価格帯:¥16,478〜¥25,605 (14店舗)
メーカー希望小売価格:¥―

よく投稿するカテゴリ
2021年10月26日 09:45 [1510038-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
防湿☆防塵☆防錆、近年のハイクラスPCには最適な電源
【デザイン】
まぁどれもこれも大差は無し、光らないタイプですね
【容量】
最近はグラボやCPUがバカ食いになってきており、OCすれば、CPU単体で200W超え
グラボは300Wを超え、発熱で水冷化は必須でポンプやファンも増量で
これまで一般的な750ではこころもとないので1000Wがこれからのスタンダードかと
【安定性】使用上では特に問題はないけども、Neoecogold750に比べると
若干電圧の振れは大きい感じ
【静音性】
今どきのパフォーマンス電源らしく、セミファンレス
といっても、ファン的にはon offでの劣化の方が嫌なので、常時回してます
【コネクタ数】
最近はcpuの電力アップで、ハイクラスCPU&マザボ用の8ピンx2にも対応してます
少し世代が古い電源だと無い事が多いです
【サイズ】
まぁ一般的なATX電源サイズで、可も不可も無しですね
【総評】
特徴としては、メーカーからの以下引用で
回路基板にコンフォーマルコーティングを施す「Off-Wetテクノロジー」により防湿、防塵、防錆の効果があり、厳しい環境下でも安定して電力を供給する事が可能
となっており、最近の水冷必須で水漏れリスクの伴うハイクラスPC界隈や
過去に電源にホコリがたまりまくった経験の有る人には
一つ上の安心があるのではと思える電源です
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
「Hydro G PRO 1000W HG2-1000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月28日 00:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月25日 04:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月24日 23:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月24日 12:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月20日 07:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月17日 22:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月10日 12:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月20日 18:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月20日 02:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月28日 00:43 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
ユーザーレビューランキング
(電源ユニット)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
