Mac mini MGNR3J/A [シルバー]
- 「M1」チップを採用し、一世代前と比べてCPUの処理能力が最大3倍高速になったデスクトップコンピューター「Mac mini」(256GB SSD)。
- 8コアCPUと8コアGPUを採用し一世代前と比べて最大6倍高速なグラフィックス性能を発揮する。高度な機械学習ができる16コアの「Neural Engine」を搭載。
- Thunderbolt/USB 4ポートを2基備えデータ転送速度は最大40Gb/s。最大6Kの外部ディスプレイを1台接続でき、HDMI 2.0を使えば最大4Kの2台目もつなげる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2021年12月8日 04:49 [1521187-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Parallels17+Win11Arm |
CPUZ-01 |
Appleシリコンだと取得できないパラメータが多い |
![]() |
![]() |
![]() |
Parallels側で仮想マシンを6GB 4コアに設定して測定した |
ゲストOS側が100%負荷でも、ホストOS側は50%ちょいの負荷なので余力はありそう |
比較対象のMid2018 Corei5+Win11(Parallels17) |
【デザイン】
Mac mini以外の何者でもない。シンプルで重ねやすくて好き。
【処理速度】
Mid2018のCorei5も持っているので、メモリを16GBに合わせて検証してみた。
最近のParallelsのアップデートでWin11がうまくインストールできるようになったので、同じ土俵にして比較した。
Win11ARM上ではWinSatがうまく実行されなかったので、CPU-ZのCPUベンチで比較してみると、処理は若干Mid2018のほうが早い。体感でもそんな感じがするので、傾向はでてると思う。
【グラフィック性能】
オフィス用途が主体で、激しい3Dは要求していないので十分すぎる。
【拡張性】
ポートが少なすぎ。USBハブ必須。ディスプレイ対応が2枚までという点も難あり。
正常な動作をしていれば問題ないが、ちょっと容量が足りないなど、カスタマイズしようと思うと、メモリもSDDもオンボードで交換不可というところで歯痒さが目に付く。
【使いやすさ】
Win→Macに転換したが、慣れたので別段不便さはない。
主に使うブラウザやオフィス系ソフトが、Win/Macの垣根がなくなっている事が大きい。
あとは、WebサービスなのでOSは関係なかったりとか。
【静音性・発熱】
これは明らかにIntel版Macと差がある。安心して電源入れっぱなしにできる。
【付属ソフト】
これで現実的に仕事しようと思うと、別途色々追加が必要。例えばZoomやteamsなどのテレワーク用ソフト、MSオフィス、Edgeブラウザなど。
いずれもARMネイティブに対応しており、十分実用レベルだった。機能面では、NTFS for Macと、Daemon Toolを追加して使っている。
ARM版ということで、BootCamp+Windows環境のように、Intel64bit版ソフトを使える環境にしようと考えている人は多いと思う。
さらに後からあれやこれや追加したくなるが、現状使えるものはほぼない。
パラレルスでARM版Windowsを入れたところで、Intel版の64bitソフトは使えないので要注意。
Matlabはインストールできず。
また、Wine系の仕組みでIntel版ソフトを動作させるCrossOverも、表示が崩れたりしていまいち動かず難ありだった。
【コストパフォーマンス】
シンプルに、Office系ソフトとブラウジング、リモート会議くらいできて、専ら映像や音声を見るだけ、という限定的な用途ならば価値あり。
ただし、映像編集などが必要になってくると、廉価モデルではメモリやSDDの容量不足が目立ってくるため、パフォーマンスは落ちる。
【総評】
Windows11になり、ハードが対応しなくなったのを機に、intelおよびWindowsから転換できるかどうかを見極めたくて購入した。
正直、オフィス用途であれば、第3世代のCore iでも十分だと思う。
Mid 2011に無理やりWin10を入れて使っていたが、第4世代のCore i5を積んだIntel NUCよりも体感速度は速かったので、Mac miniの完成度には期待していた。
Intel64bit版ソフトが動作する環境が構築できるのであれば、仮想環境だろうとBoot Camp+Winだろうとなんでも良いですし、仕事用のソフトがM1に対応していれば、それでも構わない。
そういった観点で使用してみてどうかというと、M1のARMネイティブでも、Office/Teams/Edgeなどオフィス系ソフトに関しては満足できるもので、実用レベルで動作したと思う。
しかし、ソフト開発や仮想環境を構築する場合、Appleが喧伝するほどの優位性は無いと感じた。
今回は、Visual Studio for Macを使って比較したが、同じ機能のソフトでもARM版の方がメモリ消費量が多めで、実行速度も遅い。
おそらく、Matlabなどの科学計算系のソフトも、まだこなれてないので同様の傾向と思われる。
たぶん、優位性があるのはAdobeなどのデザイン系ソフトだと思う。
ブランクのソフトを作成し、iPhoneシミュレータで起動する、という作業をしてみたところ、ビルド開始からシミュのソフト立ち上がりまで、M1では1分程度のところ、Mid 2018(3GHzのi5)は30秒程度であった。
メモリ使用量も、M1が12GB弱でMid2018は7GBちょい。機構が違うので単純比較はできないが、最低構成だと複数種のソフトを動かしていたら確実にメモリ不足になる。
また、16GBのM1でパラレルスにARM版Ubuntuを入れ、Turtlebot3をgazeboで動かしてみたが、そこそこ動作はしていた。
一方、iOS用のソフトが動作するとかで、スマホゲーが動作するのかと期待していたのだが、AppStoreで欲しいのがぜんぜん見つからず、がっくりした。
ソフト開発などに使用する場合には、M1系は今後のソフトの充実具合を見てからの方がいいと思う。とはいえ、会社で使う業務PCにWIn11への乗り換え計画はなく、当面、自宅PCをWin 11化する動機は薄い。評価したオフィス業務用途では十分代替可能なので、バイバイWindows。
- レベル
- 初級者
- 使用目的
- ネット
- 文書作成
参考になった10人(再レビュー後:8人)
2021年12月1日 20:21 [1521187-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
【デザイン】
Mac mini以外の何者でもない。シンプルで重ねやすくて好き。
【処理速度】
Mid2018のCorei5も持っているので、メモリを16GBに合わせて検証してみました。
【グラフィック性能】
オフィス用途が主体で、激しい3Dは要求していないので十分すぎる。
【拡張性】
ポートが少なすぎ。USBハブ必須。ディスプレイ対応が2枚までという点も難あり。
正常な動作をしていれば問題ないが、ちょっと容量が足りないなど、カスタマイズしようと思うと、メモリもSDDもオンボードで交換不可というところで歯痒さが目に付く。
【使いやすさ】
Win→Macに転換したが、慣れたので別段不便さはない。
主に使うブラウザやオフィス系ソフトが、Win/Macの垣根がなくなっている事が大きい。
あとは、WebサービスなのでOSは関係なかったりとか。
【静音性・発熱】
これは明らかにIntel版Macと差がある。安心して電源入れっぱなしにできる。
【付属ソフト】
これで現実的に仕事しようと思うと、別途色々追加が必要。例えばZoomやteamsなどのテレワーク用ソフト、MSオフィス、Edgeブラウザなど。
いずれもARMネイティブに対応しており、十分実用レベルだった。機能面では、NTFS for Macと、Daemon Toolを追加して使っている。
ARM版ということで、BootCamp+Windows環境のように、Intel64bit版ソフトを使える環境にしようと考えている人は多いと思う。
さらに後からあれやこれや追加したくなるが、現状使えるものはほぼない。
パラレルスでARM版Windowsを入れたところで、Intel版の64bitソフトは使えないので要注意。
また、Wine系の仕組みでIntel版ソフトを動作させるCrossOverは、いまいち動かず難ありだった。
【コストパフォーマンス】
シンプルに、Office系ソフトとブラウジング、リモート会議くらいできて、専ら映像や音声を見るだけ、という限定的な用途ならば価値あり。
ただし、映像編集などが必要になってくると、廉価モデルではメモリやSDDの容量不足が目立ってくるため、パフォーマンスは落ちる。
【総評】
Windows11になり、ハードが対応しなくなったのを機に、intelおよびWindowsから転換できるかどうかを見極めたくて購入した。
正直、オフィス用途であれば、第3世代のCore iでも十分だと思う。
Mid 2011に無理やりWin10を入れて使っていたが、第4世代のCore i5を積んだIntel NUCよりも体感速度は速かったので、Mac miniの完成度には期待していた。
Intel64bit版ソフトが動作する環境が構築できるのであれば、仮想環境だろうとBoot Camp+Winだろうとなんでも良いですし、仕事用のソフトがM1に対応していれば、それでも構わない。
そういった観点で使用してみてどうかというと、M1のARMネイティブでも、Office/Teams/Edgeなどオフィス系ソフトに関しては満足できるもので、実用レベルで動作したと思う。
しかし、ソフト開発や仮想環境を構築する場合、Appleが喧伝するほどの優位性は無いと感じた。
今回は、Visual Studio for Macを使って比較したが、同じ機能のソフトでもARM版の方がメモリ消費量が多めで、実行速度も遅い。
おそらく、Matlabなどの科学計算系のソフトも、まだこなれてないので同様の傾向と思われる。
たぶん、優位性があるのはAdobeなどのデザイン系ソフトだと思う。
ブランクのソフトを作成し、iPhoneシミュレータで起動する、という作業をしてみたところ、ビルド開始からシミュのソフト立ち上がりまで、M1では1分程度のところ、Mid 2018(3GHzのi5)は30秒程度であった。
メモリ使用量も、M1が12GB弱でMid2018は7GBちょい。機構が違うので単純比較はできないが、最低構成だと複数種のソフトを動かしていたら確実にメモリ不足になる。
また、16GBのM1でパラレルスにARM版Ubuntuを入れ、Turtlebot3をgazeboで動かしてみたが、そこそこ動作はしていた。
一方、iOS用のソフトが動作するとかで、スマホゲーが動作するのかと期待していたのだが、AppStoreで欲しいのがぜんぜん見つからず、がっくりした。
ソフト開発などに使用する場合には、M1系は今後のソフトの充実具合を見てからの方がいいと思う。とはいえ、会社で使う業務PCにWIn11への乗り換え計画はなく、当面、自宅PCをWin 11化する動機は薄い。評価したオフィス業務用途では十分代替可能なので、バイバイWindows。
- レベル
- 初級者
- 使用目的
- ネット
- 文書作成
参考になった1人
2021年11月25日 23:41 [1521187-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Mid2018 |
M1 |
パラレルス+Ubuntu |
【デザイン】
Mac mini以外の何者でもない。シンプルで重ねやすくて好き。
【処理速度】
Mid2018のCorei5も持っているので、メモリを16GBに合わせて検証してみました。
【グラフィック性能】
オフィス用途が主体で、激しい3Dは要求していないので十分すぎる。
【拡張性】
ポートが少なすぎ。USBハブ必須。ディスプレイ対応が2枚までという点も難あり。
正常な動作をしていれば問題ないが、ちょっと容量が足りないなど、カスタマイズしようと思うと、メモリもSDDもオンボードで交換不可というところで歯痒さが目に付く。
【使いやすさ】
Win→Macに転換したが、慣れたので別段不便さはない。
主に使うブラウザやオフィス系ソフトが、Win/Macの垣根がなくなっている事が大きい。
あとは、WebサービスなのでOSは関係なかったりとか。
【静音性・発熱】
これは明らかにIntel版Macと差がある。安心して電源入れっぱなしにできる。
【付属ソフト】
これで現実的に仕事しようと思うと、別途色々追加が必要。例えばZoomやteamsなどのテレワーク用ソフト、MSオフィス、Edgeブラウザなど。
いずれもARMネイティブに対応しており、十分実用レベルだった。機能面では、NTFS for Macと、Daemon Toolを追加して使っている。
ARM版ということで、BootCamp+Windows環境のように、Intel64bit版ソフトを使える環境にしようと考えている人は多いと思う。
さらに後からあれやこれや追加したくなるが、現状使えるものはほぼない。
パラレルスでARM版Windowsを入れたところで、Intel版の64bitソフトは使えないので要注意。
また、Wine系の仕組みでIntel版ソフトを動作させるCrossOverは、いまいち動かず難ありだった。
【コストパフォーマンス】
シンプルに、Office系ソフトとブラウジング、リモート会議くらいできて、専ら映像や音声を見るだけ、という限定的な用途ならば価値あり。
ただし、映像編集などが必要になってくると、廉価モデルではメモリやSDDの容量不足が目立ってくるため、パフォーマンスは落ちる。
【総評】
Windows11になり、ハードが対応しなくなったのを機に、intelおよびWindowsから転換できるかどうかを見極めたくて購入した。
正直、オフィス用途であれば、第3世代のCore iでも十分だと思う。
Mid 2011に無理やりWin10を入れて使っていたが、第4世代のCore i5を積んだIntel NUCよりも体感速度は速かったので、Mac miniの完成度には期待していた。
Intel64bit版ソフトが動作する環境が構築できるのであれば、仮想環境だろうとBoot Camp+Winだろうとなんでも良いですし、仕事用のソフトがM1に対応していれば、それでも構わない。
そういった観点で使用してみてどうかというと、M1のARMネイティブでも、Office/Teams/Edgeなどオフィス系ソフトに関しては満足できるもので、実用レベルで動作したと思う。
しかし、ソフト開発や仮想環境を構築する場合、Appleが喧伝するほどの優位性は無いと感じた。
今回は、Visual Studio for Macを使って比較したが、同じ機能のソフトでもARM版の方がメモリ消費量が多めで、実行速度も遅い。
おそらく、Matlabなどの科学計算系のソフトも、まだこなれてないので同様の傾向と思われる。
たぶん、優位性があるのはAdobeなどのデザイン系ソフトだと思う。
ブランクのソフトを作成し、iPhoneシミュレータで起動する、という作業をしてみたところ、ビルド開始からシミュのソフト立ち上がりまで、M1では1分程度のところ、Mid 2018(3GHzのi5)は30秒程度であった。
メモリ使用量も、M1が12GB弱でMid2018は7GBちょい。機構が違うので単純比較はできないが、最低構成だと複数種のソフトを動かしていたら確実にメモリ不足になる。
また、16GBのM1でパラレルスにARM版Ubuntuを入れ、Turtlebot3をgazeboで動かしてみたが、そこそこ動作はしていた。
一方、iOS用のソフトが動作するとかで、スマホゲーが動作するのかと期待していたのだが、AppStoreで欲しいのがぜんぜん見つからず、がっくりした。
ソフト開発などに使用する場合には、M1系は今後のソフトの充実具合を見てからの方がいいと思う。とはいえ、業務PCはWIn11へは乗り換えず、評価したオフィス業務用途では十分代替可能なので、バイバイWindows。
- レベル
- 初級者
- 使用目的
- ネット
- 文書作成
参考になった1人
「Mac mini MGNR3J/A [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月23日 21:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月18日 13:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月2日 06:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月28日 19:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月18日 15:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月25日 17:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月16日 15:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月28日 00:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月4日 19:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月8日 04:49 |
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
- 更新日:2016年6月20日
- 選び方のポイント
- 購入時の注意点
- 機能・装備をチェック
- 周辺機器を純正品で揃える
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(Mac デスクトップ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
