Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000MFSP
最安価格(税込):¥25,167
(前週比:±0 )
発売日:2020年11月 6日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.27 | 17位 |
容量![]() ![]() |
5.00 | 4.56 | 14位 |
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.45 | 15位 |
静音性![]() ![]() |
5.00 | 4.41 | 8位 |
コネクタ数![]() ![]() |
5.00 | 4.41 | 7位 |
サイズ![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | 20位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月27日 02:41 [1603377-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
Corsair のRM1000Xが稼働7年目になりましたので、保証内ではありますけど交換しました。
FSPというと、15年位前は、激安PCケースに組付けられている電源というイメージがつよいですが。時代もかわりましたね。これが、このメーカーの最上位グレードのようです。
<ポイント>
・80 PLUS Platinum認証
・ATX12 v2.52準拠
・ECOセミファンレス機能搭載
・高温多湿な環境に対応するコーティング処理あり
・+12V シングルレーン設計
・静音、高耐久性の135mm 流体軸受けファン
・各種保護回路搭載:OCP、OVP、SCP、OPP、OTP、UVP
・製品保証10年
Platinumグレードで1000Wというと価格、機能的にも一番優れている電源かもしれません。あとは10年保証はあるものの信頼性があれば最高。
【デザイン】
当たり障りのない見た目です。表面は、適度な凹凸をつけた表面になっているので、傷は目立ちにくいかもしれません。といってもつけ外しをそんなにするわけでもないですけど。
SATA、ペリフェラルのコネクタは見たことがないタイプです。そのほかは、他メーカーと同じですが、電源側のアサインが同じなのかは不明です。
【安定性】
搭載したPCは、最大で650Wくらいの電力になり、そこそこ一番効率のいいポイントが使える構成ですが、マイニングで24h稼働を1か月しましたが。落雷による停電以外はシステムの稼働を安定して支えています。リプル電圧もオシロで見る限りはそこそこきれいです。
【静音性】
低負荷でのファンOFF(ECOモード)を背面スイッチで切り替えることができます。この価格帯で装備しているのはポイントかもしれません。いままでのRM1000Xは、同じような価格帯ですが、切り替えはできません。
ファンの音もかなり静かだと思います。Corsairのファンといい勝負です。
【コネクタ数】
この出力としては、十分だと思います。
CPU出力が、
【サイズ】
この出力では普通ではないでしょうか?奥行が190mmありますので、コンパクトなケースは要注意です。確認の上検討してください。
【総評】
耐久性はこれからですが、コスパにすぐれた電源とおもいます。私のように24h連続稼働となると、Goldより少し効率がよくなる上に、価格もそれほど変わらない本品のようなPlutinum電源もありと思います。
今のところは、購入して大満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月28日 14:45 [1522256-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
これら同格(最上位)の電源達の仲間入り |
13.5cmファン搭載で縦長直方体 |
フルモジュラーの接続面 |
![]() |
||
独特なSATAとペリフェラルの一列横長形状のコネクタとケーブルの布袋 |
自作PC歴は20年を超え、基本的に予算度外視で最高スペックの構成で組むことが殆どです。
今まで、Seasonicの最上位版、Corsairの最上位版のPlatinum電源を使って来ましたが、
今回(購入は2021年6月)、暗号通貨発掘が熱いということで、
更にもう一台、組み立てることにしました。
自分のメインPCは全てが最高スペックで組み上げられているので、
多少の遊び心と冒険心から、今まで使ったことのないメーカーのパーツを試してみようと、
今回、FSP製の最上位版を購入してみました。
結論から言うと、十分満足しています。
これまでの有名どころの高評価最上位電源と肩を並べる品と言って良いかと思います。
【デザイン】
縦長で筐体の金属はざらざらだが引っかからない加工。
筐体立方体の上面の辺はchamfer(面取り)加工がされている。
13.5cmファン。下位機種のGoldは12cmファン。
電源スイッチ面に、セミファンレスon/offのスイッチ。
フルモジュラー。
SATAとペリフェラルにおいては、他ブランドとは異なる、見たことのない一列のコネクタ。(画像参照)
持った感じ、比較的、重くない。
【容量】
1000Wで80 Plus Platinum認定取得、更にメーカー製品保証10年なので
安心して高負荷で回せる。
【安定性】
現在2021年11月下旬で、2021年6月購入。
4ヶ月間あまりをCPU&GPUマイニング環境で24時間回し続けたが問題なし。
【静音性】
稼働中のファンの音は殆ど気にならない。
(気になるレベルの他メーカーの機種の音を知っている)
スイッチで負荷30%未満時にファンレス駆動になるセミファンレス機能をオンに出来る。
【コネクタ数】
充分な数がある。
SATAとペリフェラルはモジュラー接続部コネクタが独自形状なので、他社製ケーブルとの互換性はなし。
【サイズ】
奥に長い。
ハイスペック機では標準的なサイズ。
【総評】
結論は既に述べてありますが、
今まで、ハイスペック機を組む際に、このブランドの電源はノーマークでスルーしていたので、老舗ブランドだけれども「新しさ」を感じています。
現在、PCを再度組み直し中で、マザボ2台グラボ7台電源3台構成の水冷マシンにするうえで、
このブランドのこの電源を気に入ったので、
追加で今回は下位版のGoldの850Wを本日(11/28)注文したところです。
追加で同ブランド品を購入するくらいには、信頼できる働きを過去4ヶ月の間に見せてくれました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
