Mac mini MGNR3J/A [シルバー]
- 「M1」チップを採用し、一世代前と比べてCPUの処理能力が最大3倍高速になったデスクトップコンピューター「Mac mini」(256GB SSD)。
- 8コアCPUと8コアGPUを採用し一世代前と比べて最大6倍高速なグラフィックス性能を発揮する。高度な機械学習ができる16コアの「Neural Engine」を搭載。
- Thunderbolt/USB 4ポートを2基備えデータ転送速度は最大40Gb/s。最大6Kの外部ディスプレイを1台接続でき、HDMI 2.0を使えば最大4Kの2台目もつなげる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.40 | 4.76 | 5位 |
処理速度![]() ![]() |
4.81 | 4.51 | 4位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.59 | 4.37 | 3位 |
拡張性![]() ![]() |
3.51 | 3.59 | 2位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.37 | 4.48 | 4位 |
静音性・発熱![]() ![]() |
4.97 | 4.75 | 3位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.99 | 4.26 | 3位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.67 | 4.21 | 3位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年6月23日 21:54 [1589565-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
今年のWWDC直前にメモリ16gbの中古があったので思わず衝動買い
噂通りm2と値上げかと思ったらまさかのminiは値上げのみ
pcは基本Windowsで自作のゲームpcを20年ほど
ここ数年はiPhone、iPadときてWatchも手を出したので、子供用にデフォルトのソフトも多いので良いかなと初mac
【デザイン】
mac miniぽい形
【処理速度】
特にもたつきなし
cinebenchとると普通にゲームpcで使ってるRyzen1700より上だった
何だこれ、もう結構古いけど16スレッドでそこそこマルチはパワフルと思ってたcpuを超えてきた
【グラフィック性能】
外付含めた絶対値で考えるとそれ程ではないが
内蔵グラフィックと考えるとかなりぶっちぎり
まだネイティブでやりたいゲームは対応していないがパワー的にはGF1050の下くらい?
また無印m1は上にpro、max、ultraがある中で1番下なのに
【拡張性】
USBは4こ
デスクトップで考えるともう少し欲しいがノートpcとくらべると十分
メモリ類がユニファイドになり後から拡張出来ない
【使いやすさ】
初なので手探りですが、iOS等と同じアイコンだったりするので、意外とすぐ使えた
Windowsとの差もあるようなないような程度
マウスホイールの上下が逆なのを設定で変えられないことも今はないので差がない
強いて言うならフォルダー(エクスプローラ?)のフォルダーの階層構造等が感覚としてしっくりこなくて上手く使えない
【静音性・発熱】
これはすごい、静か
ファン騒音が環境音以下なので実質無音
前述の性能で動いているのに
【付属ソフト】
iOS系ではデフォルトでインストールされているものが結構ものになるが、m1 macがiOS系ソフトがそのまま使えるのを知らず(良く考えると使えても不思議じゃない)、デフォルトでも結構良い
【コストパフォーマンス】
機能対比や価格の絶対値自体もそれほど高くないのでコスパは良い
オプション盛り過ぎるとコスパは良くない
【総評】
結構わくわくしながら使い始めたが特に言うほどWindowsと違いもなくすんなり使え、逆に感動等何も感じなかった
アーキテクチャ刷新移行期間なのに
まだお試し期間のm1やos(モントレー?)でこれだと、もう時期来る本命のm3と次期osだとどうなってしまうんだろう
iPhone、iPadとの連携やファミリー共有が便利
armネイティブがもっと増えるといいな
くらいの気持ちで、よしmacを使ってみようと思いたったが、全然すごかった
妄想で、まだまだやってくれないだろうけどmac osとios系はモード違いで統合してくれないかな
性能的には今のA14や多分A12あたりからも十分なはずで、あとは願わくばサンダーボルト端子にして外部デバイスとつなぎやすくして、1台のiPhoneを外ではスマホ、家ではスマホまたはpcで使えるようになるといいな
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月18日 13:39 [1592501-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
昨年MacminiLate2014からリプレイスしました。
初M1Macでソフトも徐々に対応して来て問題は
徐々になくなって来たので良いです。
そろそろM2の足音が聞こえますが
この円安値上げどうするんだろう?
【デザイン】
デザインはシンプルで良いデザインですが。
AppleSiliconの初のMac miniは新デザインにして欲しかった
【処理速度】
前より数段動作が軽いし速いです。
【グラフィック性能】
プライベートユースには十分。
【拡張性】
残念なのがUSBポート2ポートに減少です。
まだ見ぬM2Macminiで4ポートに戻る事を期待。
【使いやすさ】
使いやすさは前もInetelMaminiで慣れているので問題なかったです。
但しPRAMクリアとSMCリセットは無くなったのと
リカバリーモードも電源ボタン長押しになった。
【静音性・発熱】
AppleSiliconは発熱が少なく普段はファンは静かです。
かなり重たい作業だと少し発熱してファンが速く周り
少しうるさくなりますが。
【付属ソフト】
いつも通り使い易い。TImeMachineがあるから
バックアップも安心です。
【コストパフォーマンス】
この価格でこの性能頗る良いです。
【総評】
このMacminiがカラーマネージメントデイスプレイ
とかと組み合わせる場合、コスパ最高なMacです。
メモリーは16GBに変更しましたので写真編集
とかしても趣味でやる程度なら全然余裕です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月2日 06:24 [1587991-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
かっこよいです。
【処理速度】
速いです。主にLIGHT ROOM CLASSICとPHOTOSHOPで写真編集していますがストレスない速度です。
【グラフィック性能】
問題ないです。
【拡張性】
USBハブを使っているので問題ないです。
【使いやすさ】
WINDOWSに慣れきっているので特にショートカットの知識不足と日本語変換の部分では使いにくいです。
【静音性・発熱】
問題ないです。
【付属ソフト】
問題ないです。
【コストパフォーマンス】
正月のキャンペーンで買ったのでかなりコスパが良いです。
【総評】
写真編集が問題なくできる安いPCを探していて、正月のキャンペーン含めてMAC MINIに辿り着きました。MACの知識が少ない自分の問題で使いにくい部分はありますが、ハード的にはまったく問題ないと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月28日 19:46 [1585957-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
M1 MacBookPro16とDellのゲーミングノートAlienwareを所有していました。
どちらも大画面で見易いと思って使っていましたけど、1台にまとめられたら、と各レビュー記事などを参考にアップデートがこなれたこちらのM1 mini(8G,256)で十分だと気付きました。
買い替えて大正解です。
モニターはHUAWEIの28.2 MateView(有線)にしました。
当初は純正のStudioDisplayを想定していましたけど、在庫もなく高価なので躊躇していました。mateviewはオンライン購入のためにアカウント登録することでクーポンが発行され「59800苑」で購入できました。
MateViewの特殊な解像度との相性を心配していましたけど全く問題なく3840×2560で綺麗に表示されます。
miniは机上には置かずにテーブル側面にマウントしました。USBメモリーなどはMateViewのスロットで接続できるので重宝しています。
とにかくM1-Mac速いです!
基本スリープでの運用ですけど、フェデリギ氏がAirでやったように瞬時ですね。
驚いたのは、前機種のM1Pro MacBookPro16 でVLCプレイヤーを使い監視カメラ3台をテレビにモニターしていました。
時々映像が止まったりしていたのに、このimniではスペックが下のはずなのに、まったくコマ落ちせずにスムースに表示されています。
メインのMateViewで色んな作業をしていてもテレビの監視カメラ映像は走るクルマも直に見ているように表示されます。
これってデスクトップの威力なのでしょうか。感心しました。
仮想環境のParallels17でWindows11も動作させていますが、前機種のDellノートよりも素早く立ち上がります。
USBメモリーを挿入したときも、Mac/Windowsどちら?のようなメッセージが出てくれるので問題なくデータを持ち出せます。
Canonプリンターとの相性問題がネットで出ていましたけど、インストールを何度かし直したら問題なくプリントもスキャンも行えるようになりました。
本当に買い替えてよかったです。前機種2台はメルカリしたので、差額でプラスも出て大満足です。
6月のWWDCで新しいM2搭載機が発表されるようで、気にはなっていますけど冷静に考えると更に買替えする理由が見つかりません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月18日 15:24 [1583131-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
SDカードは残して欲しかった
【処理速度】
体感を突き抜ける速さ
シミュレーションがあっという間に終わるようになりました
【グラフィック性能】
十分
【拡張性】
ほとんどなし
【使いやすさ】
個人的にはすごく使いやすいです
【静音性・発熱】
ゴリゴリシミュレーションしていると生暖かい空気が出てきます
音がなさすぎるので止まったのかディスプレイが切れているのか判断に困ります
【付属ソフト】
appleのいつもの
【コストパフォーマンス】
すごくいいと思います
【総評】
主に使っているシミュレーションではびっくりするくらいの速さになってむしろ表示が追いつかないくらいになっています。数秒差しかありませんがwindowsからこちらに変えました。性能としてはいいことばかりなのであえてネガティブな点を。
ディスプレイが時々切れます。たくさん演算していると月に1度くらい固まります(以前のは滅多になし)。動作音が静かすぎて再起動できているかどうか分かりません。ワイヤレスキーボードとマウスを使っていますが電池が凄まじい勢いで減ります。省エネ設定をいじりましたがそこまで変わりません。
ソフトウェアのアップデートでどうにかなるんでしょうか・・・?
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月25日 17:36 [1564401-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 2 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
文句無し。
これが良くて買った部分もあるので。
【処理速度】
M1になって確実に進歩している。
写真のRAW現像なども行うが、ストレスを感じる事はない。
【グラフィック性能】
ゲームはしないので無評価。
そもそもゲームをするのであればMacを選ぶことはないでしょう。
【拡張性】
type-A *2
type-C *2
基本的に困ることは無いでしょう。
MacBook等に比べれば良し、ですね。
【使いやすさ】
Macを使い慣れているかが問題でしょう。
慣れているのであれば何も迷うことはありません。
ハード的にも非常にコンパクトなので、背面へのアクセスも容易。
電源ボタンが右後ろにあるのが賛否両論なようだが、私は問題にならない。
設置の仕方で左右される部分かも。
【静音性・発熱】
熱くなることはない。
音が鳴ることもない。
外付けHDDの音は非常に気になる。
(これはマックのせいでは無い)
【付属ソフト】
無駄なアプリはそもそも入っていないので。
必要なアプリはApp Storeから。
iPhoneを使用しているのであれば、相性は抜群。
同じメーカーなので当たり前ではあるが。
【コストパフォーマンス】
これは抜群でしょう。
この価格でWindowsのデスクトップを買ったとしたら不満点出てくるでしょう。
そこは使用用途にもよるので個人的な感想だが。
【総評】
Macが使いたい。
持ち運ぶことはない。
という事であれば、基本コイツで十分。
もちろん上を見ればキリが無いが、通常使用には困ることはない。
メモリも8GBだが、問題ないのはMacの強み。
Windowsであれば、やはり16は欲しいところ。
逆にMacで16にするのであればコスパ的に魅力半減するかも知れません。
自身で増設するとこも出来ませんし、Appleで購入時にアップグレードするしか無いので。
しかも金額は、、、
私自身にはピッタリで、問題視することは何もない。
非常に満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月16日 15:19 [1552037-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 1 |
コストパフォーマンス | 3 |
【結論】
Windowsからの乗り換えは時期早尚でコスパ悪い
約7年前のDell inspironの電源が突然入らなくなった
電源ユニットの問題だろうが、立ち上がりや処理速度も遅くなっていた
ヘビーユーザーではないし、普段iPhoneやiPadを使用しているのでMacも使いやすくなっているだろうとこちらを購入
久々だったのでマジックキーボードやマウス、HDMI2ケーブルも一緒にAppleストアで購入
SD、DVD/CDリーダーも別途購入
本体はスッキリデザインだが、ポートが背面のみなので、結局ごちゃつく
ストア出荷時、搭載OSは最新のMonterey
リリース4ヶ月程度だが、対応ソフトが本当に少ない
初期設定時、矢印キーで進んでいくはずがOSのせいか途中で効かなくなり、commandとtabキーで対応
マジックキーボードでなければ、どうなっていただろう
ディスプレイモニターとしては、4KTVのSONY KJ-49X8000Hを使用
これとの相性が良くないのか、数回に1度は認識しない
また、Canonとも疎遠なのか
ミラーレス一眼 R6のソフト対応はいつになるのだろう
Canonプリンターも、ライトユーザーが使うような機種はAir printの対応のみ
モニターは4K必須
でなければ、かなり残念な画質
周辺機器が揃っていて搭載OSが11であれば満足できたのかもしれない
Windowsからの乗り換えユーザーが、M1チップの素晴らしさが実感できるのはいつになるのか?
帯に短し襷に長し
四半世紀経ってもAppleの姿勢は変わっていないことを実感した
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月28日 00:47 [1543741-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
値段と性能で考えれば十分だと思う。
そのままでは出来ないこともあるが、ドッキングステーションを買えば問題なし。
モニターがあってネット、メール、オフィス系アプリの使用がメインであれば、不満に思うことはまず無いかと。
私のようにMacBookをずっと使ってきた人が買って、あーそっかと思うのはバッテリーが無いことかも。
最初に設置するも、やっぱり場所変更しようと思って電源ケーブルそのまま抜いてしまい、やっちゃったという経験は私だけではないはず。
でも逆にバッテリーがないのは、数年後に交換しなくていいメリットかも知れない。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月4日 19:05 [1536465-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
モニタのダウンライトでリンゴマークを照らせるので無意味に部屋を暗くしてます(^^;; |
SATECHIのドックは私には不要でした。ポートを持て余しています(^^;; |
まず私の用途は「ネット巡回」「ネット動画視聴」「Applebooksの閲覧」が主体です。
ごく稀に動画編集(HD解像度)を行います。
この程度の用途でのレビューなので、採点は甘めになると思います(^^;;
メモリ16GB、SSD512GBにカスタマイズしました。
なお、環境は以下の通りです。
モニタ…DELL AW3420DW(HDMI接続)
キーボード…CORSAIR K70RGBmk2SE(英語キーボード)
ポインティングデバイス…Logicool MX ErgoとMagicTrackpad
【デザイン】5点
もう美しいの一言です。
モニタのダウンライトがちょうどリンゴマークを照らす位置にあるので、無意味に部屋を暗くして眺めてます(^^;;
【処理速度】5点
私の用途は12.9 iPad Pro2018でも十分用が足りるので処理速度に不満は一切ありません。
【グラフィック性能】5点
私の用途では十分です。
3440X1440モニタにHDMI接続しただけでネイティブ解像度で映りました。
【拡張性】5点
USB typeAにはロジクールのunifyingレシーバーとCorsairのキーボードを接続。
サンダーボルトはMagicTrackpadの充電用に1つ。
HDMI2.0とLANケーブルを挿して利用しています。
ポート不足を問題視されがちなM1Macですが、私はサンダーボルトが一つ空いています(^^;;
意味もなくSATECHIのドックを購入してサンダーボルトを無理矢理埋めました(^^;;
【使いやすさ】4点
Logicool Ergoのbluetooth接続が認識しないことが多発…
unifying接続に変更したら解決しました。
MX Masterもbluetoothの認識でコケることが多いので、Logicool製品は可能な限りunifying接続が良さそうです。
MagicTrackpadとSONYのスピーカーLSPX-S2をbluetooth接続していますが、こちらは良好です。
未だに画面の上下スクロールでホイールの回転方向を「従来のPCと同じにする」「iPadと一緒にする」で迷っています^^;;
Ergoなら前者、TrackPadなら後者が使いやすいのですが、両方使っているので迷います。
【静音性・発熱】5点
無音で本体はいつもヒンヤリしてます。
もっとも私の用途は発熱が無縁なだけかと思います。
【付属ソフト】5点
20年以上Windows自作派を貫いた私には至れり尽くせりです。
どれもApple製ソフトなのでOSとの相性を心配せずに済みそうで安心です(^-^)
【コストパフォーマンス】4点
Macminiも含め、同時期発売のM1搭載機種はどれもコスパ高いと思います。
ただし、カスタマイズモデルのメモリとSSDは割高です。
【総評】5点
発売当初21:9モニタへの表示不具合がありましたが、いつの間にか解決していたのでやっと購入できました(^-^)
初Macなので、買ってすぐではなく1ヶ月弱使ってからレビュー投稿をしました。
今どきはYoutubeで初期設定動画が豊富なので、初Macでも割とすんなり使い始めることができました。
特に感じたのはApple製品同士の連携が秀逸で、Mac・iPhone・iPad間で相互にデータを参照、編集出来るのには感動しました。
Windowsだと一旦クラウドにアップしてから他の機器でクラウド上から落として…みたいな事になりますが、Apple製品はその手間すらありません。
会社での業務やPCゲームなどは圧倒的にWindowsが優勢ですが、それ以外の私の用途なら「Macも十分アリ」なのだと知りました。
個人的には「PC単体利用は圧倒的にWindows」「連携機器が揃ってるならApple」という印象を持ちました。
元々腕時計は付けない主義ですが、なんかアップルウォッチまで欲しくなってきました。
今後はTPOでMacとWindowsを使い分けて利用し続けようと思いました。
- レベル
- 初級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月8日 04:49 [1521187-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Parallels17+Win11Arm |
CPUZ-01 |
Appleシリコンだと取得できないパラメータが多い |
![]() |
![]() |
![]() |
Parallels側で仮想マシンを6GB 4コアに設定して測定した |
ゲストOS側が100%負荷でも、ホストOS側は50%ちょいの負荷なので余力はありそう |
比較対象のMid2018 Corei5+Win11(Parallels17) |
【デザイン】
Mac mini以外の何者でもない。シンプルで重ねやすくて好き。
【処理速度】
Mid2018のCorei5も持っているので、メモリを16GBに合わせて検証してみた。
最近のParallelsのアップデートでWin11がうまくインストールできるようになったので、同じ土俵にして比較した。
Win11ARM上ではWinSatがうまく実行されなかったので、CPU-ZのCPUベンチで比較してみると、処理は若干Mid2018のほうが早い。体感でもそんな感じがするので、傾向はでてると思う。
【グラフィック性能】
オフィス用途が主体で、激しい3Dは要求していないので十分すぎる。
【拡張性】
ポートが少なすぎ。USBハブ必須。ディスプレイ対応が2枚までという点も難あり。
正常な動作をしていれば問題ないが、ちょっと容量が足りないなど、カスタマイズしようと思うと、メモリもSDDもオンボードで交換不可というところで歯痒さが目に付く。
【使いやすさ】
Win→Macに転換したが、慣れたので別段不便さはない。
主に使うブラウザやオフィス系ソフトが、Win/Macの垣根がなくなっている事が大きい。
あとは、WebサービスなのでOSは関係なかったりとか。
【静音性・発熱】
これは明らかにIntel版Macと差がある。安心して電源入れっぱなしにできる。
【付属ソフト】
これで現実的に仕事しようと思うと、別途色々追加が必要。例えばZoomやteamsなどのテレワーク用ソフト、MSオフィス、Edgeブラウザなど。
いずれもARMネイティブに対応しており、十分実用レベルだった。機能面では、NTFS for Macと、Daemon Toolを追加して使っている。
ARM版ということで、BootCamp+Windows環境のように、Intel64bit版ソフトを使える環境にしようと考えている人は多いと思う。
さらに後からあれやこれや追加したくなるが、現状使えるものはほぼない。
パラレルスでARM版Windowsを入れたところで、Intel版の64bitソフトは使えないので要注意。
Matlabはインストールできず。
また、Wine系の仕組みでIntel版ソフトを動作させるCrossOverも、表示が崩れたりしていまいち動かず難ありだった。
【コストパフォーマンス】
シンプルに、Office系ソフトとブラウジング、リモート会議くらいできて、専ら映像や音声を見るだけ、という限定的な用途ならば価値あり。
ただし、映像編集などが必要になってくると、廉価モデルではメモリやSDDの容量不足が目立ってくるため、パフォーマンスは落ちる。
【総評】
Windows11になり、ハードが対応しなくなったのを機に、intelおよびWindowsから転換できるかどうかを見極めたくて購入した。
正直、オフィス用途であれば、第3世代のCore iでも十分だと思う。
Mid 2011に無理やりWin10を入れて使っていたが、第4世代のCore i5を積んだIntel NUCよりも体感速度は速かったので、Mac miniの完成度には期待していた。
Intel64bit版ソフトが動作する環境が構築できるのであれば、仮想環境だろうとBoot Camp+Winだろうとなんでも良いですし、仕事用のソフトがM1に対応していれば、それでも構わない。
そういった観点で使用してみてどうかというと、M1のARMネイティブでも、Office/Teams/Edgeなどオフィス系ソフトに関しては満足できるもので、実用レベルで動作したと思う。
しかし、ソフト開発や仮想環境を構築する場合、Appleが喧伝するほどの優位性は無いと感じた。
今回は、Visual Studio for Macを使って比較したが、同じ機能のソフトでもARM版の方がメモリ消費量が多めで、実行速度も遅い。
おそらく、Matlabなどの科学計算系のソフトも、まだこなれてないので同様の傾向と思われる。
たぶん、優位性があるのはAdobeなどのデザイン系ソフトだと思う。
ブランクのソフトを作成し、iPhoneシミュレータで起動する、という作業をしてみたところ、ビルド開始からシミュのソフト立ち上がりまで、M1では1分程度のところ、Mid 2018(3GHzのi5)は30秒程度であった。
メモリ使用量も、M1が12GB弱でMid2018は7GBちょい。機構が違うので単純比較はできないが、最低構成だと複数種のソフトを動かしていたら確実にメモリ不足になる。
また、16GBのM1でパラレルスにARM版Ubuntuを入れ、Turtlebot3をgazeboで動かしてみたが、そこそこ動作はしていた。
一方、iOS用のソフトが動作するとかで、スマホゲーが動作するのかと期待していたのだが、AppStoreで欲しいのがぜんぜん見つからず、がっくりした。
ソフト開発などに使用する場合には、M1系は今後のソフトの充実具合を見てからの方がいいと思う。とはいえ、会社で使う業務PCにWIn11への乗り換え計画はなく、当面、自宅PCをWin 11化する動機は薄い。評価したオフィス業務用途では十分代替可能なので、バイバイWindows。
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月7日 09:33 [1503743-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
内臓SSD |
外付けSSD |
NVMe WDS100T2B0C-EC |
【デザイン】
洗練されたデザインで飽きないと思う。
【処理速度】
ノートPC( Ryzen 5)から久しぶりのディスクトップですが、早すぎます。
【グラフィック性能】
RAW現像が主ですが私には満足です。4K動画編集も。
【拡張性】
サンダーボルト・USBもう2個は必要になります。
SSDも256GBは少ないので1TBサンダーボルトに追加しました。
【使いやすさ】
MACは3台目ですがWindowsに慣れているのでofficeなどは使いません。
【静音性・発熱】
静かで熱も出ません。
【付属ソフト】
必要な物は有り十分です。
【コストパフォーマンス】
DELL・ASUS U500MA U500MA-R74700S色々考慮しましたが。コンパクトでサクサク動作し購入でき満足です。
【総評】
高画素カメラのロウ現像がほとんど遅れず(以前のは暫く待つかフリーズ)ある程度まで確認できます。(ソフトにもよりますが私はNIKON NXスタジオ)
SSD256は少ないのでNVMe WDS100T2B0C-EC をサンダーボルトに取り付けました、ケース込みで16,000円。R 2450MB/秒 W1950MB/秒の予定でしたがR2500/Wが1000未満でした。
検索するとM1シリコンはWに高数値は出ないそうです。Macフォーマットで少しは改善されますが。
Bluetoothは当初から不安定です。マウスはUSB無線で対応してます(USB本体差し)これも書き込み多数ありました。
1ヶ月ほど11世代か10世代のインテルi7と考えていましたが たまたま見たユーチューブでM1の素晴らしさを体験したくて即購入に成りましたが良かったです。
コスト的にはディスプレイ・キーボード・マウ。スが別途必要でSSD・HDDも増設するのですが。
Windowsから初Macへのオススメです。_・・快感・・を体験してください。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2021年9月11日 06:20 [1493878-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 無評価 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージはずっしり重量感ありました。 |
中身はシンプル。 |
感慨一入 |
【デザイン】
正面は小さなLEDランプのみ。背面に集中させるのは良いが、この機種は立てて使う方がいいのかもしれない。
【処理速度】
ものすごく速い。ストレスなし。過去のマックを完全に追いやるレベル。
【グラフィック性能】
綺麗。ウィンドウズの同価格帯より圧倒的。
【拡張性】
まあ、こんなものじゃないですかね。足りない場合はtype-Cで拡張を。メモリ、SSDの換装は極めて困難。デフォで増やすとコスパはどんどん悪くなる。最小構成が正義。
【使いやすさ】
キーボードとマウスを専用のもので揃えた方がいいと思う。ウィンドウズのキーボードを流用しているが、使いにくい。マックはやはりマック専用のものを使った方が良い。
【静音性・発熱】
非常に静か。発熱も今のところ気にならない。
【付属ソフト】
officeを入れなくても標準のアプリがまあまあ便利に使える。また、iPadなどのアプリが使えるのも非常に良い。
【コストパフォーマンス】
標準構成で増設しないのが一番コスパがいい。整備済品なら7万以下で買える。
【総評】
仕事で10年前のデスクトップ一体型からのリプレースとなりました。マシンのスピードはノートですでにM1の実力を知ってはいるんですけど、非常に快適です。何も不満がないです。静穏性も高いし発熱も少なく、重たい作業をしてないだけかもしれませんが、本当にM1はすごいと思います。
ディスプレイ一体型だとどうしてもデュアルディスプレイ環境などで違和感が出てしまったり、色々と制約があるので、単体で済ませられない場合にMac miniはとても重宝すると思います。
キーボードやマウスはウィンドウズのものを流用して今のところ凌いでいますが、専用のものを買った方が快適に操作できそうです。
ストレージ容量などは多少心許ないですが、増やせば雪だるま式に費用が嵩みコスパがどんどん悪くなるので外付けにして割り切った方が良いと思います。どうしてもという方はメモリだけ増やすなどに留めた方が良さそうです。
拡張性について、あと接続端子類は後ろに集約されているため、頻繁に抜き差しが発生するような使い方なら、スタンドタイプでの運用とした方がいいです。今のところ横置きですがいずれ縦置きにしたいと考えています。
まあ、ほんとに快適ですね。全ての動作が速い。一つ、Wi-Fi掴むまで少し時間がかかるのが気になるんですが、これは個体差かな。
今は整備済品が出てはすぐに消えていく人気ぶりですが、コスパは圧倒的に良いので、最小構成のままで行くならおすすめです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月3日 14:19 [1491166-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
デザインはただの箱。思っていたより大きかった。
普通に、Mac Desktopの名称でいいと思う。
【処理速度】
MacBook Pro 2015からの買い替え。爆速になった。
【グラフィック性能】
よくわかりません。
【拡張性】
Macbook Pro2015からSDスロット落として、USB-Cが2つ増えたイメージ。
カメラが趣味なので、SDないのは不便だが、増えたUSB-Cにカードリーダーを外付け。
【使いやすさ】
電源が裏側で使いにくいのは、そのうち慣れるのか?
【静音性・発熱】
静か、発熱気になりません。
【コストパフォーマンス】
抜群。
【総評】
とにかく、あらゆる体感処理スピードがMacBook Pro 2015比で爆速。(個人差あり。実測してません)
メモリもSSDも同じサイズなので不安だったが、M1チップはこうも違うのかと感激。
モニターもトラックパッドもMagic Keyboardもあったので、思い切ってMac Miniにして予算節約をしたが大正解。
はじめて壊れる前にMacを買い替えたが、良い買い物だったと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月2日 19:18 [1490883-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
APPLEらしいシンプルなデザインは良いですが、そろそろ飽きが来ています。
【処理速度】
M1で確かに早いですが、やたら早いと言うわけではない、同じM1のiPad Pro12.9も使っていますが、M1 iPad Pro12.9よりはサクサク動きますね。OSの違いでこんなに変わる物かといい意味でビックリです。ちなみにRAM容量も同じです。
【グラフィック性能】
問題なく良いと思います。
【拡張性】
USB-Aを搭載していることは好感が持てますが、もう1つでも2つでも、USBがあれば良いと思います。
SSDを容量の多い物に変更すると高過ぎですね。APPLE製品全般的にですが。
Bluetoothに問題を抱えているのは、前の機種から伝統的になっていると評判ですが、私が使っている物には問題はありません。マウスもキーボードも他社ですが問題ありませんでした。問題ある場合は、純正品を購入するしかないですね。
【使いやすさ】
良いと思いますが、I/Oが少ないのは使いやすさの点ではマイナス
【静音性・発熱】
静かです、ファンが回っている音を聞いたことがないです。
【付属ソフト】
省略ですが、
iPhone、iPadのアプリが動くのは楽しいですね、これは良い機能です、ただし正常に動く物はまだ少ないです、正常に動いても文字が小さい(iPhone、iPadに最適化されているせいでしょう)物もありアプリ側の対応が遅れていますね。
iPhone、iPadでのお気に入りのアプリが全部動くようになってほしいです。
【コストパフォーマンス】
この256GBについては、コストパフォーマンスは最高ですが、SSD容量が増えるにつれ最悪になりますね。
【総評】
静かな室内で静かに使えるのは利点ですね。MacBook Proの古いモデルも使っていますが、ちょっと負荷をかけるとファンが回りうるさいです。
M1 iPad Pro12.9よりサクサク動き満足です。
SMCリセットが廃止されたり、起動ディスクの変更方法など、intel Macと大きく異なるので注意が必要ですね。文鎮化する話も良く聞くので注意ですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
- 更新日:2016年6月20日
- 選び方のポイント
- 購入時の注意点
- 機能・装備をチェック
- 周辺機器を純正品で揃える
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(Mac デスクトップ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
