
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW の後に発売された製品
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WWLenovo
最安価格(税込):¥77,990
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月30日
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.23 | 13位 |
処理速度![]() ![]() |
4.76 | 4.44 | 19位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.97 | 4.12 | 31位 |
拡張性![]() ![]() |
3.43 | 3.81 | 30位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.62 | 4.17 | 18位 |
静音性・発熱![]() ![]() |
4.14 | 4.21 | 27位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.00 | 3.77 | 18位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
5.00 | 4.52 | 1位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年12月20日 10:31 [1530431-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 無評価 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
小さくて場所を取らない。
【処理速度】
起動が早く処理速度もかなり良いです。
【グラフィック性能】
ハイスペゲームを除けば大体快適なはず。
【拡張性】
小さい分しんどさはありますがパーツの置き換えはできなくはないのでは。
【使いやすさ】
【静音性・発熱】
普通のPCと変わりません。
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】
激安というわけでもないですが良い部類かと。
【総評】
選択肢としてはかなりアリだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月16日 13:50 [1529393-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 無評価 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 5 |
圧倒的な小ささとコスパ(要キャンペーン)で最高の製品。
グラボが必要になるような操作はできませんし増設も適いませんがそれ以外ならほとんど困らないですね。
かなり使えると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月26日 10:55 [1486082-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 5 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月5日 01:19 [1470852-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
コンパクトで設置の場所を取らずとてもよい
【処理速度】
ゲームをしないので十分です。動画変換もいi7-2600kだいぶ早く快適です。
【グラフィック性能】
十分です。
【拡張性】
SSDの増設やmSATA SSDの交換、メモリの増設もやりやすかった。
【使いやすさ】
つかいやすい。
【静音性・発熱】
ファンの音がほとんど聞こえません。
【付属ソフト】
いらないソフトがはいっていないのがよい
【コストパフォーマンス】
最高にすばらしい。
【総評】
買ってよかったです。
追記 PCで作業中、たいした負荷ではないのに突然再起動する症状が起こっていました。ネットで検索して、電源があやしいと聞いたので、まず手始めに65WACアダプタをメルカリで購入(1600円)して使用してみると再起動しなくなりました。こういう必ず症状が出ない故障については問い合わせしてもうまく対応してもらえないことがおおいので自己解決できてよかったです。いつもネットを参考にさせてもらって感謝しているので、念のため、私の事例も投稿しておきます。
参考になった30人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デスクトップパソコン
- 1件
- 0件
2021年6月18日 02:49 [1463948-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】とても小さいので置き場に困りません。
【処理速度】動画のエンコードがとても速く感動しております。
【グラフィック性能】比較的軽いゲームであれば問題なく遊べます。
【拡張性】メモリーが1スロット空いていました。
【使いやすさ】もちろん言うまでもありません。
【静音性・発熱】まだ夏場ではありませんが、殆ど音がしません。
【付属ソフト】メーカーPC特有の余計なソフトが入ってないので良かったです。
【コストパフォーマンス】この価格でこの性能はとてもお買い得です。
【総評】迷えばこれを買えば間違いないといったところです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月7日 23:51 [1451758-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
シンプル
【処理速度】
CPUはもちろんのこと、M.2のSSDなので速いです。
【グラフィック性能】
内蔵GPUでこの程度なら満足です。
【拡張性】
カスタマイズでType-Cを追加しました。
他にもHDMI端子など追加できます。小さくてカスタマイズできるのはあまりないですからいいですね。
【使いやすさ】
Alt+Pを押してパソコンを起動できます。
【静音性】
高負荷をかけるとファンの音がしますが、うるさくはないです。
M1 mac miniと比較すると音は大きめです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 21:53 [1394749-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
3/31
再販されたということで、4か月程使った感想や不満なども踏まえて再レビューします。
あれからまたさらにDeskmini X300も購入した為、そちらの比較も含めてしたいと思います。
【処理速度・グラフィック性能】
3DCADからプログラミングまで扱っていますが、CPUは正直持て余しています。
活用していることと言えば動画のエンコードぐらい。
CPU性能だけならば、またまた衝動買いしたDeskmini X300+Ryzen3 4350Gでも十分だったと思います。
エンコード用途に関しても、私の場合処理開始したら仕事や勉強、睡眠などで基本放置なので多少遅くなっても問題無く、超コスパとはいえ8コア16スレッドに1万円分の価値があったのかというと……ちょっと無駄だったなーと思っています。
一方でGPUのVega8に関しては、軽いゲームをやっていることもあり、結構お世話になっています。
4350GのVega6でもできると言えばできるのですが、低画質でもところどころのFPS低下が気になり、Vega8の方が快適に感じます。
メイン用途にゲーミングPCも持っており、普段100〜120fpsでゲームをしている為、余計にそう強く感じるんだと思います。巷で良く言われるように、画質よりfps、ということなのでしょう。
ゲームをしたくなったときにわざわざそっちを起動しなくても欲を満たせる為、非常に使い勝手が良いですね。
グラボが高騰している現時点ではそれなりにゲームができるVega8の4750GEの価値は高いと思います。
(とはいえゲーム用途を考えれば、あとからグラボを拡張できるミニタワー型の方が良いのですが)
ゲームをしないならVega6の4350Gでも十分ですね。
CPU性能では持て余してますが、GPU性能はゲームをするのでいい塩梅〜ちょっと足りないぐらいです。
【拡張性】
不要だと考えていた拡張性ですが、私的な用途で以外にも足を引っ張った部分でした。
初レビューから星3→星1に変更しています。
といいますのも個人的にサーバーの勉強をやりたくなり、とりあえす仮想サーバーを導入したのですが、拡張が2.5インチSATA一つだけでは足りませんでした。
USBでもできない事もないのですが、安定性や信頼性の面では内部SATAを使いたくなり、値引きされていたDeskmini X300を購入するに至りました。
やはり拡張性ではDeskminiの方が良いですね。OS毎にストレージを分けてその上でデータ用ストレージを付けたりできるので、多用途に使うのであればDeskminiの方が良いでしょう。
今春PCを買うのに迷っている情報工学系の学生さんであれば、このTinyよりも将来的な拡張性も確保されているDeskminiの方がいいと思います。
【使いやすさ】
どこにでも置けるこのサイズ感はやはり良いです。
ミニタワー型ではなくミニPCのTinyを買う理由と言えばこれでしょう。
ディスクトップ型でありながら持ち運びも楽々できるという点は、年度替わりの引っ越しでものすごく助かりました。
引っ越し後の荷ほどき前に一時的なPC環境を構築した際も、机の上にポンと置いて配線をするだけ済んだのでYoutube動画を見ながら新居の環境作りも快適でした。
使い勝手はタワー型以上ノートPC未満といった感じです。小さいは正義。
Deskminiも悪くないのですが、Tinyは小さい上にノートPC並みに薄いので持ち運びについてはアドバンテージがあります。
AC電源の変換器も小さいですし。
【静音性】
常時静かです。ここは評価変わりありません。
CPU性能をフル活用できていないという悲しき事情もあるのですが、逆に言えばCPU性能をフルに活用する場合でもなければほぼ無音状態。
DeskminiはCPUクーラーの交換もできるのですが、Noctuaクラスでようやくほぼ同等の無音性能といった感じ。
加えてDeskmini X300(A300)にはコイル鳴きという問題もありますし……
(私のDeskmini X300もコイル鳴き個体でした。ファンの音でかき消される程度なので稼働中は気になりませんが、電源はコンセント元から切らないとシャットダウンしても鳴いています)
ゲームやエンコード等の高負荷時はNoctuaの方が静かですが、普段使いかつデフォルトでこの静音性のTinyはコスパは非常に良いと思います。
【その他付属物等】
ダストカバーはやっぱり意味がありませんでした。
再レビューに際し中を開けてみましたが、私の環境では埃だらけ……
正面は防げても、やはり上下左右の吸気口が無防備なので埃が入り放題でした。
ダストカバーを使用する場合は養生テープなどで他の吸気口を塞ぐことをお勧めします。
そしてミニPCだから内部の掃除もちょっとやり辛いんですよね。
分解整備性は悪くないとはいえ、2.5インチストレージを外して、シロッコファンを外してってやらないといけませんので……
Deskminiなら120mmファン+140mm用フィルタの組み合わせも使える上に効果も高く、内部も基盤を引っ張り出したらエアダスターで吹き飛ばすだけ。
サーバー等の常時稼働用途ならDeskminiの方がいいでしょう。
【総評】
持て余すCPU性能に勿体なさを感じたりと、この4か月間で不満点もいくつか出てきましたが、この性能を5万円で購入できたことに後悔はありません。
強いて言えば前述した拡張性の無さが残念で、結局Deskminiも購入するに至りましたが……
普段使いかつ軽いゲームをするならば依然として高コスパだと思います。
Deskminiなら同価格帯で6コア12スレッド(Ryzen5 4650G)ですし。
価格差についても、ネット・動画・軽い作業だけなら4350G。
軽いゲームや重い作業をするなら+1万円でVega8搭載4750GEのこのTinyといった感じでしょう。
拡張性も普段使いに限ればそう問題も無く、依然として良いPCだと思います。
ただしダストカバー。お前はダメだ。
参考になった27人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 09:52 [1412602-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
買ったのが2020/12/04、当初納期予定は1月以降と年またぎするかなと思っていたのですが12/14あたりに船で輸送されたとの旨のメール、12/19に手元に届きました。
メモリー等、別に必要ないものは全部一番下げる&キル
逆に追加したものは USB-C VESAマウント フィルター の3つです。
割とこのネタって需要ないのかわからないんですが…追加USB-Cはケーブル一本でモバイルモニターとつなげて映像出力&音声も出ます。
使用したディスプレイはMSI Optix MAG161Vでケーブルはtama電子の3.1Gen1のケーブルを使用しました。
ケーブル一本で映像出力と音声が行くのは非常に楽ですね…サブとして重宝させていただいております。
また静音性が非常によろしいです。
その隣にDeskmini A300に3400G、AINEXCPUクーラーに変更したものがあるのですが…そっちのほうが遥かにうるさいです。
こういうパソコン流行ればデカデカとオフィスにデスクトップの本体置かなくて良くなるからスペース的に余裕できないですかねぇ?
個人的に非常に満足しております。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月8日 00:25 [1406261-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
VESAマウンターは4cmづつはみ出すので、小さいモニタは要注意。 |
2021/1/8追記 --------------------------------------------------
ベンダーロックにより、CPUの転用ができない仕様らしい。
低電力・高性能なCPUなのにもったいないが、安価だからと割り切れれば買い。
画面のついていないノートPCと思うしかない。 満足度★5 → ★3
--------------------------------------------------------------
【デザイン】 小さくて薄くて軽いので置き場、移動に困らない。
シンプルなデザインで、個人的に好み。
【処理速度】 動画編集が高速で可能。 サクサク動く。
【グラフィック性能】 軽いゲームであれば、結構、遊べます。
【拡張性】 拡張可能なことは、極小PCなので少ないが
ネジ1本を外せば、メモリ, SSD 2基(m.2と2.5) を簡単に交換可能。
あと1cm高くして、更に 2.5 SSD を4基追加できれば
グラボを必要としない層にもっと受けると思う。
【使いやすさ】 必要十分なI/Oポート
【静音性】 高負荷をかければ、それなりに音はするが、
普段は、ACアダプターだし、とても静か。
【総評】 最小構成でオーダーして、自分で拡張すればコスパ最強だが
Wi-Fi や Bluetoothが必要なら追加しておいた方が、後付けは大変そう。
自作で、この小ささは無理だし、価格的にも無理。
mini-ITX で、これと同コンセプトの極小PCケース
(120wACアダプターと、ATX電源類を配線済み)が出ればいいのに。
VESAマウンターは1辺18cmの正方形で、4cmづつはみ出るので、
モニタの接続端子を塞いで使用できない場合があるので、要注意。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月7日 16:50 [1407356-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 無評価 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
非常にコンパクトで、注文方法によってはコスパが非常に優れます。
比較的重めな動画もスムーズに再生できますし、思ったよりハードに使えるという印象です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月30日 13:09 [1403772-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 無評価 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Fire HD 8とのサイズ比較 |
M75q Tiny Gen2(上)と自作PC(3700X+1660S)のベンチマーク比較 |
【デザイン】
部屋に置いてもあまり目立たず落ち着いた雰囲気で、触ってみても価格の割に安っぽく感じません。全体的にはシンプルさ重視で良いのですが、Thinkロゴの赤い部分と電源ボタンとアクセスランプの3つが光っている時は正直光りすぎだと思いました。
【処理速度】
Ryzen 7 4750GEは噂通り十分すぎる性能です。ベンチマークテストでも、去年単品で4万円程度で購入した3700Xの概ね8割以上のスコアが出ました。動画のエンコードで使ってみても処理時間は大きく変わりません。
消費電力を抑え目なコンパクトPCとしては驚異的な性能だと感じます。旧モデルと比べると価格は少し高くなったものの、それ相応の性能向上なので納得できました。
【グラフィック性能】
iGPUとしてはかなり高性能なので不満はありません。手元にあった一応現行のGT 1030よりスコアが良いくらいです。
GTX 1660 Superなど2万円以上するグラボにはまだまだ及びませんが、こちらでもフルHD以下で軽めのゲームなら意外にプレイできました。コンパクトで省電力なのに、CPUだけでなくGPUの性能もしっかり高いのは嬉しい所です。
あとFluid Motionも色々と設定をすれば利用可能なので、そういう面でも遊べて面白いですね。
【拡張性】
さすがにタワー型などと比べたら拡張の余地はありませんが、SSD、メモリの交換や増設は容易に行えます。オプションで背面にUSB Type-Cを増やせるのも、モバイルディスプレイへケーブル1本で画面出力が出来るなど使い道が色々あるので嬉しいところです。
【静音性】
通常時は気にならないくらいの音ですし、ある程度の負荷であれば夜でも問題ありません。ただエンコード中など高負荷時はファンがそれなりに煩くなります。参考までにスマホの騒音計では、50cmくらい離れた所で45〜50dBの間くらいでした。
もし音が気になる場合は、性能を9割くらいに抑える設定でファンの音も抑えられます。設定を変えれば、私の環境では意識的に聞かないと聞こえない程度になりました。
そもそも別に気にならない人もいるかもしれませんし、個人的にはコンパクトなのでこの程度の音なら仕方ないと思います。ただ、性能と静音性をハイレベルで両立したいという方は他の機種の方が良いでしょう。
【総評】
サブのデスクトップPCとして、邪魔になりにくいコンパクトな物が欲しくて購入しました。
できるだけ高性能で小さなデスクトップPCが5万円くらいで欲しいなら、今のところ最高の製品だと思います。もしグラフィックボードやその他の拡張が必要ないなら、殆どの人にとって十分な性能のPCでしょう。
コスパは間違いなく良いのですが、メモリやSSDなどは最小容量にして自分で増設等をやるという手法を取らないと少し割高になってしまいます。方法に関しては特に難しいこともないので、初心者でも解説を見ればできると思いました。
なお、マイナス点を強いて挙げるなら、やはりフル性能を出すとファンがうるさくなる所でしょうか。ただ、このPCの近くに置いていたPS4の騒音と比べたら遥かに静かなので、別に文句を言うほどでもありません。何よりコンパクトモデルですし、性能を抑えて静音性重視という選択肢もとれるので仕方ないと思える所です。
最後は納期に関してですが、私の場合は最小構成にUSB Type-Cを付けてちょうど1ヶ月でした。過去数回注文した感じでもレノボの納期は短くなったり長くなったりするので、出来るだけ早く欲しいような場合には向きません。1ヶ月なら仕方ないと感じる範囲ですが、それ以上にかかると辛いですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月28日 07:51 [1402612-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】可もなく不可もなく
【処理速度】1世代前よりは断然早いが、会社のデスクトップIntel製(CAD)2019前期製より遅い感じ
【グラフィック性能】内蔵グラフィックでIntelよりGOODさらなる強化を希望
【拡張性】小型なので割り切りが必要。USBのSSがついているところに2TB SSDを差し込むとフリーズする(どの部分も同じ)アップデートで解消。
【使いやすさ】Windowsの他のPCと同様
【静音性】少しうるさいかな
【付属ソフト】ではありませんが、セットアップがメール入力してログインが必要。完全に個人情報の囲い込みにはいっています。この点は自作が良いかも?
【総評】SSタイプのUSBのフリーズが困りものでしたが、アップデートで解消。
- レベル
- 中級者
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月23日 21:46 [1401654-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】以前のモデルから比較して相当洗練しました。やっぱりTHINKとはいっても、赤い部分が混在するといまひとつデザインが浮いてしまうなと改めて思いました。
主体が黒く非常に見栄える見た目になってインテリア的にもきっちりと映えます。
【処理速度】自分自身処理速度を求めるようなソフトを使っていないのですが、重さを感じるようなことは今のところ皆無です。(自分の用途でRyzen7を選ぶ必要は全くありませんでしたが)
これに不満があれば10万以上のPCを買うのを覚悟しなければいけないくらいのレベルみたいなので、デビュー当初のバーゲンセールで買った自分には何一つ不満はありません。
【グラフィック性能】上と同じように、性能を求めるようなことをしていないので詳しいコメントは出来ませんが、自分が使うようなアプリでの不満は一切ありません。
【拡張性】コンパクトゆえに仕方がないと思いますが、USBポートの数がどうしても足りなくなります。オプションで「無線LAN・USB-C」の追加を強くおすすめします。マウスとキーボードで二個、ヘッドセットで1つなど、案外USBはポートとして大いに越したことはないので、極力無線LANなどは純正に追加したほうがいいなと激しく後悔しております。
あと、前面のUSB-Cは映像転送などには対応していないようです。おまけ程度のものだと考えておいたほうがいいと思います。
【使いやすさ】最高です。こんな軽い筐体にハイスペックを詰め込んで文句の一つもありません。レノボのソフトウェアも気が利いているし、使いにくさを感じることはないはずです。
【静音性】このモデルでは、発熱量もギリギリなのかもしれません。常時ファンの音は鳴っています。とはいっても不快に感じるようなレベルで音を立てているわけではないので近くに置いても許容範囲程度での静粛性を保っています。自分は相当そのへんが神経質なのですが、気にならないということは大半の人は受け入れられるはず。
【付属ソフト】前述しましたが、レノボのオリジナルのソフトウェアだけのシンプルな構成です。使いやすくて余計なソフトが入っていないのが非常に好印象です。
【総評】以前のモデルから筐体も一新してデビュー当時に間違ったんじゃないかというくらいのバーゲンプライスをぶっこまれたタイミングで勢いでメイン機を売り払って衝動買してしまいましたが、決して後悔することのない非常に優秀なPCでした。
あまりにも優秀すぎて、いろいろと追加オプションが欲しくなりいろいろと手を加えてしまいました。
個人的に追加したほうがいいオプションを羅列しておきます。
1,無線LAN 2,USB-C 3,ダストシールド 4,バーティカルスタンド
特に上の2つは必須といってもいいでしょう。心もとないUSB端子を節約して追加するだけでだいぶ使い勝手が変わってきます。もともと端末の価格がやすいのでここは妥協して追加することを強くおすすめします。
あと、アダプターを高出力にすると性能がアップするような記事が以前の端末でありましたが、当該モデルはそのようなパワーアップをするようなことはないようです。もしかするとBIOSなどの更新で上がる期待もできるかどうかですが、多分ないでしょう。角型電源端子は、ずっと以前から使ってきたアダプターとしてレノボお得意の超安定電源端子です。コンパクトなアダプターも出ているので、そちらを買うと電源周りもすっきりすることでしょう。
今は相当値段が上がってしまってお得感が薄れていますが、今までのパターンからいうと、Ryzenが安定供給が進めばまた安値で買えるタイミングはきっとやってくるはずです。
私は発売当時のバーゲンプライスでありえない安値で購入できたので一言も文句を言うことができません。オプションで間違えなければ後悔のない100%満足できる買い物だったと・・。
今だと、Ryzen5でも十分かもしれないなと感じています。自分の用途から考えて、軽い用途で小さいメイン機を探している人には自信を持っておすすめします。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月12日 13:17 [1397919-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
Thinkシリーズの流れを受けた質実剛健なデザインかつびっくりするくらいコンパクトで
デスクの上においても全く違和感ありません。
【処理速度】
メインPCでRyzen3700Xの自作ミニタワーを使っていましたがそれと比較しても
全く変わらないです。
8コア16スレッドのため、どの作業しても重いと思うことはありません。サクサクです。
【グラフィック性能】
Youtubeで4K動画を見る限り全く問題ありません。
もともとゲームはPCではしないので、動画視聴時にストレスにならなければ全く問題ありません。
【拡張性】
このサイズで拡張性云々は関係ないと思いますが・・・USBポート数は問題ない数揃っています。
【使いやすさ】
とにかくコンパクトで、そのくせびっくりするくらい高性能です。
置き場所には全く困らないです。
【静音性】
とても静かです。目の前において使うことを想定しているためか通常使用レベルでは
ほぼ無音で気になることはありません。
4K動画視聴時もファンが大きくなることもなくすごいなと思いました。
【付属ソフト】
無駄なソフトが入っていないのが良いです。
また、Lenovo独自のバージョンアップ支援ソフトが入っており、
BIOSやドライバのアップデートをサポートしてくれます。
【総評】
以前から気になっていましたが、購入してあまりのコンパクトかつ高性能に大変驚きました。
これまで、自作PCを使ってきましたが、もうこれからは自作することはないでしょう。
それほどインパクトのある製品です。
静音性とコンパクトさと性能が高次元で融合しており、しかも値段も5万弱で購入できました。
SSDとメモリを追加しましたが、それでもトータル6万弱でこれほどのPCが
買える時代になりました。レノボとAMDに感謝の気持でいっぱいです。
この性能であれば余裕で5年は使えると思っています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月10日 08:55 [1397242-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Cinebench R23の計測結果 ※Best Experienceで計測 |
PSO2 1920*1080 簡易描画設定6 ※Best Experienceで計測 |
M75q Tiny Gen1を1年触って、この筐体サイズでZen2世代になったらとてつもないモンスターPCが誕生するのではないかと予想していた。そして思っていたよりも早く本機が登場。BIOSでBest Experienceに設定して運用する事を想定してレビューします。
メモリはデフォルト8Gに8G増設してデュアルチャネル駆動させています。
【デザイン】
Gen1と左右が逆のデザインですがこの超小型の筐体に可能な限りの拡張性を持たせたデザインは秀逸。Thinkのiが赤く光るワンポイント、ディスクアクセスランプもちょっとまぶしい白だが、あれば処理状況がわかる事も多く有難い。
【処理速度】
CPUはCinebench R23で計測。
CPU性能はBest Performanceと比較して2割弱程スコアが低くなるが、それでも高いスコア。
【グラフィック性能】
ゲームはPSO2で計測。
ゲームスコアに関してはPSO2であれば、Best Performanceと全くベンチスコアは変わらない。
Androidエミュレーターでそこそこ重たい3Dゲームをプレイしてもぬるぬるではないが、カクツキはほとんどない快適な描画性能。
【拡張性】
デフォルトでUSB3系が4ポート、USB2系が2ポート。
追加費用でUSB3はType-Cを拡張可能。映像出力もDisplayPortとHDMIを標準装備。
追加費用で映像出力も拡張可能。
この超小型筐体で文句のない拡張性。
【使いやすさ】
キーボードやマウスはカスタマイズで削っている。
USBの特定ポートにキーボードを接続して、Alt+Pで電源ON出来るのは何気に便利。
電源ボタンもGen1よりも一回り小さくなったが押しにくくはなっていない。
【静音性】
Best Experienceだと、ベンチマークで10分間CPU使用率を100%にしても、ファンは静か。無音ではないが、ファン音がかすかに聞こえるレベルで、耳障りに感じることはほぼない。
【付属ソフト】
プリインストールソフトがメンテナンス系のLenovo Vantageのみで、メーカー製とは思えないほぼ素のWindows10 Home。カスタマイズしやすく、扱いやすい。
【総評】
ただ一言凄い。
Gen1と比較して価格はそれなりに上昇したが、上昇幅に対して、性能は2倍以上。
コストパフォーマンスは維持されている。というか、この価格でこの性能が手に入る事が唖然。
動画編集、写真編集すらもこなすCPU性能に、着実に性能が上がりPSO2レベルであれば、簡易描画設定6でも平均FPS60近く出せるGPU性能。しかもGen1ではACアダプタを135Wや95Wにしないと100%性能が出せなかったが、本機は付属のACアダプタで100%性能が出る。正直ここまで文句のないPCはない。
ヘビーなゲームをプレイする人以外なら、間違いなく買って後悔することはないと思います。
メモリ4Gのタイミングでは購入できなかったですが、後悔はありません。
Gen1は趣味用にして、メインPCは本機にしました。Ryzen7 4750GEの魅力を余すことなく表現した超小型PCと断言します。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






(デスクトップパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

【Windows 11無料アップグレード対象モデル】価格.com限定モデルなら延長保証が45%OFF!