
よく投稿するカテゴリ
2022年7月18日 10:38 [1581772-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
運転者目線の比較です。 |
同乗者目線比較と総合比較。図らずもほぼ同点で、更に悩む結果となりました、、、 |
鉄チンにECOPIAでした!! 鉄チンは横浜、アルミはBSだと思っていたので予想外です! |
※写真つけ忘れていたのでアップしました
【はじめに】
今年9月に13年目の車検をむかえる日産 ラフェスタ(OEMではない方)から乗り換えのため、ディーラで2時間程お借りしてよく使う道で試乗しました
フィットも同条件で試乗比較しましたが、好みに合ったノートを5月初旬に契約
納車は8月予定でしたが、急遽7月上旬繰り上がり納車!
なので、レビューを少しだけアップデートしました
【エクステリア】
次世代の日産車のデザイン
妻曰く「フィットより洗練されている」らしいです
フィットの方が少し前のアルファのようで好きなんですけどね
【インテリア】
前座席は余計なものが無くスッキリしていて良い感じ
でもドライバ重視のデザイン
完全にコックピットの印象です
後部座席ですが、Bセグメントなのにカタログスペック上、室内幅/高さ共にラフェスタより広い!
娘と妻が乗りますが、広さに文句なしです
妻曰く「後席からの景色がラフェスタより見えない」との事
あちらは景色がウリだったんでそれは仕方ない
シンプル過ぎて、物入れが強烈に少ない
たとえば駐車場シャッターのリモコンとかよく使う小物の置き場に困っています。運転席後ろのポケットもナゼか無いです、助手席はあるのに。
モノを置かないことがモダンで素敵なデザインと理解して、極力荷物を減らしています
【エンジン性能】
下からトルクの出る電気自動車が欲しくて選んでいます
望みどおりです!
ゼロ加速が抜群に良いです
排気量の大きなエンジンとも違う、独特の加速が気持ちが良いです
一方、中間加速、十二分にあるのですが、40〜60km/hくらいからの加速はフィットの方が加速感は感じます
※あちらはエンジン音がするからかもしれません
また速度が上がるほどアクセルのツキがマイルドになる感じ
速度が上がるほど巡行優先なセッティングなのかも
e-pedalは、感覚的にMT車のアクセルの印象
MT経験者なら抵抗なく乗りやすいく感じると思います
ただ、アリアより減速力は小さいです。現行車乗換組を意識して弱めに設定しているのかも知れません
渋滞などでは踏みかえほとんど不要でとても楽なのですが、もっと強くした方が踏みかえが減って便利な気がします
エンジン音はまず意識させない、電気自動車感満載です!
※逆にフィットはエンジン音を生かしているみたい
【走行性能】
やはり都内やその近郊はこのサイズが走りやすいです
小さいのに直進安定性があり、一般道はもちろん高速でもストレス感なし
そして曲げに行くと一転、良く曲がります
秘密ですが元走り屋なので、つい嬉しくなってしまいます
(マニアックな話ですが)FF車はアクセル踏みながら曲がるとフロントが逃げるような乗り味だと思っていました
実際これまで乗っていた車がそうでした
ノートはアクセル踏んでもフロントが巻き込むように曲がっていきます。旋回制御やLSD的なものが入っているの?を思わされます
正直、なんでここまでハンドリングを走りに振るのか謎です
【乗り心地】
「ボディーがしっかりしているってこういうことか」というのがよく分かる車です
サスがきちんと路面変化を吸収して、車体が揺さぶられる感じがとても少ない
フラットにスーっと行ける感じです
これ、Bセグメントの車ではないですよ
最近の車はみんなこんな感じなのでしょうか?
それともノートがスゴイのでしょうか?
少なくとも我が家ではこの乗り心地で十二分に満足の判定です
【燃費】
長距離は乗っていませんが、炎天下かつ近所のショッピングモールに行くくらいの移動ばかりでも20km/l出ます
e-powerは乗り味が魅力で選んでいるので、この加速・運動性でこれだけ出れば十分
【自動運転】
ProPirotは運転の支援と考えれば極めて実用的
使うなと書いてありますが、一般道の渋滞では自分で運転するよりアクセル/ブレーキコントロールも車間調整もうまい。バイクや自転車を挟んでもきちんと車間取ってくれます
普及すれば絶対事故減ると思います
※ノート買うならつけるべきオプションだと強く推したい!
高速では「ハンドルに手を掛けてさえいればいい」という【心の余裕】ができるのが何より大きく、他の車や周りに意識を回せるので更に安全に感じます
あとは信号認識して止まってくれたり、ナビのルート通りに交差点曲がってくれれば完璧なんですが、それはまだのようです
フィットにも自動運転があり大体同じことができますが、制御の味付けに違いを感じます
・フィット:制御している感じを強く出す印象
→割と唐突にハンドル切られたり、加速したり感が強い
・ノート:事前に少しづつ制御を掛けて意識させない
→効いているかわからないくらい、でも曲がってるし加速している
【価格】
自動運転が欲しくてProPilotと、エコ意識でLEDライトのオプション入れて値引き無しで300万切る価格。最終的に後部USB端子付けて270万で契約
Bセグメントとして考えると高い価格帯かもしれませんが、上のセグメントの車、例えばゴルフのちょっと下、と捉えると適正価格に感じます
【その他】
試乗車は鉄チン+ヨコハマタイヤでしたが、鉄チン+BSとECOPIAの予想外の組み合わせでした!
きちんと比較していないですが試乗車よりロードノイズかなり小さい気がします
一方、グリップ感はヨコハマの方があったような気がします
またホイールの重さ、
鉄チン8.5kg:アルミ9.0kg(共にメーカ値)
という驚愕の事実も発見!
重量差が無いのでデザインで選べばよいかと
写真はフィットと本気で悩んでいる時に作った比較表です
自分が欲しい機能だけで比較している(だからデザインとか燃費とかの項目が無いです)ので偏っているかもしれませんが、参考になれば幸いです
【総評】
ボディサイズこそ小さいですが2.5Lクラスの車と比べて遜色ない能力の車だと思います
Bセグメントとして分類するのがもったいない車です
ただ物入だけはもう少し何とかして欲しかったと改めて感じます
- 比較製品
- ホンダ > フィット 2020年モデル
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- その他
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- スポーティ
- ファミリー
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年5月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった36人(再レビュー後:7人)
2022年7月17日 22:34 [1581772-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【はじめに】
今年9月に13年目の車検をむかえる日産 ラフェスタ(OEMではない方)から乗り換えのため、ディーラで2時間程お借りしてよく使う道で試乗しました
フィットも同条件で試乗比較しましたが、好みに合ったノートを5月初旬に契約
納車は8月予定でしたが、急遽7月上旬繰り上がり納車!
なので、レビューを少しだけアップデートしました
【エクステリア】
次世代の日産車のデザイン
妻に言わせると「フィットより洗練されている」らしいです
フィットの方が少し前のアルファのようで好きなんですけどね
【インテリア】
前座席は余計なものが無くスッキリしていて良い感じ
でもドライバ重視のデザイン
完全にコックピットの印象です
後部座席ですが、Bセグメントなのにカタログスペック上、室内幅/高さ共にラフェスタより広い!
娘と妻が乗りますが、広さに文句なしです
妻曰く「後席からの景色がラフェスタより見えない」との事
あちらは景色がウリだったんでそれは仕方ない
シンプル過ぎて、物入れが強烈に少ない
たとえば駐車場シャッターのリモコンとかよく使う小物の置き場に困っています
運転席後ろのポケットもナゼか無いです、助手席はあるのに。
モノを置かないことがモダンで素敵なデザインと理解して、極力荷物を減らしています
【エンジン性能】
下からトルクの出る電気自動車が欲しくて選んでいます
望みどおりです!
ゼロ加速が抜群に良いです
排気量の大きなエンジンとも違う、独特の加速が気持ちが良いです
一方、中間加速、十二分にあるのですが、40〜60km/hくらいからの加速はフィットの方が加速感は感じます ※あちらはエンジン音がするからかもしれません
また速度が上がるほどアクセルのツキがマイルドになる感じ
速度が上がるほど巡行優先なセッティングなのかも
e-pedalドライブですが、感覚的にはマニュアル車のアクセルの印象
マニュアル経験者なら抵抗なく乗りやすいく感じると思います
ただ、アリアより減速力は小さいです
現行車乗換組を意識して弱めに設定しているのかも知れません
渋滞などでは踏みかえほとんど不要でとても楽なのですが、
もっと強くした方が踏みかえが減って便利な気がします
エンジン音もまず意識しないです
電気自動車感満載です
※逆にフィットはエンジン音を生かしているみたい
【走行性能】
やはり都内やその近郊はこのサイズが走りやすいです
小さいのに直進安定性があり、一般道はもちろん高速でもストレス感なし
そして曲げに行くと一転、良く曲がります
秘密ですが元走り屋なので、つい嬉しくなってしまいます
(マニアックな話ですが)FF車はアクセル踏みながら曲がるとフロントが逃げるような乗り味だと思っていました
実際これまで乗っていた車がそうでした
ノートはアクセル踏んでもフロントが巻き込むように曲がっていきます
旋回制御やLSD的なものが入っているの?を思わされます
正直、なんでここまでハンドリングを走りに振るのか謎です
【乗り心地】
「ボディーがしっかりしているってこういうことか」というのがよく分かる車です
サスがきちんと路面変化を吸収して、車体が揺さぶられる感じがとても少ない
フラットにスーっと行ける感じです
これ、Bセグメントの車ではないですよ
最近の車はみんなこんな感じなのでしょうか?
それともノートがスゴイのでしょうか?
少なくとも我が家ではこの乗り心地で十二分に満足の判定です
【燃費】
長距離は乗っていませんが、炎天下かつ近所のショッピングモールに行くくらいの移動ばかりでも20km/l出ます
e-powerは乗り味が魅力で選んでいるので、この加速・運動性でこれだけ出れば十分
【自動運転】
ProPirotは運転の支援と考えれば極めて実用的
使うなと書いてありますが、一般道の渋滞では自分で運転するよりアクセル/ブレーキコントロールも車間調整もうまい
バイクや自転車を挟んでもきちんと車間取ってくれます
普及すれば絶対事故減ると思います
※ノート買うならつけるべきオプションだと強く推したい!
高速では「ハンドルに手を掛けてさえいればいい」という【心の余裕】ができるのが何より大きく、他の車や周りに意識を回せるので更に安全に感じます
フィットにも自動運転があり、大体同じことができますが制御の味付けに違いがあります
フィット:
制御している感じを大きく出す
→割と唐突にハンドル切られたり、加速したり感が強い
ノート:
事前に少しづつ制御を掛けて意識させない
→効いているかわからないくらい、でも曲がってるし加速している
あとは信号認識して止まってくれたり、ナビのルート通りに交差点曲がってくれれば完璧なんですが、それはまだのようです
【価格】
自動運転が欲しくてProPilotと、エコ意識でLEDライトのオプション入れて値引き無しで300万切る価格。最終的に後部USB端子付けて270万で契約
Bセグメントとして考えると高い価格帯かもしれませんが、上のセグメントの車、例えばゴルフのちょっと下、と捉えると適正価格に感じます
【その他】
試乗車は鉄チン+ヨコハマタイヤでした
私の車も鉄チンですが、予想外のBSのECOPIAが付いてました
きちんと比較していないですが試乗車よりロードノイズかなり小さい気がします
でもグリップはヨコハマの方が上か?
ホイールの重さ、
鉄チン8.5kg:アルミ9.0kg(共にメーカ値)
という驚愕の事実も発見!
重量差が無いのでデザインで選べばよいかと
写真はフィットと本気で悩んでいる時に作った比較表です
自分が欲しい機能だけで比較している(だからデザインとか燃費とかの項目が無いです)ので偏っているかもしれませんが、参考になれば幸いです
【総評】
ボディサイズこそ小さいですが2.5Lクラスの車と比べて遜色ない能力の車だと思います
Bセグメントとして分類するのがもったいない
ただ物入だけはもう少し何とかして欲しかったと改めて感じます
- 比較製品
- ホンダ > フィット 2020年モデル
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- その他
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- スポーティ
- ファミリー
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年5月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった2人
2022年6月18日 11:56 [1581772-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
図らずもほぼ同点で、更に悩む結果となりました、、、 |
※フィットと本気で悩んでいる時に作った比較表を掲載しました。
自分が欲しい機能だけで比較している(だからデザインとか燃費とかの項目が無いです)ので偏っているかもしれませんが、参考になれば幸いです。
【はじめに】
今年9月に13年目の車検をむかえる日産 ラフェスタ(OEMではない方)から乗り換えのため、ディーラで2時間程お借りしてよく使う道で試乗しました。
フィットも同条件で試乗比較しましたが、好みに合ったノートを契約しました。
納車は8月頃になるので、取り急ぎ試乗した感想を残しておきます。
【エクステリア】
次世代の日産車のデザイン
妻に言わせると「フィットより洗練されている」らしいです
フィットの方が少し前のアルファのようで好きなんですけどね
【インテリア】
前座席は余計なものが無くスッキリしていて良い感じ
でもドライバ重視のデザインですね。
完全にコックピットの印象です。
後部座席ですが、Bセグメントなのにカタログスペック上、室内幅/高さ共にラフェスタより広い!
娘と妻が乗りますが、広さに文句なしです。
妻曰く「景色がラフェスタより見えない」との事。
あちらは景色がウリだったんでそれは仕方ない。
シンプルなので、物入れが意外に少ないので
たとえば駐車場シャッターのリモコンとかよく使う小物の置き場に困りそう。
運転席後ろのポケットもナゼか無いです、助手席はあるのに。
【エンジン性能】
下からトルクの出る電気自動車が欲しくて選んでいます。
望みどおりです!
ゼロ加速が抜群に良いです。
排気量の大きなエンジンとも違う、独特の加速が気持ちが良いです。
一方、中間加速、40〜60km/hくらいからの加速はフィットの方が加速感は感じます。※あちらはエンジン音がするからかもしれません。
また速度が上がるほどアクセルのツキがマイルドになる感じがします。
速度が上がるほど巡行優先なセッティングなのかも。
ワンペダルドライブですが、感覚的にはマニュアル車のアクセルって感じですね。
マニュアル経験者なら抵抗なく乗りやすいく感じると思います。
渋滞などでは踏みかえほとんど不要でとても楽。
エンジン音もロードノイズの方が大きいので、まず意識しないです。
電気自動車感満載です。
※逆にフィットはエンジン音を生かしているみたい
【走行性能】
やはり都内やその近郊はこのサイズが走りやすいです。
小さいのに直進安定性があり、一般道はもちろん高速でもストレス感なし。
そして曲げに行くと一転、良く曲がります。
秘密ですが元走り屋なので、つい嬉しくなってしまいます。
(マニアックになってしまうのですが)FF車はアクセル踏みながら曲がるとフロントが逃げるような乗り味だと思っていました。
実際これまで乗っていた車がそうでした。
ノートはアクセル踏んでもフロントが巻き込むように曲がっていきます。
旋回制御やLSD的なものが入っているの?を思わされます。
正直、なんでここまでハンドリングを走りに振るのか謎です。
【乗り心地】
「ボディーがしっかりしているってこういうことか」というのがよく分かる車です。サスがきちんと路面変化を吸収して、車体が揺さぶられる感じがとても少ない。
フラットにスーっと行ける感じです。
これ、Bセグメントの車ではないですよ。
最近の車はみんなこんな感じなのでしょうか?
それともノートがスゴイのでしょうか?
少なくとも我が家ではこの乗り心地で十二分に満足の判定です。
【燃費】
試乗レベルではチョットわからない。
納車されたら調べてみたい
【自動運転】
ProPirotは運転の支援と考えれば極めて実用的。
使うなと書いてありますが、一般道の渋滞では自分で運転するよりアクセル/ブレーキコントロールも車間調整もうまい。バイクや自転車を挟んでもきちんと車間取ってくれます。普及すれば絶対事故減ると思います。
ノート買うならつけるべきオプションだと強く推したい!
高速では「ハンドルに手を掛けてさえいればいい」という心の余裕ができるのが何より大きく、他の車や周りに意識を回せるので更に安全に感じます。
フィットにも自動運転があり、大体同じことができます。
ただ制御の味付けに違いがあります。
フィット:制御している感じを大きく出す
→割と唐突にハンドル切られたり、加速したり感が強い
ノート:事前に少しづつ制御を掛けて意識させない
→効いているかわからないくらい、でも曲がってるし加速している
あとは信号認識して止まってくれたり、ナビのルート通りに交差点曲がってくれれば完璧なんですが、それはまだのようです。
【価格】
自動運転が欲しくてProPilotと、エコ意識でLEDライトのオプション入れて値引き無しで300万切る価格。
Bセグメントとして考えると高い価格帯かもしれませんが、上のセグメントの車、例えばゴルフのちょっと下、と捉えると適正価格に感じます。
ラフェスタは車格が上なので当時350万程度。
それより安くてホントに良いのか、と不安になるくらい。
【総評】
ボディサイズこそ小さいですが、2〜2.5Lクラスの車と遜色ない能力の車だと思います。Bセグメントとして分類するのがもったいない。
強いて言えば内装が弱いですが、シンプルでこれもアリかと。
内装も望むならオーラなんでしょう。
- 比較製品
- ホンダ > フィット 2020年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
2022年5月13日 23:55 [1581772-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
【はじめに】
今年9月に13年目の車検をむかえる日産 ラフェスタ(OEMではない方)から乗り換えのため、ディーラで2時間程お借りしてよく使う道で試乗しました。
フィットも同条件で試乗比較しましたが、好みに合ったノートを契約しました。
納車は8月頃になるので、取り急ぎ試乗した感想を残しておきます。
【エクステリア】
次世代の日産車のデザイン
妻に言わせると「フィットより洗練されている」らしいです
フィットの方が少し前のアルファのようで好きなんですけどね
【インテリア】
前座席は余計なものが無くスッキリしていて良い感じ
でもドライバ重視のデザインですね。
完全にコックピットの印象です。
後部座席ですが、Bセグメントなのにカタログスペック上、室内幅/高さ共にラフェスタより広い!
娘と妻が乗りますが、広さに文句なしです。
妻曰く「景色がラフェスタより見えない」との事。
あちらは景色がウリだったんでそれは仕方ない。
シンプルなので、物入れが意外に少ないので
たとえば駐車場シャッターのリモコンとかよく使う小物の置き場に困りそう。
運転席後ろのポケットもナゼか無いです、助手席はあるのに。
【エンジン性能】
下からトルクの出る電気自動車が欲しくて選んでいます。
望みどおりです!
ゼロ加速が抜群に良いです。
排気量の大きなエンジンとも違う、独特の加速が気持ちが良いです。
一方、中間加速、40〜60km/hくらいからの加速はフィットの方が加速感は感じます。※あちらはエンジン音がするからかもしれません。
また速度が上がるほどアクセルのツキがマイルドになる感じがします。
速度が上がるほど巡行優先なセッティングなのかも。
ワンペダルドライブですが、感覚的にはマニュアル車のアクセルって感じですね。
マニュアル経験者なら抵抗なく乗りやすいく感じると思います。
渋滞などでは踏みかえほとんど不要でとても楽。
エンジン音もロードノイズの方が大きいので、まず意識しないです。
電気自動車感満載です。
※逆にフィットはエンジン音を生かしているみたい
【走行性能】
やはり都内やその近郊はこのサイズが走りやすいです。
小さいのに直進安定性があり、一般道はもちろん高速でもストレス感なし。
そして曲げに行くと一転、良く曲がります。
秘密ですが元走り屋なので、つい嬉しくなってしまいます。
(マニアックになってしまうのですが)FF車はアクセル踏みながら曲がるとフロントが逃げるような乗り味だと思っていました。
実際これまで乗っていた車がそうでした。
ノートはアクセル踏んでもフロントが巻き込むように曲がっていきます。
旋回制御やLSD的なものが入っているの?を思わされます。
正直、なんでここまでハンドリングを走りに振るのか謎です。
【乗り心地】
「ボディーがしっかりしているってこういうことか」というのがよく分かる車です。サスがきちんと路面変化を吸収して、車体が揺さぶられる感じがとても少ない。
フラットにスーっと行ける感じです。
これ、Bセグメントの車ではないですよ。
最近の車はみんなこんな感じなのでしょうか?
それともノートがスゴイのでしょうか?
少なくとも我が家ではこの乗り心地で十二分に満足の判定です。
【燃費】
試乗レベルではチョットわからない。
納車されたら調べてみたい
【自動運転】
ProPirotは運転の支援と考えれば極めて実用的。
使うなと書いてありますが、一般道の渋滞では自分で運転するよりアクセル/ブレーキコントロールも車間調整もうまい。バイクや自転車を挟んでもきちんと車間取ってくれます。普及すれば絶対事故減ると思います。
ノート買うならつけるべきオプションだと強く推したい!
高速では「ハンドルに手を掛けてさえいればいい」という心の余裕ができるのが何より大きく、他の車や周りに意識を回せるので更に安全に感じます。
フィットにも自動運転があり、大体同じことができます。
ただ制御の味付けに違いがあります。
フィット:制御している感じを大きく出す
→割と唐突にハンドル切られたり、加速したり感が強い
ノート:事前に少しづつ制御を掛けて意識させない
→効いているかわからないくらい、でも曲がってるし加速している
あとは信号認識して止まってくれたり、ナビのルート通りに交差点曲がってくれれば完璧なんですが、それはまだのようです。
【価格】
自動運転が欲しくてProPilotと、エコ意識でLEDライトのオプション入れて値引き無しで300万切る価格。
Bセグメントとして考えると高い価格帯かもしれませんが、上のセグメントの車、例えばゴルフのちょっと下、と捉えると適正価格に感じます。
ラフェスタは車格が上なので当時350万程度。
それより安くてホントに良いのか、と不安になるくらい。
【総評】
ボディサイズこそ小さいですが、2〜2.5Lクラスの車と遜色ない能力の車だと思います。Bセグメントとして分類するのがもったいない。
強いて言えば内装が弱いですが、シンプルでこれもアリかと。
内装も望むならオーラなんでしょう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
「ノート e-POWER 2020年モデル」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月17日 22:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月16日 20:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月15日 21:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月11日 16:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月18日 10:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月17日 21:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月15日 20:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月10日 13:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月10日 05:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月20日 19:39 |
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,107物件)
-
219.0万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 0.2万km
- 車検
- 2024/01
-
ノート e−パワー X FOUR Vセレクション 4WD/純正ナビ/エマージェンシーブレーキ/スマートルームミラー/アラウンドビューモニター/保証書/禁煙車
165.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 4.1万km
- 車検
- 車検整備付
-
99.9万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 5.4万km
- 車検
- 2023/08
-
149.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.7万km
- 車検
- 2023/02
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜315万円
-
9〜405万円
-
6〜299万円
-
5〜179万円
-
19〜388万円
-
16〜293万円
-
198〜403万円
-
138〜318万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
