-
- イヤホン・ヘッドホン 936位
- カナル型イヤホン 476位
最安価格(税込):¥68,009
(前週比:+4,989円↑)
発売日:2020年11月13日

よく投稿するカテゴリ
2022年11月14日 23:28 [1636433-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
個人的に好みのデザイン
精度の高い作りだが
元値の18万近い価格からすれば少し安っぽい
【高音の音質】
透明感や伸びも素晴らしい
存在感のある高域
【低音の音質】
深く重い低域が出るが
低域成分に余分な贅肉が乗っておらず非常に筋肉質で締まりがある
【フィット感】
この形はJVC等で慣れているので私的には最も馴染みが良い
【外音遮断性】
良い部類だと思う
【音漏れ防止】
問題なさそう
【総評】
ずっとあれこれ迷っていたのですが、今回やはりというかアウトレットで手に入れました。
これは元値が18万近いイヤホンとのことですが、私はそういう高級機を評する耳も経験値もありません。
しかしながら、これは今まで私が聴いてきた2,3万円のイヤホンとは格が違うということは一聴しただけで判りました。
このシリーズは NSE1000-G、 NSE1000-B、 NSE1000-Aとあり、ハウジングの材質がそれぞれ異なり、Aがアルミ合金、Bがブラス、そしてこのGがジャーマンシルバーとのことです。ドライバーもそれぞれ仕様が異なるようです。
全ての機種をじっくり聴きましたがそれぞれ全く異なりますね。
初見ではBの印象がとても好かったんですね。
ブラス独特の豊潤な響きと言いますか、低域も多めですが全体的に柔らかく、かと言ってウォームかというと少し違うんですが、ボーカルにも素敵な艶が乗っており、これは私の好きな系統の音でもうこれは買うしかないと思いましたね。
でも今日は時間があったので更に聴き比べているうちにGの素晴らしさがだんだん際立ってきました。
GはB程の柔らかみや艶も温かみもありませんし寧ろその逆方向です。
ですが、それまで聴いたことがない音像のフォーカス感とクリアさ、量感と重味がありながら贅肉の一切ない非常に鮮明でキレのある低域。ボーカル帯域を含めて中音域はやや薄く狭さを感じますが、全体的にはそれらを補って余りある奥行きや立体感を感じました。
元々はJVC等の大手音響メーカー製品のOEMとしてイヤホン等を製造し続けてきた国産メーカーらしい生真面目さを随所に感じる音でもあります。
能率が良く感度が高いのでスマホ等でも音量が取り安いですし、それなりに十分楽しめます。
出来ればミドルクラスくらいのDAP等であれば、更にこのイヤホンの本当の凄味を感じられることでしょう。
堂々のハイエンドイヤホンの音です。
実は、今日は私がリスペクトする方に紹介されたBQEYZのAutumnというイヤホンが目的で試聴に出かけたのですが、NSE1000-Gの凄まじさにすっかり私自身圧倒されるという結果に終わってしまいました^^:
しかし、私がそれまでの好みとは異なるドライでソリッドとも言えるNSE1000-Gのようなタイプのイヤホンの良さに気付けるようになったのはその方の勧めで様々なイヤホンを聴くことが出来たからだと思っています。
追加です。
あれから暫く聴き続けましたが、音の厚み、深み、立体感が圧倒的に素晴らしいですね。
↑上で温かみや艶は無いと書きましたが、どうやらそれは私の早計だったようです。
曲によってはきつ過ぎる程だったエッヂの鋭さも適度に緩和され、温かみや艶も出てきております。素晴らしい。
これまで聴いてきたイヤホン、ヘッドホンが一体何だったんだと思ってしまいます。
それで非常に困るのは一万〜二万クラス機種の何を聴いてもとてもチープな音に感じてしまうことです。
次のイヤホンを探すのが大変になりそうです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった4人(再レビュー後:2人)
2022年11月1日 11:45 [1636433-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
個人的に好みのデザイン
精度の高い作りだが
元値の18万近い価格からすれば少し安っぽい
【高音の音質】
透明感や伸びも素晴らしい
存在感のある高域
【低音の音質】
深く重い低域が出るが
低域成分に余分な贅肉が乗っておらず非常に筋肉質で締まりがある
【フィット感】
この形はJVC等で慣れているので私的には最も馴染みが良い
【外音遮断性】
良い部類だと思う
【音漏れ防止】
問題なさそう
【総評】
ずっとあれこれ迷っていたのですが、今回やはりというかアウトレットで手に入れました。
これは元値が18万近いイヤホンとのことですが、私はそういう高級機を評する耳も経験値もありません。
しかしながら、これは今まで私が聴いてきた2,3万円のイヤホンとは格が違うということは一聴しただけで判りました。
このシリーズは NSE1000-G、 NSE1000-B、 NSE1000-Aとあり、ハウジングの材質がそれぞれ異なり、Aがアルミ合金、Bがブラス、そしてこのGがジャーマンシルバーとのことです。ドライバーもそれぞれ仕様が異なるようです。
全ての機種をじっくり聴きましたがそれぞれ全く異なりますね。
初見ではBの印象がとても好かったんですね。
ブラス独特の豊潤な響きと言いますか、低域も多めですが全体的に柔らかく、かと言ってウォームかというと少し違うんですが、ボーカルにも素敵な艶が乗っており、これは私の好きな系統の音でもうこれは買うしかないと思いましたね。
でも今日は時間があったので更に聴き比べているうちにGの素晴らしさがだんだん際立ってきました。
GはB程の柔らかみや艶も温かみもありませんし寧ろその逆方向です。
ですが、それまで聴いたことがない音像のフォーカス感とクリアさ、量感と重味がありながら贅肉の一切ない非常に鮮明でキレのある低域。ボーカル帯域を含めて中音域はやや薄く狭さを感じますが、全体的にはそれらを補って余りある奥行きや立体感を感じました。
元々はJVC等の大手音響メーカー製品のOEMとしてイヤホン等を製造し続けてきた国産メーカーらしい生真面目さを随所に感じる音でもあります。
ただスマホ等では役不足の感があり半分の性能も発揮出来ないようです。
このイヤホンの凄味を感じるのなら、最低でもミドルクラス以上のDAP等は必要だと感じます。
実は、今日は私がリスペクトするある方に紹介されたBQEYZのAutumnというイヤホンが目的で試聴に出かけたのですが、NSE1000-Gの凄まじさにすっかり私自身圧倒されるという結果に終わってしまいました^^:
しかし、私がそれまでの好みとは異なるドライでソリッドとも言えるNSE1000-Gのようなタイプのイヤホンの良さに気付けるようになったのはその方の勧めで様々なイヤホンを聴くことが出来たからだと思っています。
追加です。
あれから暫く聴き続けましたが、音の厚み、深み、立体感が圧倒的に素晴らしいですね。
↑上で温かみや艶は無いと書きましたが、どうやらそれは私の早計だったようです。
曲によってはきつ過ぎる程だったエッヂの鋭さも適度に緩和され、温かみや艶も出てきております。素晴らしい。
これまで聴いてきたイヤホン、ヘッドホンが一体何だったんだと思ってしまいます。
それで非常に困るのは一万〜二万クラス機種の何を聴いてもとてもチープな音に感じてしまうことです。
次のイヤホンを探すのが大変になりそうです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
2022年10月30日 20:59 [1636433-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
個人的に好みのデザイン
精度の高い作りだが
元値の18万近い価格からすれば少し安っぽい
【高音の音質】
透明感や伸びも素晴らしい
存在感のある高域
【低音の音質】
深く重い低域が出るが
低域成分に余分な贅肉が乗っておらず非常に筋肉質で締まりがある
【フィット感】
この形はJVC等で慣れているので私的には最も馴染みが良い
【外音遮断性】
良い部類だと思う
【音漏れ防止】
問題なさそう
【総評】
ずっとあれこれ迷っていたのですが、今回やはりというかアウトレットで手に入れました。
これは元値が18万近いイヤホンとのことですが、私はそういう高級機を評する耳も経験値もありません。
しかしながら、これは今まで私が聴いてきた2,3万円のイヤホンとは格が違うということは一聴しただけで判りました。
このシリーズは NSE1000-G、 NSE1000-B、 NSE1000-Aとあり、ハウジングの材質がそれぞれ異なり、Aがアルミ合金、Bがブラス、そしてこのGがジャーマンシルバーとのことです。ドライバーもそれぞれ仕様が異なるようです。
全ての機種をじっくり聴きましたがそれぞれ全く異なりますね。
初見ではBの印象がとても好かったんですね。
ブラス独特の豊潤な響きと言いますか、低域も多めですが全体的に柔らかく、かと言ってウォームかというと少し違うんですが、ボーカルにも素敵な艶が乗っており、これは私の好きな系統の音でもうこれは買うしかないと思いましたね。
でも今日は時間があったので更に聴き比べているうちにGの素晴らしさがだんだん際立ってきました。
GはB程の柔らかみや艶も温かみもありませんし寧ろその逆方向です。
ですが、それまで聴いたことがない音像のフォーカス感とクリアさ、量感と重味がありながら贅肉の一切ない非常に鮮明でキレのある低域。ボーカル帯域を含めて中音域はやや薄く狭さを感じますが、全体的にはそれらを補って余りある奥行きや立体感を感じました。
元々はJVC等の大手音響メーカー製品のOEMとしてイヤホン等を製造し続けてきた国産メーカーらしい生真面目さを随所に感じる音でもあります。
ただスマホ等では役不足の感があり半分の性能も発揮出来ないようです。
このイヤホンの凄味を感じるのなら、最低でもミドルクラス以上のDAP等は必要だと感じます。
実は、今日は私がリスペクトするある方に紹介されたBQEYZのAutumnというイヤホンが目的で試聴に出かけたのですが、NSE1000-Gの凄まじさにすっかり私自身圧倒されるという結果に終わってしまいました^^:
しかし、私がそれまでの好みとは異なるドライでソリッドとも言えるNSE1000-Gのようなタイプのイヤホンの良さに気付けるようになったのはその方の勧めで様々なイヤホンを聴くことが出来たからだと思っています。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
2022年10月26日 00:11 [1636433-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
個人的に好みのデザイン
精度の高い作りだが
元値の18万近い価格からすれば少し安っぽい
【高音の音質】
透明感や伸びも素晴らしい
存在感のある高域
【低音の音質】
深く重い低域が出るが
低域成分に余分な贅肉が乗っておらず非常に筋肉質で締まりがある
【フィット感】
この形はJVC等で慣れているので私的には最も馴染みが良い
【外音遮断性】
良い部類だと思う
【音漏れ防止】
問題なさそう
【総評】
ずっとあれこれ迷っていたのですが、今回やはりというかアウトレットで手に入れました。
これは元値が18万近いイヤホンとのことですが、私はそういう高級機を評する耳も経験値もありません。
しかしながら、これは今まで私が聴いてきた2,3万円のイヤホンとは格が違うということは一聴しただけで判りました。
このシリーズは NSE1000-G、 NSE1000-B、 NSE1000-Aとあり、ハウジングの材質がそれぞれ異なり、Aがアルミニウム、Bがブラス、そしてこのGがジャーマンシルバーとのことです。ドライバーはおそらく全て同じと思います。
全ての機種をじっくり聴きましたがそれぞれ全く異なりますね。
初見ではBの印象がとても好かったんですね。
ブラス独特の豊潤な響きと言いますか、低域も多めですが全体的に柔らかく、かと言ってウォームかというと少し違うんですが、ボーカルにも素敵な艶が乗っており、これは私の好きな系統の音でもうこれは買うしかないと思いましたね。
でも今日は時間があったので更に聴き比べているうちにGの素晴らしさがだんだん際立ってきました。
GはB程の柔らかみや艶も温かみもありませんし寧ろその逆方向です。
ですが、それまで聴いたことがない音像のフォーカス感とクリアさ、量感と重味がありながら贅肉の一切ない非常に鮮明でキレのある低域。ボーカル帯域を含めて中音域はやや薄く狭さを感じますが、全体的にはそれらを補って余りある奥行きや立体感を感じました。
元々はJVC等の大手音響メーカー製品のOEMとしてイヤホン等を製造し続けてきた国産メーカーらしい生真面目さを随所に感じる音でもあります。
ただスマホ等では役不足の感があり半分の性能も発揮出来ないようです。
このイヤホンの凄味を感じるのなら、最低でもミドルクラス以上のDAP等は必要だと感じます。
実は、今日は私がリスペクトするある方に紹介されたBQEYZのAutumnというイヤホンが目的で試聴に出かけたのですが、NSE1000-Gの凄まじさにすっかり私自身圧倒されるという結果に終わってしまいました^^:
しかし、私がそれまでの好みとは異なるドライでソリッドとも言えるNSE1000-Gのようなタイプのイヤホンの良さに気付けるようになったのはその方の勧めで様々なイヤホンを聴くことが出来たからだと思っています。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人
2022年10月25日 20:13 [1636433-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
個人的に好みのデザイン
精度の高い作りだが
元値の18万近い価格からすれば少し安っぽい
【高音の音質】
透明感や伸びも素晴らしい
存在感のある高域
【低音の音質】
深く重い低域が出るが
低域成分に余分な贅肉が乗っておらず非常に筋肉質で締まりがある
【フィット感】
この形はJVC等で慣れているので私的には最も馴染みが良い
【外音遮断性】
良い部類だと思う
【音漏れ防止】
問題なさそう
【総評】
ずっとあれこれ迷っていたのですが、今回やはりというかアウトレットで手に入れました。
これは元値が18万近いイヤホンとのことですが、私はそういう高級機を評する耳も経験値もありません。
しかしながら、これは今まで私が聴いてきた2,3万円のイヤホンとは格が違うということは一聴しただけで判りました。
このシリーズは NSE1000-G、 NSE1000-B、 NSE1000-Aとあり、ハウジングの材質がそれぞれ異なり、Aがアルミニウム、Bがブラス、そしてこのGがジャーマンシルバーとのことです。ドライバーはおそらく全て同じと思います。
全ての機種をじっくり聴きましたがそれぞれ全く異なりますね。
初見ではBの印象がとても好かったんですね。
ブラス独特の豊潤な響きと言いますか、低域も多めですが全体的に柔らかく、かと言ってウォームかというと少し違うんですが、ボーカルにも素敵な艶が乗っており、これは私の好きな系統の音でもうこれは買うしかないと思いましたね。
でも今日は時間があったので更に聴き比べているうちにGの素晴らしさがだんだん際立ってきました。
GはB程の柔らかみや艶も温かみもありませんし寧ろその逆方向です。
ですが、それまで聴いたことがない音像のフォーカス感とクリアさ、量感と重味がありながら贅肉の一切ない非常に鮮明でキレのある低域。ボーカル帯域を含めて中音域にはやや薄く狭さを感じますが、全体的にはそれらを補って余りある奥行きや立体感を感じました。
実は、今日は私がリスペクトするある方に紹介されたBQEYZのAutumnというイヤホンが目的で試聴に出かけたのですが、NSE1000-Gの凄まじさにすっかり私自身圧倒されるという結果に終わってしまいました^^:
しかし、私がそれまでの好みとは異なるドライでソリッドとも言えるNSE1000-Gのようなタイプのイヤホンの良さに気付けるようになったのはその方の勧めでいろんなイヤホンを聴くことが出来たからだと思っています。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
「newspring NSE1000-G」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月24日 02:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月14日 23:28 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
弟モデルに対して圧倒的高音質、リアルさを持つサウンド
(イヤホン・ヘッドホン > A4000 FI-A4DPLDN)5
野村ケンジ さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
