいレンズではAFも良く素晴らしいのですが割と前に出たレンズでは怪しい感じがします。
またバッファーに余裕があっても連写速度が急激に悪くなることがあります
この時の日中の気温は30°程でした、しばらく時間を置くと元に戻りますが、これから更に暑くなってくのでちょっと心配です。
α9Uではこのようなことは無かったです。
EVF問題及びこのような問題もファームアップで解消できるなら早急に対応してもらいたいです。
凄くポテンシャルの高いカメラですのでSONYさんのアップデートに期待します。
現在色々な問題がありますが、α9がファームアップで大化けしたようにこのカメラも必ずもっと凄いカメラになると思います。
【デザイン】SONYらしさはかわらずコンパクトです。
4型機で使用していたSTCフォグリップがそのまま使用出来ましたのでよかったです。
これを付ければ更にグリップ力が上がります。
【画質】5010万画素にしてはノイズも少なく良いですね。やはりクロップしても高画素機の為あとから如何様にも構図を変えれるので良いです。感覚的に言えばα9系と同じくらいの高感度耐性があります。但し夜間撮影とかよくとられる方はSシリーズの方が無難です。α7RWで感じたノイズ感はなかったので自分的には満足です。
以前は書き込み中はクロップ撮影が出来ませんでしたが、書き込み中もクロップ撮影が出来るのでこれが非常に有難いです。動画に関しては4k60Pオーバーサンプリング時はR5よりも綺麗に撮影できます。当然α7sVより綺麗です。8k動画は私自身ほぼ撮らないのですが以前使用していたR5の方が8kは綺麗に撮れます。
【操作性】動画時のボタン位置が押しづらいですね。動画だけしか撮らない時にはシャッターボタンでも撮影するにすれば問題ないのですがこのあたりがいまいちですね。各種ボタン類は4型全て変わりませんが唯一シャッターボタンの感覚が今まで使用していたα9Uよりもやや押し込まないといけませね。α9Uが敏感すぎたかもしれません。
シャッター音は私のようにパパママカメラマンならいいですがもう少し擬似音でも入れて大きくした方がいいかもです。
メカシャッターの音は最初馴染めなかったですが最近は心地よいです。
メニューが変わり更にタッチパネル対応になりましたが今までのメニューに慣れていたせいか反対に探しまくってます。慣れれば使いやすいと思います。
【バッテリー】今までのα9Uより減りは結構早いですね。2、30%悪いです。予備バッテリーが今まで要らなかった方も1日使用するのであれば、予備バッテリーは必要です。
【携帯性】フルサイズにしてはコンパクトだと思います。
【機能性】AFの追従及びAFが合う速度がα9Uと比べてもかなり良くなっています。あと鳥瞳AFが入ったお陰で野鳥撮影した事がない方でも楽に撮影出来ると思います。ただ鳥瞳AFもまだまだ認証しにくい鳥もいるので今後のファームアップに期待したいですね。カモとかも一度合うと追従してくれますが合いにくい場合があります。その場合フレキシブルスポットで一度瞳を掴ませてから追従させております。初段階でこれだけ機能してくれるのでこれからに期待できます。後は30連写、電子シャッターでもフラッシュが使え、フリッカーレス機能も付いている事ですね。夜間も動画をバンバン撮るぞという方はα7sVとα9もしくはα7RWどちらかを併用した方が費用対効果はありそうです。
【液晶】背面液晶は以前と変わりません。EVFはα7sVとほぼ同じで見やすくて綺麗ですがシャッター半押しにすると若干のノイズが出ます。α7RWで感じた時と同じでした。α7sVでは感じなかったのですがこれはソニーの高画素機の特徴なんでしょうか(α7RWの時不具合があるかもとカスタマーに連絡入れたところ仕様ですといわれました)背面液晶の解像度が他社に比べて残念です。またマイナーチェンジされたαモデルにα1より高解像度の背面モニターがついたのでちょっとがっかりしました。追金で新型背面モニター交換サービスしてくれないかな。
【ホールド感】4型になってから大分握りやすくなりました。
【総評】動画はあまり撮らないのでスチルメインだとチルト式の方がやはり撮りやすいなと感じました。
ともかくAF精度は抜群だと思いますし30連写はほぼ動画レベルですね。
ファインダーを覗いてブラックアウトフリーを体験すると他のカメラでは物足りなくなります。
書き込み時にクロップ出来るはかなり便利な機能だと思います。
夜間撮影、暗所撮影されるとかトリミングしない方はα7s Vで必要十分です。
高画素機はα7rWでは私の使用用途に合わず直ぐに手放しましたがこのα1は長く使えそうです。
人間の瞳AF、動物瞳AFもかなり進化してますよ。
しかし動画は動物には対応してくれないのかな。
今回加わった鳥瞳AFは野鳥撮影したことのない私でも意外と簡単に撮れます。
野鳥撮影はど素人でもこれぐらいは撮れるということでご勘弁ください。
上手い方が撮られれば物凄いのが撮れると思います。
もしもの為に是非ソニーストアでワイド保証で購入しましょう。
防塵防滴に弱いと言われているSONYですがこれさえ入っておけば無料修理です。
戦場に持っていけれるのがプロのカメラだと言われますがワイド保証に入っていれば命を落とさずカスタマーにカメラを送れば無料で直してくれます。神保証です。戦場に行って命落としたらどのカメラでも一緒ですから。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった15人
2021年5月2日 13:00 [1443789-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
花 ネモフィラ |
花 マーガレット |
建造物 駅 |
猫 野良猫 |
鳥 スズメ |
鳥 カモ |
【デザイン】SONYらしさはかわらずコンパクトです。
4型機で使用していたSTCフォグリップがそのまま使用出来ましたのでよかったです。
これを付ければ更にグリップ力が上がります。
【画質】5010万画素にしてはノイズも少なく良いですね。やはりクロップしても高画素機の為あとから如何様にも構図を変えれるので良いです。感覚的に言えばα9系と同じくらいの高感度耐性があります。但し夜間撮影とかよくとられる方はSシリーズの方が無難です。α7RWで感じたノイズ感はなかったので自分的には満足です。
以前は書き込み中はクロップ撮影が出来ませんでしたが、書き込み中もクロップ撮影が出来るのでこれが非常に有難いです。動画に関しては4k60Pオーバーサンプリング時はR5よりも綺麗に撮影できます。当然α7sVより綺麗です。8k動画は私自身ほぼ撮らないのですが以前使用していたR5の方が8kは綺麗に撮れます。
【操作性】動画時のボタン位置が押しづらいですね。動画だけしか撮らない時にはシャッターボタンでも撮影するにすれば問題ないのですがこのあたりがいまいちですね。各種ボタン類は4型全て変わりませんが唯一シャッターボタンの感覚が今まで使用していたα9Uよりもやや押し込まないといけませね。α9Uが敏感すぎたかもしれません。
シャッター音は私のようにパパママカメラマンならいいですがもう少し擬似音でも入れて大きくした方がいいかもです。
メカシャッターの音は最初馴染めなかったですが最近は心地よいです。
メニューが変わり更にタッチパネル対応になりましたが今までのメニューに慣れていたせいか反対に探しまくってます。慣れれば使いやすいと思います。
【バッテリー】今までのα9Uより減りは結構早いですね。2、30%悪いです。予備バッテリーが今まで要らなかった方も1日使用するのであれば、予備バッテリーは必要です。
【携帯性】フルサイズにしてはコンパクトだと思います。
【機能性】AFの追従及びAFが合う速度がα9Uと比べてもかなり良くなっています。あと鳥瞳AFが入ったお陰で野鳥撮影した事がない方でも楽に撮影出来ると思います。ただ鳥瞳AFもまだまだ認証しにくい鳥もいるので今後のファームアップに期待したいですね。カモとかも一度合うと追従してくれますが合いにくい場合があります。その場合フレキシブルスポットで一度瞳を掴ませてから追従させております。初段階でこれだけ機能してくれるのでこれからに期待できます。後は30連写、電子シャッターでもフラッシュが使え、フリッカーレス機能も付いている事ですね。夜間も動画をバンバン撮るぞという方はα7sVとα9もしくはα7RWどちらかを併用した方が費用対効果はありそうです。
【液晶】背面液晶は以前と変わりません。EVFはα7sVとほぼ同じで見やすくて綺麗ですがシャッター半押しにすると若干のノイズが出ます。α7RWで感じた時と同じでした。α7sVでは感じなかったのですがこれはソニーの高画素機の特徴なんでしょうか(α7RWの時不具合があるかもとカスタマーに連絡入れたところ仕様ですといわれました)
【ホールド感】4型になってから大分握りやすくなりました。
【総評】動画はあまり撮らないのでスチルメインだとチルト式の方がやはり撮りやすいなと感じました。
ともかくAF精度は抜群だと思いますし30連写はほぼ動画レベルですね。
ファインダーを覗いてブラックアウトフリーを体験すると他のカメラでは物足りなくなります。
書き込み時にクロップ出来るはかなり便利な機能だと思います。
あと暗所AFのことをCanonR5、R6と比較される方が見えますが暗所AFはCanon機の方が上です。
これは同じ設定でレンズもRF24105とSEL24105Gでそれぞれ家の同じ場所を撮りましたがα1でもAFが中々合わなかったです。感覚的にα1はα9U更に進化させ30連写にし高画素機にして動画も8K動画を撮れるようにしたカメラと捉えた方がいいかもしれません。
夜間撮影、暗所撮影されるとかトリミングしない方はα7s Vで必要十分です。
高画素機はα7rWでは私の使用用途に合わず直ぐに手放しましたがこのα1は長く使えそうです。
人間の瞳AF、動物瞳AFもかなり進化してますよ。
しかし動画は動物には対応してくれないのかな。
今回加わった鳥瞳AFは野鳥撮影したことのない私でも意外と簡単に撮れます。
撮った写真は全て手持ちです。
野鳥撮影はど素人でもこれぐらいは撮れるということでご勘弁ください。
上手い方が撮られれば物凄いのが撮れると思います。
ソニーは分類分けで9、R、7、Sがあるので今後の製品も期待できます。
今後α9Vが発売されれば2400万画素数で30連写になるんでしょう。
もしもの為に是非ソニーストアでワイド保証で購入しましょう。
防塵防滴に弱いと言われているSONYですがこれさえ入っておけば無料修理です。
戦場に持っていけれるのがプロのカメラだと言われますがワイド保証に入っていれば命を落とさずカスタマーにカメラを送れば無料で直してくれます。神保証です。戦場に行って命落としたらどのカメラでも一緒ですから。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった6人
2021年4月14日 23:09 [1443789-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
高倍率でズームで撮影 SNS投稿位なら十分だと思います。 |
建造物撮影 |
|
手持ちで絞って撮影 |
通常撮影 |
Lightroomスーパー解像度使用 |
誤字があったので再投稿及びLightroomスーパー解像度を使用した作例を上げてみました。
違いは如何でしょうか?
【デザイン】SONYらしさはかわらずコンパクトです。
4型機でしようしていたSTCフォグリップがそのまま使用出来ましたのでよかったです。
これを付ければ更にグリップ力が上がります。
【画質】5010万画素にしてはノイズも少なく良いですね。やはりクロップしても高画素機の為あとから如何様にも構図を変えれるので良いです。感覚的に言えばα9系と同じくらいの高感度耐性があります。但し夜間撮影とかよくとられる方はSシリーズの方が無難です。α7RWで感じたノイズ感はなかったので自分的には満足です。
以前は書き込み中はクロップ撮影が出来ませんでしたが、書き込み中もクロップ撮影が出来るのでこれが非常に有難いです。動画に関しては4k60Pオーバーサンプリング時はR5よりも綺麗に撮影できます。当然α7sVより綺麗です。8k動画は私自身ほぼ撮らないのですが以前使用していたR5の方が8kは綺麗に撮れます。
【操作性】動画時のボタン位置が押しづらいですね。動画だけしか撮らない時にはシャッターボタンでも撮影するにすれば問題ないのですがこのあたりがいまいちですね。各種ボタン類は4型全て変わりませんが唯一シャッターボタンの感覚が今まで使用していたα9Uよりもやや押し込まないといけませね。α9Uが敏感すぎたかもしれません。
シャッター音は私のようにパパママカメラマンならいいですがもう少し擬似音でも入れて大きくした方がいいかもです。
メカシャッターの音は最初馴染めなかったですが最近は心地よいです。
メニューが変わり更にタッチパネル対応になりましたが今までのメニューに慣れていたせいか反対に探しまくってます。慣れれば使いやすいと思います。
【バッテリー】今までのα9Uより減りは結構早いですね。2、30%悪いです。予備バッテリーが今まで要らなかった方も1日使用するのであれば、予備バッテリーは必要です。
【携帯性】フルサイズにしてはコンパクトだと思います。
【機能性】AFの追従及びAFが合う速度がα9Uと比べてもかなり良くなっています。あと鳥瞳AFが入ったお陰で野鳥撮影した事がない方でも楽に撮影出来ると思います。ただ鳥瞳AFもまだまだ認証しにくい鳥もいるので今後のファームアップに期待したいですね。カモとかも一度合うと追従してくれますが合いにくい場合があります。その場合フレキシブルスポットで一度瞳を掴ませてから追従させております。初段階でこれだけ機能してくれるのでこれからに期待できます。後は30連写、電子シャッターでもフラッシュが使え、フリッカーレス機能も付いている事ですね。夜間も動画をバンバン撮るぞという方はα7sVとα9もしくはα7RWどちらかを併用した方が費用対効果はありそうです。
【液晶】背面液晶は以前と変わりません。EVFはα7sVとほぼ同じで見やすくて綺麗ですがシャッター半押しにすると若干のノイズが出ます。α7RWで感じた時と同じでした。α7sVでは感じなかったのですがこれはソニーの高画素機の特徴なんでしょうか(α7RWの時不具合があるかもとカスタマーに連絡入れたところ仕様ですといわれました)
【ホールド感】4型になってから大分握りやすくなりました。
【総評】動画はあまり撮らないのでスチルメインだとチルト式の方がやはり撮りやすいなと感じました。
ともかくAF精度は抜群だと思いますし30連写はほぼ動画レベルですね。
ファインダーを覗いてブラックアウトフリーを体験すると他のカメラでは物足りなくなります。
書き込み時にクロップ出来るはかなり便利な機能だと思います。
あと暗所AFのことをCanonR5、R6と比較される方が見えますが暗所AFはCanon機の方が上です。
これは同じ設定でレンズもRF24105とSEL24105Gでそれぞれ家の同じ場所を撮りましたがα1でもAFが中々合わなかっつたです。感覚的にα1はα9U更に進化させ30連写にし高画素機にして動画も8K動画を撮れるようにしたカメラと捉えた方がいいかもしれません。
夜間撮影、暗所撮影されるとかトリミングしない方はα7s Vで必要十分です。
高画素機はα7rWでは私の使用用途に合わず直ぐに手放しましたがこのα1は長く使えそうです。
人間の瞳AF、動物瞳AFもかなり進化してますよ。
しかし動画は動物には対応してくれないのかな。
今回加わった鳥瞳AFは野鳥撮影したことのない私でも意外と簡単に撮れます。
撮った写真は全て手持ちです。
野鳥撮影はど素人でもこれぐらいは撮れるということでご勘弁ください。
上手い方が撮られれば物凄いのが撮れると思います。
ソニーは分類分けで9、R、7、Sがあるので今後の製品も期待できますね。
今後α9Vが発売されれば2400万画素数で30連写になるんでしょうね。
もしもの為に是非ソニーストアでワイド保証で購入しましょう。
防塵防滴に弱いと言われているSONYですがこれさえ入っておけば無料修理です。
戦場に持っていけれるのがプロのカメラだと言われますがワイド保証に入っていれば命を落とさずカスタマーにカメラを送れば無料で直してくれます。神保証です。戦場に行って命落としたらどのカメラでも一緒ですから。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった19人
2021年4月14日 13:57 [1443789-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
高倍率ズームで撮影 |
||
ヒヨサク |
【デザイン】SONYらしさはかわらずコンパクトです。
4型機でしようしていたSTCフォグリップがそのまま使用出来ましたのでよかったです。
これを付ければ更にグリップ力が上がります。
【画質】5010万画素にしてはノイズも少なく良いですね。やはりクロップしても高画素機の為あとから如何様にも構図を変えれるので良いです。感覚的に言えばα9系と同じくらいの高感度耐性があります。但し夜間撮影とかよくとられる方はSシリーズの方が無難です。α7RWで感じたノイズ感はなかったので自分的には満足です。
以前は書き込み中はクロップ撮影が出来ませんでしたが、書き込み中もクロップ撮影が出来るのでこれが非常に有難いです。動画に関しては4k60Pオーバーサンプリング時はR5よりも綺麗に撮影できます。当然α7sVより綺麗です。8k動画は私自身ほぼ撮らないのですが以前使用していたR5の方が8kは綺麗に撮れます。
【操作性】動画時のボタン位置が押しづらいですね。動画だけしか撮らない時にはシャッターボタンでも撮影するにすれば問題ないのですがこのあたりがいまいちですね。各種ボタン類は4型全て変わりませんが唯一シャッターバタンの感覚が今まで使用していたα9Uよりもやや押し込まないといけませね。α9Uが敏感すぎたかもしれません。
シャッター音は私のようにパパママカメラマンならいいですがもう少し擬似音でも入れて大きくした方がいいかもです。
メカシャッターの音は最初馴染めなかったですが最近は心地よいです。
メニューが変わり更にタッチパネル対応になりましたが今までのメニューに慣れていたせいか反対に探しまくってます。慣れれば使いやすいと思います。
【バッテリー】今までのα9Uより減りは結構早いですね。2、30%悪いです。予備バッテリーが今まで入らなかった方も1日使用するのであればもう1つはないと厳しいかと思います。
【携帯性】フルサイズにしてはコンパクトだと思います。
【機能性】AFの追従及びAFが合う速度がα9Uと比べてもかなり良くなっています。あと鳥瞳AFが入ったお陰で野鳥撮影した事がない方でも楽に撮影出来ると思います。ただ鳥瞳AFもまだまだ認証しにくい鳥もいるので今後のファームアップに期待したいですね。カモとかも一度合うと追従してくれますが会いにくい場合があります。その場合フレキシブルスポットで一度瞳を掴ませてから追従させております。初段階でこれだけ機能してくれるのでこれからに期待できます。後は30連写、電子シャッターでもフラッシュが使え、フリッカーレス機能も付いている事ですね。夜間も動画をバンバン撮るぞという方はα7sVとα9もしくはα7RWどちらかを併用した方がいいかもしれません。
【液晶】背面液晶は以前と変わりません。EVFはα7sVとほぼ同じで見やすくて綺麗ですがシャッター半押しにすると若干のノイズが出ます。α7RWで感じた時と同じでした。α7sVでは感じなかったのですがこれはソニーの高画素機の特徴なんでしょうか(α7RWの時不具合があるかもとカスタマーに連絡入れたところ仕様ですといわれました)
【ホールド感】4型になってから大分握りやすくなりました。
【総評】動画はあまり撮らないのでスチルメインだとチルト式の方がやはり撮りやすいなと感じました。
ともかくAF精度は抜群だと思いますし30連写はほぼ動画レベルですね。
ファインダーを覗いてブラックアウトフリーを体験すると他のカメラでは物足りなくなります。
書き込み時にクロップ出来るはかなり便利な機能だと思います。
暗所AFのことをCanonR5、R6と比較される方が見えますが暗所AFはCanon機の方が上ですね。
これは同じ設定でレンズもRF24105とSEL24105Gでそれぞれ家の同じ場所を撮りましたがα1でもAFが中々合わなかっつたです。感覚的にα1はα9U更に進化させ30連写にし高画素機にして動画も8K動画を撮れるようにしたカメラと捉えた方がいいかもしれません。Sシリーズとくらべ高感度耐性が違いますから。Sシリーズは撮れませんけどね。
高画素機はα7rWでは私の使用用途に合わず直ぐに手放しましたがこのα1は長く使えそうです。
人間の瞳AF、動物瞳AFもかなり進化してますよ。
しかし動画は動物には対応してくれないのかな。
今回加わった鳥瞳AFは野鳥撮影したことのない私でも意外と簡単に撮れます。
撮った写真は全て手持ちです。
野鳥撮影はど素人でもこれぐらいは撮れるということでご勘弁ください。
上手い方が撮られれば物凄いのが撮れると思います。
ソニーは分類分けで9、R、7、Sがあるので今後の製品も期待できますね。
今後α9Vが発売されれば2400万画素数で30連写になるんでしょうね。
もしもの為に是非ソニーストアでワイド保証で購入しましょう。
防塵防滴に弱いと言われているSONYですがこれさえ入っておけば無料修理です。
戦場に持っていけれるのがプロのカメラだと言われますがワイド保証に入っていれば命を落とさずカスタマーにカメラを送れば無料で直してくれます。神保証です。戦場に行って命落としたらどのカメラでも一緒ですから。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった10人
「α1 ILCE-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月10日 03:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月5日 08:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月14日 20:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月22日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月16日 01:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月7日 19:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月17日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 00:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月19日 16:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月3日 13:55 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
