
よく投稿するカテゴリ
2020年12月10日 02:44 [1397217-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
【デザイン】サイズは小さい
【音質】USB-DACの音質は値段相応
【操作性】説明書に書いてある事が少ないので、公式サポートページへアクセスする事をお勧めします
ほとんどの操作はFiiO Controlアプリでスマホから設定するのですが、一部は本体のボタンからも可能
・電源ON:Powerを短く1回押し、電源OFF:Powerボタン2秒長押し
・再生一時停止:Pairボタンを短く1回押し
・ペアリング:Pairボタンを3秒長押し
・Bluetoothコーデック切り替え:Pairボタンを素早くダブルクリック
LDAC(LED白)→aptX HD(黄)→aptX LL(緑)→aptX(紫)→AAC(水色)→SBC(青)、の順で変更
コーデックの切り替え等の操作方法が説明書になく、サポートページへ行かないと書いていないのは不親切ですね
【機能性】受信のレシーバー、送信のトランスミッター、USB-DAC、と三種類の使い方ができます
BTA30をゲーム機のUSBに接続すると認識されて音が出ました
多機能なのですが制限が多いです
同軸デジタル:192kHz/24bit、光デジタル:96kHz/24bit、USB-C:48kHz/16bit
USB-Cは16bit止まりなので音源に注意
PC等でハイレゾ配信を聴取する用途には向いていません
aptX LLは送信のみ、AACは受信のみ
スマホからのaptX LLをBTA30で受信する事はできない
AACは使えるけどaptXに対応していないイヤホンやヘッドホンへは、BTA30はSBCしか送信できない
LDAC送受信は同軸デジタルか光デジタルで入出力時のみ、USB-C入力時はaptX HDまで
USB入力の音をLDACで送信できないのは注意しないといけません
【総評】電波の送信範囲は広いので、Bluetoothトランスミッターとしての能力は高いです
電波が途切れにくいのは良いです
LDACの音を受信してデジタル出力できるので、レシーバーとしても活用の幅があります
設定の大部分をスマホアプリに頼っていたり、機能に制限が多くあったりで、注意点が多いです
できる事とできない事をちゃんと把握しておく必要があります
BTA30の制限を理解した上で、自分の需要に合えば便利だと思います
参考になった16人
「FIO-BTA30」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月6日 14:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月15日 21:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月3日 12:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月22日 14:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月14日 15:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月10日 02:44 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
