新車価格: 164〜229 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 82〜255 万円 (943物件) ソリオ 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ソリオ 2020年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
G | 2020年12月4日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
HYBRID MX | 2020年12月4日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
HYBRID MZ | 2022年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID MZ | 2020年12月4日 | フルモデルチェンジ | 13人 | |
HYBRID MZ 4WD | 2020年12月4日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
HYBRID SZ | 2022年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.11 | 4.33 | 67位 |
インテリア![]() ![]() |
3.99 | 3.92 | 63位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.85 | 4.11 | 114位 |
走行性能![]() ![]() |
3.82 | 4.19 | 112位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.00 | 4.03 | 109位 |
燃費![]() ![]() |
3.79 | 3.87 | 92位 |
価格![]() ![]() |
4.10 | 3.86 | 28位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月16日 01:18 [1759249-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
平成20年以降10台位車乗り継いできました。
色んな車を見て今回、現行ソリオ MXを購入したので早速レビュー。
【エクステリア】
こんなもんでしょう。悪くないです。スズキのエンブレムがあると軽ちっくに見える不思議。ですが、デザインは気に入ってます。
【インテリア】
C27セレナ乗りですが、スズキはインテリアがチープなイメージ払拭ですね。ホワイトなパネルラインにピアノブラックのセンターパネル、ドアパネルあたりも波打ち加工で質感高く仕上げてる。
うちのセレナより良いんじゃないかと思ってしまう程。
ミニバンに引けを取らないレベルになったかと。ソリオと言えば軽自動車に排気量と車格上げただけのイメージでしたけど。かなり頑張ってますなぁ。
しかし、1点苦言を呈するとパワーウィンドウスイッチだけチープ。と言うか10年以上前のMH23ワゴンRとほぼ一緒。なのがいただけない。
【エンジン性能】
ま、期待出来ません。車屋からはソリオのエンジンは数十台に1台位の割合でヘッドにオイル滲み出るので新車保証で対応してくれと。まぁ、その程度です。
ただ、ライバルのルーミーの3気筒よりはマシかな。こっちは4気筒なので3気筒の軽自動車同様の気筒だとエンジンがガサツなのに対して多少マシです。とは言ってもソリオクラスですから過度な期待は禁物ですが。
【走行性能】
ハイトワゴンにも結構乗ってきましたが、ロールが少ない事に驚き。初代パレット、ルークスとか結構ロールしましたからね。
非常に乗り心地良いです。後は足回りもスズキ車にしては固めですね。フニャフニャ感がありません。
ただMX以上のグレードの売りの1つの
ACC(アダプティブクルーズコントロール)が兎に角ダメ過ぎます。酷過ぎる。
ハンドル操作は必要ですが高速道路運転時に車間距離を一定に保ちながら勝手に前車や設定速度で走行や追従走行してくれる半自動運転モードですが。
使うと、まぁ後続車に迷惑かけて煽られる代物ですね。
と言うのも、一定の車間距離を保ち追従するのですが、前車と設定車間以内に入ると、そこそこの勢いで急にブレーキを踏みます。しかも毎回毎回。
これじゃ後続車はイラつきMAXでしょう。
高速道路で速度ある程度出てるのに登板や下りで車間詰まると直ぐに急ブレーキ踏んで車間保つんですよ。後ろの車は、おいおいおい!!!になります。
私が後ろ走っていたら、「頻繁に急ブレーキかけまくりで何なん?喧嘩でも売ってるのかいな」になりますって。
普通に走行する際にも自然なブレーキワークが出来ないっぽいので、使い物にならないです。
前モデルのソリオをレンタカーして、ACC使ってみて酷さに唖然としていましたが。フルモデルチェンジしても未だ進歩無しっぽいですね。
【乗り心地】
シートが良い。足回りはスズキにしては固めかな。グニャグニャしてない。
【燃費】
期待出来ないマイルドハイブリッドだし。
メーター切り替えでアクセル踏むとエンジンアイコンが動き作動しているのが視覚的に分かる、回生運転時にはモーター経由でバッテリーへ充電しているのが視覚的に分かる。
が、モーターのアイコンはあるものの、一切動かないのは仕様なのだろうか。
【価格】
安かったですね。
【総評】
ACCのダメっぷり以外はとても素晴らしい車だと思います。ルーミーと比較検討しましたが、こちらにして良かったです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年9月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 185万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年7月2日 23:55 [1733346-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ハンドル上のインパネBOXはセンターメーターならでは |
シェアカーでいつもの高速含め50kmコースでじっくり試乗したのでレビューします。
個体は令和4年7月登録の約19000km走行もの。
試乗日は5月の30度超えの昼下がり
1人乗車、ac25度設定
グレードは廉価モデルのG FFです。
【エクステリア】
若干全長は延びましたが先代の面影を残しつつも大人びた端正フェイスになり鮮やかブルーも相まってシュッとして好印象。
N BOXカスタムっぽいフェイスのバンディッドより好みです。
但しリアテールランプはどことなくN BOX似てるような.
【インテリア】
全方位見晴らしよく死角は少なめでアップラトなドライビングポジションで初心者でも取り回しは楽。
ただ先代の広々したパノラマ的な視界は減ったように感じるのは気のせいか。
センターメーターは個人的には見づらいと思いますが、カラー液晶サブディスプレイ切替てデジタル速度出せるので問題なし。
ナビ周りはピアノブラック、ホワイトで頑張ってますが廉価モデルなので質感はそれなり。
操作スイッチは手の届くとこにわかりやすく配置されており使いやすい。
しかし収納スペースはエアコン吹き出しのカップホルダー以外にフロントダッシュボードとセンターアンダーボックスとか有りますが、ティッシュ箱やスマホの置き場が無い。
室内のスペースは腕伸ばしても手が届かないほど天井高く、後席足元も楽勝で脚が組めます。
荷室使う時は後席の広さとトレードオフになりますが。
【エンジン性能】
Gはマイルドハイブリッド非装置のデュアルジェットの1.2Lエンジンに副変装付きのCVT
高速、登坂は1人乗車でも不足感じますが、平坦路なら問題無いでしょう。
【走行性能】
視界良く、ボディ小さく、見切りも良いので軽自動車と遜色ない取り回し性能なのでマルチビューは不用だと思います。
先代はキビキビと思った通りに走れましたが、ワインディングはロール出さないよう丁寧なハンドル操作が必要。
ブレーキは車体が1t切ってる事もあり、軽自動車より頼もしく効きます。
但しパワーが無く、CVTも低燃費の為回転抑えぎみにしてしまうので、登坂はLレンジにした方が良いです。
高速も80km以上はエンジン苦しげで、四角いボディの為、空気抵抗、横風も受けやすいです。前回のスマイルワゴンよりはパワー的に余裕ありますけど。
高速は床下からの音も大きくなる事もありGグレードはあまり高速使用しない方向けです。
低グレードなのでaccはありませんが車線逸脱防止機能ははみ出すと線が赤になり警告音が3回鳴ります。標識認識機能、バンパーセンサーも備えて安全装置も充実してます。
【乗り心地】
先代よりバネが柔らかくなった印象。乗り心地は凄い良いです。
高速の継ぎ目、歩道の段差をしっかりいなして不快なショック等はありません。
場所によってフリードより良いかも…
また静寂性も先代よりアップした感あり、下手するとフィット、マツダ2よりも…
但しそれも60kmくらいまで、高速ではそれなりにうるさいです。
スライドドアの箱型ボディ剛性は高くボディや内装からの軋み音は一年落ちの1.9万キロ走行位では一切ありませんでした。
タイヤはダンロップエナセーブの165/70R14インチでした。
【燃費】
生涯平均燃費計は15.9km/lでした。
トリップごとには算出出来ないようです。
【価格】
Gグレード FF、セーフティサポート付きで158万なら軽自動車並みとお買い得では。
一つ上のMXだと185万になりますが、LEDライト、サンシェード、acc、15インチが付くくらい。
【総評】
前回兄弟車のバンディット街中試乗では酷評しましたが、実際長時間試乗してみて良い点が見えてきました。
同じスライドドアでも軽自動車より格段に広い室内と街中での近距離移動の快適さを特化しており、道具として割り切りつつもエクステリア、装備は良くなって値段もリーズナブルなソリオ。
老若男女のマルチパーパスカーとしてコンパクトカーの進化形だと認識しました。高すぎる軽自動車買うならソリオもありです。
個人的には先代のキビキビした足回りが気に入ってたんですが、時代はフワ感ある乗り心地を求めてるんでしょう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月20日 18:17 [1727745-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
個人的な意見ですが、現行型はバンデットよりかっこよく見える。先代はバンデットの方がよい。
【インテリア】
後席が広く足が組めることは魅力。2人で出かけて車を止めて後席で寛げる。
大人4〜5人乗車で遠出は厳しい(荷物が載らない)
後席中央にアームレストがあるのは良いが、ドアにひじ掛けが無いことは少し不満。
【エンジン性能】
出力なりと思えば十分。スタートダッシュはかけられない。
近所の急坂を登る際にはハイブリットのおかげかそれほど踏まなくても登っていく。
(全車の2.5Lと比較して)
【走行性能】
ハンドルが軽い?(前車の1.5倍くらい回さないと曲がれない)
車体形状のため仕方ないがヨーが大きい
【乗り心地】
シートが柔らかくて保持されない。
意外と車内は静かで快適。
【燃費】
トヨタのハイブリット車で実燃費20km/L以上と比べるとかなり見劣りするが、価格なりかも。
平均燃費表示は16km/L前後(一般道でも高速走っても)
残り走行距離表示が、ころころ変わるので不安(ODOから400kmくらい走ったらガソリン入れる)
【価格】
決算月(3月)の在庫車で購入したので結構安かったと思う。
このご時世で納期1ヶ月は良かった。
(他のメーカーのハイブリットだとコンパクトでも軽でも総額300万超えになってしまうので・・・)
【総評】
初めてのスライドドアの車を購入したが、無理をしない運転をするのであれば車内空間も広いし快適だと思う。
家の駐車スペースが限られているので最近の車は全幅180pオーバーが多いのでこの全長と全幅はちょうどよい。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月2日 00:23 [1710204-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
バンディットでなくてもカッコいいと思う。
ルーフスポイラーも着いていて見た目も悪くない
【インテリア】
前席は広く感じる。C27に乗っていたがセレナの方が圧迫感がある。物を置くスペースも結構あって良いと思う。
リア席は座面が狭い。子供が乗る分にはよいかな…
後ろも収納は沢山
【エンジン性能】
1年半で六万キロ走行したが高速メインの為、1.2Lだとやはり非力かな
高速で最高でも100キロで走る分には良いが115キロ位になるとちょっと疲れる
【走行性能】
交差点などでの踏んでも進まない感はどうにかならないものか…
一言で言えばキビキビ走らない
前車はフィットハイブリッドだったが比べるととても残念な走行性能(仕事で使用)
【乗り心地】
シートが柔らかいせいなのかサスのせいなのかフワフワ感がある。
助手席に乗ると酔う人がたまにいる。
フィットハイブリッドではそんな事は無かった。
六万キロ乗ってタイヤをブリジストンNEWNO
にしたが大分よくなった。
標準のタイヤがダメすぎ。
【燃費】
六万キロ乗って平均15くらい(高速メイン)
フィットハイブリッドでは平均20くらいだった
街乗りメインならプラス1くらい
【価格】
リース車のため、購入ではないが軽自動車と同じくらいの値段なので考えようによってはアリなのかなと…
軽自動車に抵抗があり高速にはたまにしか乗らないなら良いのではないかなと
【総評】
主に仕事で使用するが、次選ぶならフルハイブリットか違う車両にすると思う。
収納が沢山あって良いが走行性能は残念な感じがする。年間四万キロ乗り高速メインの通勤車には向かない。
コンパクトカー希望で軽自動車に抵抗がある人には良いと思う。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月1日 01:30 [1666613-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
少し走って期間も経ったので、追加レビューします。
【エクステリア】
ノーマルタイプのソリオは、一個前のモデルのバンディットのような、少しスポーティちっくなデザイン。
あまり攻めすぎてない所が、飽きが来なくて良いと思います。
ソリオらしさを残しつつ、現行っぽいスタイリッシュな感じが好印象です!
マイルドハイブリッドに比べ、SZはフロントグリル、ガーニッシュ類、ホイールがブラック化され、よりスポーティな印象に、、、笑
ホワイト×ブラック2トーンは、かなりカッコイイと思います!
バンディッドSVは、あまり見た目が変わりません。
【インテリア】
別にお金が掛かってる感じはしませんが、かといって安っぽい印象もありません。
Aセグメントコンパクトカーだと考えると質感は、良好だと思います!(他コンパクトカーの日産ノートやルーミーよりもかなり良い)
フリードと比べると見劣りしますが、そもそも比べるクラスが違うので比較はナンセンスかと思います。
ソリオの内装は、かなり良い見せ方だと思います!
【エンジン性能】
必要十分以上です。ボディが軽いので1.2でも良い走りをします。エンジンレスポンスがバイクみたいにスムーズです。車好きには、かなりプラスポイント!
街乗りや少しハイペース(80km)くらいで走るのは全く問題ありません。
もちろん、高速道路も100、120kmくらいなら全然快適で走れます。
マイルドハイブリッドに比べ、ハイブリッドのアシストがある事により、ノーマルモードだとプラスαで余裕があります。
エコモードだと、モッサリ、まったりと走る感じです。飛ばす気にはならないモードです。
普段がエコモード、流れが速いところがノーマルモードを使うと良いと思います。(スポーツモードみたいなイメージ)
【走行性能】
スズキのストロングハイブリッドの5AGS。
色々と不評のAGSですが、ハイブリッドがあることによって、違和感はかなり無くなってます。
マニュアルベースなので、ダイレクト感がある、ある意味スポーティ?な感じで車好きならプラスポイントになると思います。
EV走行との切り替えも違和感がなくかなりスムーズです。
マニュアル特有のトルク感、エンブレの強さがありますので、そこは好き嫌いが分かれそうです。車好きな人には最高かと思います。
ただ、モーターパワーは大きくないので、そこまでEV走行はしません。(スペースの問題でバッテリーとモーターを大きく出来ないそうです。)
あくまで、加速のアシストがメインだと思った方が良いです。ターボみたいな感じです。
ただ、巡航は結構EVしました。
加速した後にアクセルを緩めると、積極的にEV走行します。
ボディの軽さが効いてるんだな、、、と感じました。ライバルと比べても200kgくらい軽いですからね!
【乗り心地】
このクラスでは、最高の部類だと思います。
(Aセグメントでハイトールスライドドアタイプ)
静粛性、サスペンションのセッティング、シートの座り心地がとても、心地良いです。
車もここまで進化したんだな、、、っと感じました。
フロントよりリアがやや悪い印象ですが、
コンパクトカーは、みんなそんなモンですよね!笑
許容範囲かと思ってます!(全然快適ですよ?)
【燃費】
街乗り19から22km
郊外だと26km
モーターが小さくても、軽いので
わりと燃費は良いです。他のメーカーのハイブリッドモデルと比べてもそんなに変わらなくてビックリしました。
モーターパワーよりも軽さはほんと重要だと感じます。
スズキらしいです。
【価格】
マイルドハイブリッドとの差は約20万円
減税などを含めると約15万円
燃費で元を取ると言うより、ハイブリッドでプラスでパワーアップ(ターボモデル)を購入するイメージの方が近いと思います。
マニュアル特有のダイレクト感が好きな方なら、候補にしても良いと思います。
燃費もマイルドハイブリッドより伸びるとは思いますが、元は取れないと思いますのでご注意を!!(どのメーカーのハイブリッドもそうです。)
【総評】
燃費を良くするハイブリッドと言うよりも
走りのダイレクト感を意識したようなグレードです。
スライドドアが欲しいけど、走る楽しさも捨てきれない方に、ぜひご検討して頂きたいと思います。
メカニカルな感じのシングルクラッチをベースにした5AGS
なかなか面白いです!
加速のトルク感や走りの楽しさを重視しない人は、間違いなくマイルドハイブリッドかガソリンモデルがオススメです。そちらの方が安いですし、加速もスムーズで快適に感じると思います。
参考になった83人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月1日 11:39 [1688111-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
ディーラー使用車が中古で出たので親の足に購入しました。
エクステリアは落ち着いていいのでは、インテリアもプラスティックとはいえ価格相応でよいかと思います
エンジン性能
1.2で静かなエンジンです。アイドリングストップが省かれているますが、停止中は回転数が少なく、静かです
走行性能
ハイト軽なみの車重で1.2リッターエンジンなので走行性能も問題ありません
Gはスタビが装着されていませんが、14インチ、高扁平タイヤ(前は空気圧高め)などによりふらつきなど普通に走る分には問題ありません。ロールするのはハイトワゴンの宿命でしょう。それに見合った運転をしています。
乗り心地
思った以上に静かで中も広いため、快適です。
なにかAセグのこの車とCセグで値段が倍する車と比較してボロクソ書いている人いますが、ジャンルが違うので参考にしない方がよいです。
燃費
マイルドハイブリッドなしで、町乗り15km、郊外18km、高速使うと20km超えます。よほどの渋滞するエリアでなければマイルドハイブリッドの価格差は埋まりません
価格
パール、セーフティーサポート標準で左ドア電動オプションのディーラー使用車を1.5年分のメンテナンスパック付きで146万円で買えました。
安い車なのでナビは純正8インチ(地図更新残ってました)をオクで購入してETC、ドラレコ、バックカメラと自分で取り付けたので、プラス5、6万かかりましたが満足です。
町乗りメインですので、ACCもいらないしGで十分でした。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
2023年2月15日 17:39 [1681668-4]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
代車として「ソリオG2WD」を、4日間街乗りで使用しました。※(積雪路での評価追加)
【エクステリア】
デザインで評価する車ではありませんが、とにかくカッコ悪いとしか言いようがない。
【インテリア】
チープで煩雑、あちこち開くのかと勘違いさせるほど大きなパネルの隙間。薄っぺらく貧弱なシート、後席の背もたれの低さは特に酷い。
【エンジン性能】
非力の一語に尽きる、大袈裟な唸り声を上げるだけ、トルク感も薄く物足りない。
【走行性能】
グラグラと大きくロールして揺れる車体、フニャフニャの足回り、インフォメーションに欠けダイレクト感皆無のステアリング、踏み間違いの誘発を狙っているかのような、異様に中央寄りのペダル配置、とにかく全てにおいて最低レベル。
【乗り心地】
盛大なロードノイズ、僅かな段差で震えるフロアと車体。車に疎い妻ですら「なんかブルブルしてる…」と呆れ顔。
【積雪路】
軽い車重もあってか、とにかくトラクションがかからないうえに、アクセル操作に対して出力が出過ぎて滑る(出足の軽快感演出のため?)→TCSが抑える、の繰り返しでゆっくり発進するために余計な気を使わされる。
妻からも「いつもの(CX-30 2WDで何も起きない)坂道で、キュルキュル滑っておそろしかった」との評価で、セグメントは違うとはいえど、かなり印象が悪いようです。
【燃費】
代車につき、評価無し
【価格】
代車につき、評価無し
【総評】
私も妻も常に穏やかな運転を心掛けていますが、それでもこのクルマは、動体としての能力は最低レベルと感じました。見た瞬間に「広くて良いかも」と思わせるが、ただそれだけで、走った瞬間の絶望感が凄まじい。令和の時代にこのレベルの車が販売されている事に驚愕しました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった46人(再レビュー後:39人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 7件
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月15日 15:39 [1670159-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
好みもあると思いますが、いい感じだと思います。
【インテリア】
ハンドル部分の革製のような作りで、運転席部分も見やすいです。
シートの作りも合格点だと思います。
【エンジン性能】
長年ノアに乗ってきましたので、力不足感があります。車を走らせるスタート時も他車の流れに乗ろうとすると、どうしてもアクセルをぐっと踏み込む必要があります。
【走行性能】
流れの乗ってしまえば、快適です。エンジン音も気になりません。
【乗り心地】
重量が軽いからかもしれませんが、ピョンピョンハネる感があります。また、身軽でハンドルも軽いので、若干横着な運転をしがちになります。
【燃費】
市街地でリッター15km〜16km程度でしょうか。高速道路等で、マイルドハイブリッドを活用しながらアクセルワークを駆使すれば、20km超えることが可能だと思います。(エアコン未使用時)
【価格】
軽自動車ではないと考えると、妥当な金額だと思います。
【総評】
私のようなシニア層(50歳半ば)には、長距離はちょっときついかな。毎日の近距離の使用であれば、ベストの商品だと思います。
(ノアに比べて、後ろから煽られたりする回数は増えました。また、コンビニ等から出てくる車が無理に出庫して、こちら側(走行時の)がブレーキを踏む回数が増えました。)
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年2月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 185万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月21日 01:52 [1612521-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
りりしいフロントマスクはかっこいいです
【インテリア】
全体的にプラスチックで、まあこんなものかなと
【エンジン性能】
可もなく不可もなくって感じです
【走行性能】
走行性能は求めてません
【乗り心地】
仕方ないんですけどロールが大きいです。もう少しだけ足回り固くしてほしいです。
【燃費】
ちょいのりしかしてないんで悪化させてしまってかもしれません
【価格】
軽に毛が生えた程度と思えば高いのですが、コンパクト乗用車と捉えれば妥当
【総評】
需要にマッチした素晴らしい車
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年8月19日 22:40 [1612206-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
2021.2に ソリオバンディット(ma36s)より乗り換えました。1年半 4万5000km乗ったレビューです。
グレード ソリオ HYBRID MZ 4WD
カラー ピュアホワイトパール
先代ソリオと比べて良い点
・アダプティブクルーズコントロールの装備
・ヘッドアップディスプレイの装備
・スリムサーキュレーターの装備
・後退時ブレーキサポートの装備
・トランクスペースの拡大
先代のソリオから乗り換えて良くなったと個人的に思う点です。安全装置の面ではクルーズコントロール系では追従になったのは高速利用時等便利になったと感じました。快適面ではスリムサーキュレーターは後席に人を乗せると評判が良いです。使い勝手面ではトランクスペースが広くなったのは先代ソリオオーナーからみると荷物を積むのにより便利になったと思います。
先代ソリオと比べて残念な点。
・アクセルを踏んで最初の出だしが遅く感じる。
・ワンタッチウィンカーの廃止
・車速ドアロックの廃止
・タコメーターがアナログ表示からモニター内表示へ変更
上記に続き個人的に思う残念な点です。
出だしの加速ですが先代に比べて50kg重量が重くなったのが影響しているのか?(それでもスズキの軽量化技術はすごいと思います。)先代の方がアクセル踏み込みからすぐに立ち上がりが良い気がしました。それでも街乗りや山間部でも充分な走りをしてくれます。
ワンタッチウィンカーと車速ドアロックについてはコストダウンで省かれたのかな?(特にワンタッチウィンカーは車線変更時は便利だったのですが残念…)
タコメーターの表示ですが先代はセンターメーターなタコメーター、スピードメーター、燃料計と3連でアナログ表示になっており個人的に好きなデザインでした。新型はスピードメーターのみセンターメーター真ん中にありタコメーターは右側のモニター内に切り替えで表示となっている点はアナログを採用してほしかったかなと思います。(ヘッドアップディスプレイ(HYBRID MZ・HYBRID MVを選択すると標準装備)も併用できるのでセンターメーターをあまり見なくても大丈夫だと思います。
総合的に先代ソリオからの乗り換えでしたが使い勝手の良さや安全装置の進化等しっかり備わっていて満足しています。某ライバル車には販売面やブランド力で差をつけられているソリオですが是非コンパクトトールワゴンを検討されている方におすすめしたい1台です。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月16日 04:16 [1600618-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
バンディットと通常グレードに価格差がほぼ無いので、ここは好みなんでしょうけれど、妻の好みでバンディットとなりまいた。
見た目は好みですが、あまり威圧感も無く、ルーミィみたいに近所を少し走って買い物に行くだけでも難題もすれ違う車では無いので、満足してます。
【インテリア】
とにかく後部座席の足元が広い。
後ろに人を乗せる時には運転席や助手席のシート位置を気にする必要が無いです。
機能満載でシートヒーターまでついているので、冬場は楽しみです。
【エンジン性能】
エアコンを使っていると若干「ん?」と思う事はありますが、必要にして十分なエンジン性能と燃費の両立がなされていると思います。
エアコンを使用していない時はコンスタントにリッター21〜23辺りでしたが、エアコンを使用していると20前後程度ですが、余程踏まなければ20を切る事は稀です。
ガソリンが高いのでこの燃費は助かりますね。
【走行性能】
トールワゴンですから一番気になるのはカーブでのロールや横風の影響なんでしょうけど、あまり気にならない自然な乗り味です。
峠を攻めるとかスポーツ走行する車では無いので、特に問題も感じません。
路面の凹凸も上手くいなす感じですが、音は結構車内に入って来ますね。
【乗り心地】
こんなものじゃないか?と言う印象です。
高級車じゃありませんから、すーっと動いていくと言う事はありませんけれど、乗っていて不快に感じるような事は特にありません。
坂道発進はアシスト機能があって妻も結構気に入ってるようです。(ちょっと急勾配の道も走る事があるので)
【燃費】
上述の通り、エアコンありでリッター20キロ前後、無しなら21〜23キロ、高速を80キロでクルコン使えば22〜23キロ程度です。
【価格】
ここも300万円は出せなかったので、トヨタみたいに何でもかんでも付けて行ったら、大衆クラスでもいつの間にか300万超えてました的な事も無く、全方位モニター等欲しい装備を全部付けて250万円行かなかったくらいです。
車も高くはなっていますが、それはまあ仕方がない事ではありますね。
【総評】
納車までかなり掛かりましたので、やっと来てくれたと言う所です。
まだ2000キロ程度しか走って無いですが、この性能が何時まで維持して行けるかが課題ですね。
バッテリーの劣化などで燃費が落ちるなども考えられますし、機械ものですから突然の故障もあるかもしれません。
ただ私はルーミィとの比較で、基本設計の古さを電動式のブレーキで渋滞をほぼブレーキ操作しないでストップアンドゴーが出来る事を前面に出して、台数を稼ぐルーミィと、その機能は必須なのか?と考えた時、基本設計の新しさと、燃費の良さ。価格がほとんど変わらないなどの理由でこちらに決めました。
元々トヨタも嫌いでは無いですが、スズキも好きなメーカーなので。
トヨタは車種によってはやっぱり良い車も多いですが、外れだなと思うモデルもあります。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月10日 07:52 [1570053-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
MA15ブラックアンドホワイトからMA37バンディットに乗り換えでカワカッコイイからギラギラ顔になった。今どきの車はフロントが絶壁なのであまり好きではない。リアサイドガラスのデザインが後ろに広がり違和感有り。MA36のように下から跳ね上げたデザインが良かった。
【インテリア】
HUDはなかなか良い。
プラスチック丸出しのパネルとドアのパネルはチープに見える。MA15のように布地にして欲しかった。
ハザードランプとクラクションボタン押しにくくなった。
【エンジン性能】
エンジンかけた直後のゴロゴロ音は気になる。
温まった後と走行時はMA15よりも静かになってスムーズと思う
【走行性能】
アイドリングストップの違和感なく加速もスムーズになった。
【乗り心地】
MA15の欠点であった突上げ感なくかなり改善された。
【燃費】
改善されたと思う。メーターの減りが少なくなった
【価格】
新古車なので無評価
【総評】
内装のプラスチック丸出しとスイッチ類の使い勝手が悪いです。
ハザードランプはMA15では真ん中にボタンがあり、シフトレバー持ったまま押せたが、今の型はナビの右上にあり、ハンドルに隠れて押すときにためらいます。
クラクションもど真ん中から押さないと効きません。
走りはかなり進化したと思います。
次期型は曲線的にカワカッコイイに戻って欲しい。
カラーもホワイトツートン等、選択肢を増やして欲しい。
- 頻度
- 週1〜2回
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 11:50 [1556874-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
USBポートが2つあるのは、嬉しいけど、スマホどこに置きます?(笑) |
前のモデルは、箱ティシュがすんなり入ったのに(+_+) |
【エクステリア】
一つ前のソリオと比較すると「おっ、大きくなった」と分かります。
どぎつ過ぎないデザインでいい感じ(^^♪
【インテリア】
USBポートが2つもついて有難いのですが、USB充電やUSB接続したスマホを置くところがない(+o+)助手席前に置くこともできますが、スマホが動きます…
前のモデルは、ナビ下にスペースがあっただけに残念。
ハンドル前のボックスが何気に便利なんですが、前のモデル対比横幅が小さくなってます。
前のモデルは、箱テイッシュがすんなり入りましたが、今回のモデルは入りません(:_;)
箱をつぶすか、箱でないティッシュを入れるかです…残念。
【エンジン性能】
1,200ccNAですが、問題なく軽快です。
CVTのラバーフィールは「こんなもんだ」と思えば気になりません。
【走行性能】
なにせ他社対比「軽い」ので軽快です。
特に不安なく走行できます。
ワイディングを軽く攻めても問題ありません(笑)
あまり褒める方はいませんが「ヘッドライトの配光」は、スズキ車すばらしいです。
ハロゲンでもハイビームは、広く、遠く光ります。
【乗り心地】
前のモデルは、後席の乗り心地が最悪でしたが、改善されたようです。
でも、いいダンパーに予算はさけれないし、レイアウト的にこの乗り心地が限界でしょうか。
【燃費】
オーバーオールで17km/Lは堅いです。
【価格】
装備を考えるとお買い得だと思います。
【スズキ セーフティサポート】
これが問題です。
まず、ソフトの作りこみが甘いです。
時速60kmの国道22号で「110km」と表示します。
確かに上には、高速が走ってますが、時速60~80kmのはずです…
とにかく警告がうるさい!
ワイディングなどでハンドルを大きめに切らざるを得ない時、警告。
高速の合流などでアクセルを踏まざるを得ない時、警告。
少しガラスが汚れただけで(雨粒とか)、セーフティサポート解除、責任とれませんと責任放棄。
燃料残量と走行距離の関係もマツダみたいに最後の最後まで「後何km走れます」と表示しない。
残量メモリ1程度になると走行可能距離表示せず。
とにかくこのメーカーは「これから先、車は責任とれません、あくまであなたの責任と判断ですよ」とユーザーを突き離します。
センスがないです。
後、このグレードだからでしょうか「後方接近」の警告がありません。
なんででしょう?
【総評】
スズキセーフティサポートのソフトの作りこみをしっかりやって欲しいです。
前のモデルが優れていた箇所が改悪になっているのは、残念ですがコスパの高い車に違いありません。
浜松本社のせいでしょうか?
もう少し垢抜けして欲しいなぁ…広島のマツダの方がセンスがあいいですよ。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
2022年2月23日 07:02 [1554082-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
旧型に比べて、ハンサムに |
リヤのライト部は丸みが |
内装の質感は向上。オートエアコンに |
![]() |
![]() |
![]() |
色々なメーター表示@ |
色々なメーター表示A |
わかりにくいかな |
近所のタイムズカーでまた、新車が配備されたので、試乗してきました。
ここの車両は、旧型から新型へ更新されたので、比較レビューします。
ハイブリッドではないので、一番安価なグレード「G」だと思われます。
【エクステリア】
旧型は、スペーシアの兄貴分みたいなエクステリアでしたが、現行型のフロントは、スペーシアの大きなヘッドライトにくせがイマイチのためか、大きく変えてきました。
リアは、直線だったライト部が丸みを持たせていました。好き嫌いは分かれるかもです。
【インテリア】
旧型に比べて、質感やメーターの表示が向上しました。使い勝手は良くなっています。
マニュアルエアコンからオートエアコンに変更されていますが、これはスズキの他車のものと同じ操作盤です。
方向指示器のレバーについても、ダイハツ車のラバー的な返りではなく、しっかりとした手応えは良いと思います。
ただし、運転席右側のボタンが集約されている箇所は、正直視覚的にわかりにくいです。これは、この車にかかわらず、最近の車は、増えてきました。個人的には、電動スライドドアのボタンは、上部が良いと思いますが・・・。
リモコンキーの音、変速のRバックの音等は旧型から変わっています。
リアシートの厚みは、少し薄くなったかもです(計測はしていませんので、あくまで印象です)。
【エンジン性能・走行性能】
旧型よりも低速でのトルク感が増しました。
ただ、エンジン回転数の上げ方はマイルドになった印象です。
【乗り心地】
こちらも旧型に比べて、少しずっしりとした印象です。段差へのいなし方が改善されており、乗り心地も良くなっています。
【燃費】
130kmで15.2kmと表示が出ていましたが、参考にはならないと思います。
コンパクトクラスを考えるとそこまで良いとは思いませんが・・・色々な人が借りるから、仕方が無いかもです。
【価格】
不明です。
【総評】
旧型から正常に進化しています。
ライバル車も意識したフルモデルチェンジだと思いました。
今までは、スズキは軽く作る事が得意で、その軽快な事が却って、乗り心地に影響していましたが、このソリオは、乗り心地も改善されていました。
また、インテリアも良くなっています。
旧型オーナーの買い換えでも不満は無いと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ソリオの中古車 (全4モデル/2,461物件)
-
219.8万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 10km
- 車検
- 2025/11
-
132.0万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 1.6万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
3〜318万円
-
6〜234万円
-
17〜286万円
-
48〜191万円
-
43〜198万円
-
49〜237万円
-
39〜200万円
-
89〜309万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
