980 PRO MZ-V8P2T0B/IT
PCI Express 4.0に対応したNVMe SSD(2TB)

レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
プロフィールテクニカルジャーナリストの西川善司です。
パソコン、IT全般、半導体技術、グラフィックス技術、ゲーム開発技術、ゲームそのもの、映像技術、映画コンテンツ、自動車とその関連技術、家電製品など、幅広く取材して各メディアに記事を寄稿しています。…続きを読む
2021年12月7日 14:03 [1522696-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
商品パッケージ |
市販のヒートシングを組み付けた状態 |
本製品を実際にPS5に組み付ける手順などについては筆者の動画の方を参照されたし |
![]() |
![]() |
![]() |
PS5における本製品の読み込みパフォーマンスは約6.3GBだった |
PCI-Express Gen4x4接続したPCでの実効パフォーマンスもPS5と変わらず。 |
PS5に適合しないSSDを増設するとこのようなエラーメッセージが出る |
PS5へのM.2 SSD増設解禁に伴って購入。
今回のサムスンのSSD 980 PROは、2021年10月頃ソフマップで約4万円で購入した
(2021年11月下旬では1000円ほど値下がりしているようだ)
なお、PS5のM.2 SSDスロットへ適合するSSDの条件としては、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は
・SSDのタイプはKey M。いわゆるNVMeタイプ
・PCI-Express Gen4×4接続への対応
・物理サイズは22110(全長11cm)まで対応。一般的な2280(全長8cm)にも適合。
・読み込み速度 5.5GB/s
といったようなことを挙げている。
PS5対応を明言した新製品も出ているが、筆者は、比較的、価格が熟れていた本製品を選択した。
なお、この製品は上記要件を満足した製品にはなる。
PS5のSSD増設スロットを露わにするためにはフロントカバーを外す必要があるが、これはネジ留めされていないのでドライバーなしで行うことができる。
ただし、増設スロットのカバーはネジ留めされているのでそれ以降の作業には小型のプラスドライバーが必要になった。
SSDを組み付けるためのスペーサー及び、SSDをネジ留めするためのビズは、PS5のSSD増設スロット側に組み付けられているので、それらをそのまま流用することになる。
PS5のカバーの取り外し方も含め、このあたりのPS5のSSD増設手順全般は、筆者自身が自分の作業を下記動画に記録しているので、参考にしていただければ幸いだ。
■PS5のSSD増設のやり方
https://youtu.be/FTzjq_8OkuU
さて、実際のPS5での読み込み時の実効パフォーマンスは約6.3GB/sだった(上記写真参照)
上記要件をそこそこ上回っているので申し分なしである。
PCに接続しての実効パフォーマンスも参考までに示しておく(上記写真参照)
ところで、本製品には、放熱用のヒートシンクは同梱されていない。
なので、今回のPS5へのSSD増設にあたって、筆者は、念のために、市販のSSD用ヒートシンクを組み付けている。
PS5のSSD増設スロットに適合するSSD向けヒートシンクは高さ約1cmくらいであれば問題ないようだ。なので筆者はこちらのヒートシンクを組み合わせた。
■GLOTRENDS PC/PS5にサポートするM.2 SSDヒートシンク (高さ:3mm)、サーマルシリコンパッド付き、2280 M.2 PCIe NVME SSDに適用するM.2冷却フィン ヒートシンク、合金アルミニウム製のM.2 SSDクーラー、導熱接着シート付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B076YZMQR5/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_9PQK0E3WRXXR1Q7JERKY
こちらのヒートシンクの高さは約3mm程度。価格は650円前後。
実際、どこにも干渉することなく、SSDスロットカバーを閉じることができている。
今のところ大きな問題もなく使えている。
実際のゲームインストールやゲームのローディング速度についても調べたので、その結果を以下に示す
●ゲームのインストール(「ゴースト・オブ・ツシマ/ディレクターズカット」(PS5版)をインストール)
内蔵SSD 1122秒
980 PRO 1115秒
●ゲームのローディング(「ゴースト・オブ・ツシマ/ディレクターズカット」(PS5版)のゲームプレイ1周目の最終局面のセーブデータをロードして、ゲームが開始可能になるまでの時間)
内蔵SSD 6.62秒
980 PRO 6.58秒
ほぼほぼPS5内蔵SSDと同等の速度が出せているようだ。
ところで、PS5へのSSD増設は、個人的には、慌ててやる必要も無いと考えている。
ゲーム一本あたりの容量が大作タイトルで約50GBなので、今回増設した2TBの増設容量だと約40本くらいはインストールできる計算だ。
これが今後の5年近いPS5のライフタイム期間を賄えるかというと微妙である。できれば4TBくらいの増設はしたいところだが、それをやるには今回の2倍の予算である8万円近くが必要になってきて、これはこれで、今やるには現実的なソリューションではないように思える。
ストレージデバイスの容量単価は時間とともに確実に低下するので、となれば、内蔵SSDだけでやりくりして時間を稼ぎ、これを使い切るギリギリのタイミングで増設するのが最もコストパフォーマンスのよい増設戦略なのではないか、と考える。
ただ、PS5の増設SSDは、PCとのパーツ共用が可能なので、筆者の場合、今回の2TBの増設SSDが一杯になったら、このSSDはPCで利用しようと考えている。
PCとのパーツ共用が出来る環境であれば、必要なときに必要な分増設する…という戦略でも、それほど実害はないかもしれない。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月16日 06:03 [1495468-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
2021/09/15のアップデートよりPlaystation5がM.2 SSDによるストレージの拡張に対応しました
以下の条件が増設に必要です
・Gen4x4対応したM2 SSDが必要です
Gen3は使用できないのでPCからの使いまわしはほぼ無理です
21/09現在では25000円/GBくらいの予算を立てておいたほうが良いです
・シーケンシャル読み込み速度が5500MB/s以上が推奨です
21/09現在でこれを満たしている製品は少ないので、候補は限られると思います
980PROの7000MB/Sもあれば、PS5の内臓ストレージと遜色ない読み込み速度でプレイできます
セーブデータやスクリーンショット等は内部、ゲームデータだけ増設に分ければ更に効果が実感できるかと思います
・ヒートシンクが必須です
不安な場合は元々ヒートシンクが付いているWD製を買うのが無難ですが、ヒートシンクを増設しても長時間使用による温度上昇での速度低下もなく大丈夫でした
増設したものは長尾製作所(SS-M2S-HS02)になります
・幅25o/高さ11.25mmまでしか収まりません
ヒートシンクが高いと収まりません、外部電源のファン付きは無理です
その前のβテストから約1ヵ月使用した感想など
約1ヵ月、全てのゲームデータを980PROに移してゲームプレイしていましたが、読み込み速度の減少/クラッシュ/ゲームの不具合には合いませんでした
メニュー画面がもたついたりPS5のファン音が大きくなることもなかったので、容量が増えた以外に変わった点はないと思います
CoDなどは内部ストレージをかなり圧迫(4割ほど)するので、新作の購入を考えている方は増設に金額面以外のデメリットはないので1TBくらいのものを増設されたほうが良いかと思います
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
スライド式なのに驚きの冷却性能
(SSD > SSD-PUT250U3-B/N [ブラック])4
関口 寿 さん
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
