PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]ペンタックス
最安価格(税込):¥178,195
(前週比:-27円↓)
発売日:2021年 4月23日
『覗いてよし、聞いてよし、所有感よし、最高です。』 IT-Sさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 12:44 [1545162-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
前回では書ききれなかった追加のレビューです。
あくまで主観です。
【まずは、今回の総評】
1 お城みたいな形状、フルマグネシウム合金なため、頑丈で安っぽくなく素敵
2 ファインダー明るいし、広いし、美しい(O-ME53を付けると・・・ゴクリ)
3 シャッター音心地良い、でも無音撮影もライブビュー撮影限定だが可能
4 4k動画対応、AF-SやMFは問題ないが、AF-Cは使用レンズが決まっている。
5 価格については最初は高いと感じたが、よく考えると妥当
以下に、上記の詳細を書きます。
1【デザインや画質】
好みの問題ですが、もうね、このタイプの形状大好きです。
PENTAX67のようなお城のようなフォルムは、レーシングな丸みを帯びた形状ではなく、角ばって、三角で、四角でと昔の車のような無骨さが良いですね。
画質については、有効画素数 は約2573万画素となっておりますが、現段階では必要十分と思っております。
モニターで確認する上で、現状は4k(800万画素)モニターですら普及とは言えず、8k(3200万画素)に至っては、絶望的に普及していません。我々、庶民に8kが普通になる頃は、まだまだずっと先になると思います。
しかも最近は、adobe社のlightroomでは、なんと高画素化するモード(スーパー解像度というピクセルを4倍にする)まで出てきたため、緊急で必要とするならば、ある程度は対応可能となりました。
作品にトリミングを多様する方や等倍で楽しまれる方、また、駅に貼るような巨大なポスターを作成する必要がある方以外は、問題ないと思っております。
2【ファインダー】
ペンタ部には、巨大な美しい硝子の塊が入ってます。
それをファインダーという形で覗き込むわけで、宝石を通しているような何とも言えない満足感があります。
ファインダーといえば、往年のSONY α900もとても素敵でしたが、残念ながら現在では修理が厳しくなっており、そういう意味でもこの機種は貴重な存在になっていると思います。
なお、このカメラのファインダー倍率は、35mm判換算で1.05÷1.5=0.7倍
ほぼPENTAX K-1と同等の広さとなります。
そして、更にPENTAXからO-ME53という「ファインダー倍率を約1.18倍に拡大」するアイカップが売られており、それをつけると・・・
35mm判換算で0.7×1.18=0.82倍
APS-Cで0.82倍!!
OVFのフルサイズ、現行のEVF機すら超えます。
(ただし、裸眼でないと蹴られるのと、若干暗くなるかもしれません。)
必要化必要でないかはさておき、こういう遊びもできます。
3【音】
シャッター音ですが、これが何とも心地よいテンポの良い音であり、撮影しているという感覚がしっかりと残ります。もう何度も空シャッター切ってしまうぐらいです。なお、周りに響き渡るような音ではありません。
因みに、ポートレートやるような方や厳つい音が欲しい方は、645シリーズの世界が待っています。
なお現代では音が小さい方が良いという風潮が出てきており、気にされる方も多いのも事実です。
実はこのカメラ、ファインダー押しではありますが、ライブビュー撮影のみ、メカシャッターから電子シャッターに切り替えることができ「無音撮影が可能」です。
ですので、どうしてもどうしても音が出せない場所(演奏会とか)で重宝します。
ただし、連射で無音撮影、鬼のAFが必要という方は、ミラーレスの方が良いと思います。このカメラは連射力はありますが、あくまでファインダー中心のスタイルのカメラであるため、ライブビュー撮影はメインの機能ではないためです。
4【動画】
そういう動きものを撮影し続ける状況に対応する上で、画質を4k(800万画素)で良いならば、このカメラも4k動画撮影に対応しているため、もういっその事、動画撮影に切り替えるというのもありだと思っています。
私は、そうしてます。
ただし、動きものをライブビューで追う「AF-Cを有効にできるレンズ」は、現時点では以下の2つしかありませんので、そこは注意が必要です。
・(HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE)
・(HD PENTAX-DA☆ 16-50mmF2.8ED PLM AW)
両方使ってますが、どちらも動画時において滑らかに動いて被写体を追ってくれるため、自然な動画になります。
なお、動画を中心とした方からは厳しいかもしれませんが、そもそもこのカメラは、そういうポリシーで作成されたカメラではないと思っているため、現状のレベルで十分と思っております。
5【思うこと】
前回のレビューに続き、以上となりますが、とても完成までに苦労しただろうなというところが随所に感じます。
この機種は特にスペックシート以外の使いやすさや細かい設定がよく考えられています。このメーカーが好きな方は、そういうスペックのみならず、そういう細かいところも好きなんじゃないかなと思っております。
また、値段も高いという声も聞こえて来ますが、妥当かなと思います。
何故ならミラーレス全盛の時代になり、もう本腰で一眼レフを作っているところがPENTAXしかなくなりつつあります。
しかもこの機種は、PENTAXのフラッグシップ機の一つであり、他には私の妻も愛用している性能的にも破格な「K-70」が用意されています。
また、ミラーレスにおいては、各巨大なメーカーがスペックでぶつかり合う機種を販売し、F1のような世界が繰り広げられてます。
毎年のように新機種が発売され、しかも全機種よりも大幅なスペックアップし、かつ、かなり高価です。
あくまで私の場合ですが、スペックの良し悪しで一喜一憂し、高価なものを毎回買い替えるのには疲れてしまいました。
その中で私の中では撮影を楽しむ事を思い出させてくれるものが一眼レフだと思い、また、作りがしっかりとしていて、所有感を満たしてくれ、ずっと使い続けてられる機種ならば愛着を持てる。
ライカなんかは、まさにその典型だと思います。
そう思うと、昔と違い、現在の状況からであれば、この機種の価格は妥当だと思いました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった62人(再レビュー後:34人)
2022年1月31日 17:43 [1545162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
アジサイ |
切り株 |
スナップ |
まさかの外部機器への給電設定あり。 |
約9か月程、触れたレビューです。
【デザイン】
以前、PENTAX K-1 MARK IIのレビューでも書きましたが、正面から見た際の西洋のお城みたいな形がとても気に入ってます。個人的には、K-1 MARK IIの方がどっしりしていてカッコ良いと思いますが、これはこれで良いと思います。
それとストロボやGPSを内蔵せず、堅牢性重視のオールマグネシウム合金になったことにも共感持てます。
3年程、K-1 MARK IIを使用していて思ったことはGPS内蔵のためトップだけプラ素材なのですが、そこだけプラ特有のテカリが出てきて、ボディとアンバランスになり、寂しく感じておりました。今回のオールマグネシウム合金はそういった部分でも歓迎でした。
その他、液晶が固定となってますが、こちらも剛性の確保やギミックを搭載しない分、ボディが薄くできるといった特徴もあり、私はこれで問題ないと思っております。
また、PENTAX STATEMENTでも説明している中で「光学ファインダーへの飽くなきこだわり」とあります。
そのため、意図としては「光学ファインダーを中心としたモデルとして提供」してきたものと思うため、これで問題ないと思っております。
【画質】
画質面において、画素数的には大きく変わったわけではないですが、使用に耐えうるISO感度の向上は見られるかと思います。感覚としてはRAW現像による比較ですが、K-1 MARK IIと同等近くの感覚で撮影できると思いました。
なお、以前、使用していたSonyのα9と比較しても、同等かやや上回る感じがします。APS-Cとしてフルサイズと同じ感覚で使えるのは大きいと思います。
【操作性】
UIがかなり変わり、最初は戸惑いましたが、新しいおもちゃは触り始めが一番楽しいということで、弄って遊んでる内にあっという間になれました。プロの方のように、いきなり仕事で使わざる得ない方にはこういう部分は慌てるかもしれませんが、私はプロではないため特に問題ありませんでした。
また、右上についたアナログスティック?でAFの位置をファインダーを覗きながらできるため、以前よりも便利になりました。
【バッテリー】
特に意識はしていませんが普通に持つと思います。スナップやファミリー撮影では1日は余裕で持ちました。
なお、バッテリー関連で一番嬉しかったのは、USB(TYPE-C)でカメラ本体に直接給電ができます。
しかも、意外と知られていないようですが、外部機器へのUSB給電もできます!
これは意図として、山登り等される方のスマホ等のバッテリーが切れても、緊急のバッテリー給電を可能としたのではないかと思います。そう思うと使う人の事をよく考えており感心しました。
最初設定画面見て、思わず「なにぃぃい」ってなりました。
少し大きい「写真が撮れるモバイルバッテリー」にもなりますよ(笑)
【携帯性】
携帯性は、このAPS−Cという企画の一眼レフとしてみた場合、奮闘していると思います。昔のマニュアル一眼レフのようなサイズが将来的に別のジャンルとして登場したら、それはそれで楽しみですが、現行では十分なサイズに収まったと思います。
【機能性】
前回のK-3 MARK IIの頃からは言わずもがな、K-1 MARK IIと比較しても多くの点で大幅に進化しています。
無線によるデータ転送スピードの大幅な進化や連射性能及びAF性能の向上、SDカードがUHS−IIに対応した等、他にも多くありますが、目玉となるファインダーの広さや明るさです。
純粋なファインダーの広さは、現行のミラーレスのフルサイズや他社のフラッグシップ一眼レフのフルサイズに比べると負けますが、APS−Cとしては最高峰です。なお、倍率的にK-1 MARK IIと同等のサイズが覗けます。(将来的には、K-1 MARK IIの後継機はびっくりするぐらいのファインダーになって欲しい)
そして、従来よりもかなり明るく見えるため、覗くのが楽しくなります。
まさに、PENTAX STATEMENTで説明があった、体現の第一歩の機器なのではないかと感じます。
【液晶】
見やすく綺麗な液晶であり、特に問題に感じません。可変ではないことについては、上記でお話したとおり、このモデルはこれで良かったと思います。また、タッチ液晶となり、これについては少し触れた程度でしたが、タッチ操作自体はストレスなくスムーズに動いていたため、使う人には便利かもしれません。
【ホールド感】
これは、K-1 MARK IIのときも思いましたが、とてもよく作られてると感じます。私の手は厚みはありますが、手幅は標準サイズ(男性手袋Lサイズ)です。そんな私の場合ですが、小指余りもなく、違和感がありません。握りやすく好みです。
【総評】
このカメラは、ある意味、とても趣向の強いカメラと言えるかもしれません。
ミラーレスのように撮る前から答え合わせができ、無音で撮影も可能、ボディも軽く、今の時代に求められてきた正常な進化のスタイルがミレーレスかもしれません。ミラーレスの撮影はというと、ファインダーを覗けば、そこは巨大な液晶モニターがあり、そこに流れている「デジタル化された映像」をシャッターボタンを押す事で切り取るといったものがミラーレスカメラです。
一方、一眼レフはミラーによる「直接の映像」を見ながら撮影するものの、その結果は、出来上がりとは違う映像であることは多々にあります。なので、そのギャップを事前にあれこれ考えながら撮影したり、偶然に撮れた写真を見て歓喜するといったものです。
そのため、プロの方は撮影でお金をもらっている職業であるため、失敗は許されませんので、ミラーレスといった機器に移行していく方も多いかと思います。
でも、私のような一般の写真撮影大好きおじさんには、現実の映像を覗きながら思いにふけり、写真撮影の過程も楽しめます。
決して、全てが一眼レフの方が劣っているとはいいませんが、いずれミラーレスに技術的に性能上で抜かれるのは時間の問題です。
しかし、こういった趣向のものがライカのように、ずっと残るといいなと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった28人
「PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月3日 08:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月28日 01:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月10日 20:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月15日 17:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月26日 21:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月14日 14:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月5日 11:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月5日 08:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月28日 00:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月20日 12:44 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
