α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。

よく投稿するカテゴリ
2021年3月25日 08:07 [1435261-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
8kの1/8面積をフルHDクロップ-slog3-709タイプA-LUT-ISO6400 |
8kの1/8面積をフルHDクロップ-HLG-709LUT-ISO6400 |
8kの1/8面積をフルHDクロップ-Sシネトーン-ISO6400 |
slog3のをVideo Enhance AIのArtemis-AIエンジンで高画質化したもの |
HLGのをVideo Enhance AIのArtemis-AIエンジンで高画質化したもの |
S-シネートンのをVideo Enhance AIのArtemis-AIエンジンで高画質化したもの |
動画でのみの評価であり、さらには私の目的に対してのみの評価です。
8k目的で購入しましたので当然ですが画素数が多いのでノイズが多いのは想定済みでした。
SLOGでは800基準と4000基準のデュアルネイティブですが、ISO4000でクリアにはなりますが、
FX9のISO4000のクリアさに比べれば基本的にノイズは多いと思います。
そして、4000でクリアになっても、そこからあげて行くとすぐにノイズが増えます。
まあでも、こんなもんでしょう。納得しています。
全体を使うこともありますが、フルHDクロップも多用する目的のため、8kから1/8の部分を
フルHDでクロップしてみました。
連続撮影テストのくちコミスレッドの後半にも書きましたが、いまや、素材で比べてどうのこうのという時代でもなく、映像処理ソフトを経ての最終目的仕上がりが自分にとって合格かどうかで判断すべき時代であると思っており、素材自体のクオリティにはそれほど興味がなくなりました。
カメラの元素材データを並べて比較して細かい違いを確認したところで、
映像処理ソフトがそれを超えてしまうデジタル処理全盛の今では、
元データの細かい違いなどは趣味の満足にしかならないわけであり、
納品時の最終時における品質がどうなるのかという事を考えるのが今の私の基本方針です。
Video Enhance AIによる最終仕上げを必須としています。
約1年前にリリースされたVideo Enhance AIですが、当初は副作用も見えましたし、
まだまだと思ってましたが、v1.8を超えたころから急激なAIの進化が感じられるようになり、
今現在のv2.0では納品前の最終仕上げで必須だと感じるほどになりました。
今後、こういう傾向はますます加速するでしょう。
それでやってみると合格です。私の8kの目的に十分使えるすばらしいカメラだと思っています。
価格コムの画像投稿システムがキャプチャー画像は勝手にリサイズしてしまうので、
8kから1/8のフルHDをクロップしたものを、さらにその中央だけに切り取りして投稿しなおしました。
追記です。
価格コムにアップロードしたサンプル写真を自分でアクセスして見てて、
私がアップロードした元の素材写真よりもかなりノイズが減っており、具体的なノイズの多さを感じて頂けることが出来ていません。そのため、AIソフトで画質が向上している程度もその差が少ししか伝わらないと思います。
あまりにあっさりとしているとも自分で思うので、言葉で説明追加すると、
α1のSLOGは7S3と比較したときには、デュアルネイティブの設定数値のせいで
ISO3000くらいから10000まではα1の方がノイズが少なく扱えます。
ISO-12800以上で使うなら7S3の勝ちです。α1は12800以上だと強烈にノイズが多くなります。
素材の精細感はα1のほうが上ですが、この辺りは人によっては最終アウトプットまででわかり難くなる可能性がある差です。
7S3では使い難かったISO3000くらいから10000までのSLOGを使えるようになったという点では
(個人的にはα1のSLOGはISO-6400までしか使いたくないという判断ですが)
意味があります。
私なりのテストでの最後の追記でございます。
4kのPPなし、SLOG以外のPPでは完璧に7S3の勝ちです。
私なりの私の仕事の範囲での結論ですが、
動画としてのα1は私みたいに8kが欲しい人と、
4kでいい人の場合は4kのSLOGでISO3000くらいからISO10000までを使いたい人むけです。
PPなし、HLG、SLOG以外のPPでいいという人で4kでいいという人は買う必要はありません。
4kでいいという場合に私はこのカメラを使う気は全くありません。
私は8kが必要な時だけに使用します。
PPなしやSLOGを除くPP、HLGなどのモードでは7S3は相当にノイズが少ないのですが、
この7S3のノイズの少なさにα1は同様モードで到底勝てません。
多画素機のノイズ傾向がハッキリと出ています。
7S3と同様にデュアルネイティブはSLOGの時にしか作動している様子が確認できません。
α1の動画ノイズが7S3に勝てる唯一の部分、
それがSLOGのISO3000位からISO10000までです。
(しかし私の映像S/Nへの価値観基準で見るとISO6400までしか使えません)
色々な加工をする時代ですのでマスタの画質差はなんとかなる時代でもありますが、
細かいマスタの素材の画質の微妙な差にこだわる人も、
このレビューを見てらっしゃると思うし、(以前の私はそうでしたので)
そういう事では正直に感じたマスタの画質の差を書いておきます。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった51人(再レビュー後:28人)
2021年3月23日 18:54 [1435261-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
8kの1/8面積をフルHDクロップ-slog3-709タイプA-LUT-ISO6400 |
8kの1/8面積をフルHDクロップ-HLG-709-LUT-ISO6400 |
8kの1/8面積をフルHDクロップ-S-シネトーン-ISO6400 |
slog3のをVideo Enhance AIのArtemis-AIエンジンで高画質化したもの |
HLGのをVideo Enhance AIのArtemis-AIエンジンで高画質化したもの |
S-シネートンのをVideo Enhance AIのArtemis-AIエンジンで高画質化したもの |
動画でのみの評価であり、さらには私の目的に対してのみの評価です。
8k目的で購入しましたので当然ですが画素数が多いのでノイズが多いのは想定済みでした。
SLOGでは800基準と4000基準のデュアルネイティブですが、ISO4000でクリアにはなりますが、
FX9のISO4000のクリアさに比べれば基本的にノイズは多いと思います。
そして、4000でクリアになっても、そこからあげて行くとすぐにノイズが増えます。
まあでも、こんなもんでしょう。納得しています。
全体を使うこともありますが、フルHDクロップも多用する目的のため、8kから1/8の部分を
フルHDでクロップしてみました。
連続撮影テストのくちコミスレッドの後半にも書きましたが、いまや、素材で比べてどうのこうのという時代でもなく、映像処理ソフトを経ての最終目的仕上がりが自分にとって合格かどうかで判断すべき時代であると思っており、素材自体のクオリティにはそれほど興味がなくなりました。
カメラの元素材データを並べて比較して細かい違いを確認したところで、
映像処理ソフトがそれを超えてしまうデジタル処理全盛の今では、
元データの細かい違いなどは趣味の満足にしかならないわけであり、
納品時の最終時における品質がどうなるのかという事を考えるのが今の私の基本方針です。
Video Enhance AIによる最終仕上げを必須としています。
約1年前にリリースされたVideo Enhance AIですが、当初は副作用も見えましたし、
まだまだと思ってましたが、v1.8を超えたころから急激なAIの進化が感じられるようになり、
今現在のv2.0では納品前の最終仕上げで必須だと感じるほどになりました。
今後、こういう傾向はますます加速するでしょう。
それでやってみると合格です。私の8kの目的に十分使えるすばらしいカメラだと思っています。
価格コムの画像投稿システムがキャプチャー画像は勝手にリサイズしてしまうので、
8kから1/8のフルHDをクロップしたものを、さらにその中央だけに切り取りして投稿しなおしました。
追記です。
価格コムにアップロードしたサンプル写真を自分でアクセスして見てて、
私がアップロードした元の素材写真よりもかなりノイズが減っており、具体的なノイズの多さを感じて頂けることが出来ていません。そのため、AIソフトで画質が向上している程度もその差が少ししか伝わらないと思います。
あまりにあっさりとしているとも自分で思うので、言葉で説明追加すると、
α1のSLOGは7S3と比較したときには、デュアルネイティブの設定数値のせいで
ISO3000くらいから10000まではα1の方がノイズが少なく扱えます。
ISO-12800以上で使うなら7S3の勝ちです。α1は12800以上だと強烈にノイズが多くなります。
素材の精細感はα1のほうが上ですが、この辺りは人によっては最終アウトプットまででわかり難くなる可能性がある差です。
7S3では使い難かったISO3000くらいから10000までのSLOGを使えるようになったという点では
(個人的にはα1のSLOGはISO-6400までしか使いたくないという判断ですが)
意味があります。
私の場合は上記した通り、
今や素材比較で一喜一憂するというのはもう古い判断だと思っていますので、
それほど興味がありません。
しかし、細かいマスタの素材の画質の微妙な差にこだわる人も、
このレビューを見てらっしゃると思うし、(以前の私はそうでしたので)
そういう事では正直に感じたマスタの画質の差を書いておきます。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった9人
2021年3月22日 13:46 [1435261-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
8kの1/8面積をフルHDクロップ-slog3-709タイプA-LUT-ISO6400 |
8kの1/8面積をフルHDクロップ-HLG-709-LUT-ISO6400 |
8kの1/8面積をフルHDクロップ-Sシネトーン-ISO6400 |
slog3のをVideo Enhance AIのArtemis-AIエンジンで高画質したもの |
HLGのをVideo Enhance AIのArtemis-AIエンジンで高画質化したもの |
SシネトーンのをVideo Enhance AIのArtemis-AIエンジンで高画質化したもの |
動画でのみの評価であり、さらには私の目的に対してのみの評価です。
8k目的で購入しましたので当然ですが画素数が多いのでノイズが多いのは想定済みでした。
SLOGでは800基準と4000基準のデュアルネイティブですが、ISO4000でクリアにはなりますが、
FX9のISO4000のクリアさに比べれば基本的にノイズは多いと思います。
そして、4000でクリアになっても、そこからあげて行くとすぐにノイズが増えます。
まあでも、こんなもんでしょう。納得しています。
全体を使うこともありますが、フルHDクロップも多用する目的のため、8kから1/8の部分を
フルHDでクロップしてみました。
連続撮影テストのくちコミスレッドの後半にも書きましたが、いまや、素材で比べてどうのこうのという時代でもなく、映像処理ソフトを経ての最終目的仕上がりが自分にとって合格かどうかで判断すべき時代であると思っており、素材自体のクオリティにはそれほど興味がなくなりました。
カメラの元素材データを並べて比較して細かい違いを確認したところで、
映像処理ソフトがそれを超えてしまうデジタル処理全盛の今では、
元データの細かい違いなどは趣味の満足にしかならないわけであり、
納品時の最終時における品質がどうなるのかという事を考えるのが今の私の基本方針です。
Video Enhance AIによる最終仕上げを必須としています。
約1年前にリリースされたVideo Enhance AIですが、当初は副作用も見えましたし、
まだまだと思ってましたが、v1.8を超えたころから急激なAIの進化が感じられるようになり、
今現在のv2.0では納品前の最終仕上げで必須だと感じるほどになりました。
今後、こういう傾向はますます加速するでしょう。
それでやってみると合格です。私の8kの目的に十分使えるすばらしいカメラだと思っています。
価格コムの画像投稿システムがキャプチャー画像は勝手にリサイズしてしまうので、
8kから1/8のフルHDをクロップしたものを、さらにその中央だけに切り取りして投稿しなおしました。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった6人
2021年3月22日 08:14 [1435261-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
8kの1/8面積をフルHDクロップ-slog3-709タイプA-LUT-ISO6400 |
8kの1/8面積をフルHDクロップ-Sシネトーン-ISO6400 |
slog3のをVideo Enhance AIのArtemis-AIエンジンで高画質したもの |
S-シネートンのをVideo Enhance AIのArtemis-AIエンジンで高画質したもの |
動画でのみの評価であり、さらには私の目的に対してのみの評価です。
8k目的で購入しましたので当然ですが画素数が多いのでノイズが多いのは想定済みでした。
SLOGでは800基準と4000基準のデュアルネイティブですが、ISO4000でクリアにはなりますが、
FX9のISO4000のクリアさに比べれば基本的にノイズは多いと思います。
そして、4000でクリアになっても、そこからあげて行くとすぐにノイズが増えます。
まあでも、こんなもんでしょう。納得しています。
全体を使うこともありますが、フルHDクロップも多用する目的のため、8kから1/8の部分を
フルHDでクロップしてみました。
連続撮影テストのくちコミスレッドの後半にも書きましたが、いまや、素材で比べてどうのこうのという時代でもなく、映像処理ソフトを経ての最終目的仕上がりが自分にとって合格かどうかで判断すべき時代であると思っており、素材自体のクオリティにはそれほど興味がなくなりました。
Video Enhance AIによる最終仕上げを必須としています。
それでやってみると合格です。私の8kの目的に十分使えるすばらしいカメラだと思っています。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった8人
「α1 ILCE-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年7月2日 21:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月11日 04:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月10日 03:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月5日 08:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月14日 20:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月22日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月16日 01:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月7日 19:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月17日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 00:51 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
