『天体写真の紹介+α』 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO フォトンzさんのレビュー・評価

2021年 1月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

  • 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,000,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜400mm 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの店頭購入
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの店頭購入
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

『天体写真の紹介+α』 フォトンzさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビューを書く

フォトンzさん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:928人
  • ファン数:45人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
19件
610件
デジタル一眼カメラ
7件
206件
プリンタ
5件
19件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
天体写真の紹介+α
機種不明1000mm(換算2000mm) ハイレゾ5000万画素
機種不明前の写真を拡大切り抜き
機種不明1000mm(換算2000mm)

1000mm(換算2000mm) ハイレゾ5000万画素

前の写真を拡大切り抜き

1000mm(換算2000mm)

当機種400mm(換算800mm)
機種不明459mm(換算918mm) 内蔵テレコン
当機種400mm(換算800mm)

400mm(換算800mm)

459mm(換算918mm) 内蔵テレコン

400mm(換算800mm)

(再レビュー)
新生OM-1で天体写真(月)が撮れたので、紹介します。
手持ちハイレゾの5000万画素です。
如何でしょう ?
私の自宅環境では極限だと思います。
実は、三脚使用の8000万画素も挑戦したのですが、
どうしても微細な揺れを止めることができず、断念しました。

その他、野鳥、異風景、昆虫(蝶)の写真をUPします。
(昆虫はE-M1Xです。)
このレンズのお陰で、
長きに渡ったレンズ沼(地獄)から脱出することができました(笑)
おススメの一本です。
------------------------------------------------------
(1回目のレビュー)
キャリアだけは長いハイアマです(笑)
このレンズは、野鳥や昆虫撮影を目的に入手しましたが、
実は、天体撮影も期待していました。
野鳥や昆虫については他の方が紹介していますので、
私は天体写真を紹介したいと思います。
これまで天体写真については、(4/3マウントでは)
ED300F2.8やM.ED300F4に2xテレコンを噛ませて撮影していましたが、
この度、このレンズを手に入れて、
換算2000mmの天体望遠鏡(レンズ )を堪能しております。

1枚目は夜間PM8時頃の撮影、
3枚目は同日夕方PM5時頃の撮影で、画像は未調整です。
それぞれ、ほぼ等倍に拡大した写真もUPしました。
如何でしょう ?
画像のキレとかは単焦点の300mmには敵わない印象ですが、
十分、(天体望遠鏡として)実用になると思います。
ついでに、太陽・夕陽と、木星の写真も紹介します。
木星については衛星が写り込んでいます。
内側から、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストです。

このレンズの凄いところは、固定F値のズームであることです。
フルサイズ単焦点の大砲と、
本来、比較するようなものではないのですが、
それに近い描写能力に加え、
圧倒的な携帯性は、他のマウント・メーカーでは無理でしょう。

新しいカメラ/新生OM-1が3月に出ますが、
2段の感度UP ! これは驚異的ですね !!
感度を1段上げるために、
レンズに多額の投資をしてきたことがバカらしくなります。
是非、手に入れて、このレンズで天体撮影に再挑戦したいと思います。
M4/3レンズより1段明るい旧SHGレンズが無事使えることを祈ります ^^;


レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった25人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性5
天体写真の紹介
機種不明1000mm(換算2000mm) 夜間の撮影
機種不明前の画像を拡大 (画像にメリハリ感を与えるため、多少のアンシャープマスク)
機種不明1000mm(換算2000mm) 昼間の撮影

1000mm(換算2000mm) 夜間の撮影

前の画像を拡大 (画像にメリハリ感を与えるため、多少のアンシャープマスク)

1000mm(換算2000mm) 昼間の撮影

機種不明前の画像を拡大 (画像にメリハリ感を与えるため、多少のアンシャープマスク)
機種不明1000mm(換算2000mm) 夕陽
機種不明1000mm(換算2000mm) 木星と衛星たち

前の画像を拡大 (画像にメリハリ感を与えるため、多少のアンシャープマスク)

1000mm(換算2000mm) 夕陽

1000mm(換算2000mm) 木星と衛星たち

キャリアだけは長いハイアマです(笑)
このレンズは、野鳥や昆虫撮影を目的に入手しましたが、
実は、天体撮影も期待していました。
野鳥や昆虫については他の方が紹介していますので、
私は天体写真を紹介したいと思います。
これまで天体写真については、(4/3マウントでは)
ED300F2.8やM.ED300F4に2xテレコンを噛ませて撮影していましたが、
この度、このレンズを手に入れて、
換算2000mmの天体望遠鏡(レンズ )を堪能しております。

1枚目は夜間PM8時頃の撮影、
3枚目は同日夕方PM5時頃の撮影で、画像は未調整です。
それぞれ、ほぼ等倍に拡大した写真もUPしました。
如何でしょう ?
画像のキレとかは単焦点の300mmには敵わない印象ですが、
十分、(天体望遠鏡として)実用になると思います。
ついでに、太陽・夕陽と、木星の写真も紹介します。
木星については衛星が写り込んでいます。
内側から、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストです。

このレンズの凄いところは、固定F値のズームであることです。
フルサイズ単焦点の大砲と、
本来、比較するようなものではないのですが、
それに近い描写能力に加え、
圧倒的な携帯性は、他のマウント・メーカーでは無理でしょう。

新しいカメラ/新生OM-1が3月に出ますが、
2段の感度UP ! これは驚異的ですね !!
感度を1段上げるために、
レンズに多額の投資をしてきたことがバカらしくなります。
是非、手に入れて、このレンズで天体撮影に再挑戦したいと思います。
M4/3レンズより1段明るい旧SHGレンズが無事使えることを祈ります ^^;


レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった21

 
 
 
 
 
 

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをお気に入り製品に追加する <216

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意