ホンダ PCX160のコンテンツ

よく投稿するカテゴリ
2022年8月1日 00:46 [1605808-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
1500Km走行後のレビュー。
【デザイン】
自分的には違和感を感じさせる所が全く見つからないほど、優れたデザインだと感じた。
【エンジン性能】
過去に2スト100ccに乗っていたことも有り、4スト160cc如何ほどのものとかなり見くびっていた。
しかし乗ってすぐにそれが間違いだと思い知らされた。トルク感に溢れ、アクセルレスポンスも大変良く、回転が大変スムーズに吹け上がり、逆に回転を落とすとまるでモーターのようにリニアなエンジンブレーキが得られる、これほど扱いやすいエンジンは初めてだということを。
強いて改善を求めればエンジンのメカノイズが少々耳障りで、もう少し上質感を感じさせる音であればと思ってしまう位か。
【走行性能】
軽量車体とフラットなトルク特性によるものか、加速性能が大変良く、一般道ではすぐに法定速度に到達し、エンジンがもっと回せと訴えるような走りを見せる。そこは大人の自制心で対応。
直進安定性も良く、路面の外乱にもうまく対応する。特に関心するのは10Kmぐらいの低速時の安定性が優れていること。まるで低速走行の技量が上がったように感じさせてくれる。
160ccというエンジンで一番気になるのが、高速道路での能力だ。高速道路走行可能なエンジンとしては、最少クラスになるので、不安になるのが当然。
又、高速道路走行可なのに前後ホイールにバランスウェイトが全く貼付けられて無い。軽点マークとエアーバルブは正確に位置合わせされているのは確認。それでホイールバランスは大丈夫かとその事も不安になる。
で、実際、法定速度100Kmの高速道路に乗り入れ、走行した感想は、全く問題なく普通に走行できるではないかと思った次第。
80Km位からも短時間で100Kmに到達し、更にまだ余裕が有るのには少々驚いた。
車体が軽いので、高速走行時の安定性も気になっていたのだが、これも全く不安を感じることは無かった。実際、85Km位で走る長距離トラックを追い越した際にも、乱気流によるふらつき等は全く感じなかった。
ホイールバランスもしっかり取れているようで、どの速度でも振動は発生しなかった。
法定速度内で走るのなら、何の問題もなく安心して走れるバイクだと十分納得出来た。
秀逸なのが、ブレーキ性能だ。柔らかく微妙なブレーキングにも追随性良く反応して、握る力に応じてコントロールができ、停止する際には強力かつ安全に停止してくれる。これほどのブレーキ性能は体験したことがない。
【乗り心地】
乗り出したと同時に、なんだこのサスの硬さはと感じた位、硬い乗り心地だ。余りの硬さにサスが本当に機能しているのか、確かめるために、乗車時に意図的にリヤサスに体重をかけて沈み込みを確認した程。
特に乗り心地を不快に感じるのが、50Km前後で継ぎ接ぎだらけの舗装道路。リヤサスは機能不全に近い状態となる。路面状況を事前に把握している場合は、腰をシートから浮かして走行するようにしている。
ただ、それ以上の速度になれば、リヤサスも目覚めて、働き始め、不快感も軽減する。硬いながらも、ガツッとくる硬さではなく、仕事している的な硬さだ。この硬さが高速走行時の安定性に寄与しているのかもしれない。
【取り回し】
軽くて全く苦労を要しない。スーパーの駐輪場でも小回りがきくので、出し入れが簡単。
センタースタンド掛けが拍子抜けするぐらい軽い。
【燃費】
満タン式で計算すると、平均48Km/Lという数値。これは自分にとっては驚きの数値だ。歴代乗車バイクでは第2位となる。ガソリン高騰時には大変ありがたい。燃費改善への弛まぬ努力が感じられる。ちなみに第1位はモンキー50で、平均58Km/L位だった。
【価格】
バイク全体が高価格に推移しているなかで、これ程の機能満載、高次元でバランスが取れていること、燃費の良さ、デザインの良さを考慮すると、コスパは大変高いと思う。
【総評】
バイク歴45年以上、50cc、100cc、250cc、750ccと何台も乗り換えてきた経験上、本バイクは稀にみる優良バイクだと思う。「走る、曲がる、止まる」基本的な事項がしっかり果たされているのが、素晴らしい。
過去の歴代バイク達のいずれも、その基本的事項のどこかに不満が有り、乗り換えを繰り返してきたが、満足できるバイクとは出会えなかった。
アクセルレスポンスが鈍い、ブレーキが甘い、ライディングポジションが不自然、コーナリングに癖が有る、耐久性が無い、等で残念な気持ちで何台手放したことか。
年齢的にも高齢者の一員となり、自分的には最後のバイクとして購入したのだが、この素晴らしいバイクに出会えた幸運に感謝したい。
最後に、余りにべた褒めでは公平性を疑われるので、少し不満を述べたい。
ヘッドライトがLEDとなり、夜間走行の安全性向上を期待したが、予想外に暗かった。左右方向はワイドながらも線状の配光のため、前後方向の照射範囲が狭く、街灯の無い夜間走行では不安を少なからず感じる。
納車状態では光軸が上向き過ぎと感じたので、光軸を下向きに何度も調整した。最適に調整すると、かなり前方が明るくなり、安心して夜間走行が可能となった。
光軸はライダーの体重、タンデム等で大幅に上下するので、過去の歴代バイクでは取扱いマニュアルに、その調整方法が記載されていたものだが、本バイクマニュアルには光軸調整に関する項目がないのは如何なものか。バイクショップでの調整を推奨しているのだろうか。
それともう一点、エンジン始動時にブレーキレバーを握る必要が有るのだが、その力具合いに少し気を使う。握って微かに聞こえる2度のスイッチ音を確認してセルを回すようにしている。高度な安全機能の為とは思うが、その点は使い勝手のさらなる改善を求めたい。
以上の他にもいくつか細かい不満点は有るが、それらを十分に凌駕する、本当に素晴らしいバイクだ。後は耐久性に期待したい。
- 使用目的
- 買い物
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった32人
「PCX160」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月7日 04:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月21日 02:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月3日 18:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月1日 00:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月3日 11:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月14日 18:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月23日 15:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月14日 00:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月2日 02:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月7日 20:50 |
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
