PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]ペンタックス
最安価格(税込):¥178,221
(前週比:-13円↓)
発売日:2021年 4月23日
『メーカーと「信者」、そして私も満足度は高いのですが…』 いーくん@E-1板さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 08:32 [1488323-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
バッファの弱さは想像以上。RAW撮りの連写は相当気を遣います。 |
連写のコマ速をMにするとバッファ不足回避はできますがねぇ… |
インターバル合成(約430コマ) |
センサー交換修理後・インターバル合成(約50コマ) |
つきあい方を覚えることで、私にとっては長くつきあえる無二のカメラとなりそうです。 |
半押しを経ずにAE撮影をするとこんな大オーバーの写真が往々にして出来てしまいます。 |
初回新品購入機を手放した後21年9月に中古再購入、不良まで行かないものの動作に納得行かない所があり10月に下取交換の形で中古を再々購入、センサーの異常が疑われる案件があり(インターバル合成の作例写真参照)22年1月交換修理、2月に復帰して現在も使用中です。
【デザイン】
塊感がすごいですね。剛性感もあって、良いデザインだと思います。
但し、塗装は弱いです。角はあっさり剥げてきます。相当な値段を吹っ掛けていて、LXのブラックアルマイト加工の上に塗装を乗せた仕上げや、J-Limitedのような塗りの質感を追求できるメーカーなのだから、もう少し気を遣って欲しいところです。
【画質】
今どきのペンタックスらしい、自然さを残しつつも記憶色重視の色彩をベースに、ほのかやCTE、明瞭度の補正など、デジタルらしい色々なアレンジが出来るのがよいですね。
インターバル合成でインクジェットプリンターのインク飛びのような画像の乱れが所々に現れ確認調整を依頼、1ヶ月ほどの日をかけて購入店と修理会社との間でデータをやり取りして不具合を認定していただき、センサー交換となりました。
【操作性】
ボタンの配置やカスタマイズに若干研究の余地はある気がしますが、大きな不満はありません。
【バッテリー】
レフ機らしく、よく持ちますし、USB-Cでの充電が可能となりましたので、クルマでの撮影でなら全く不自由はありません。
【携帯性】
やや大降りですが、カメラの格からしたら充分コンパクトと言ってよい気はします。
【機能性】
2021年のデジタルカメラとして、ついているものは一通り以上についています。
アストロトレーサーの星景モードはとても有り難い機能だと思います。ファーム1.41のアストロトレーサーMode.3はまだ公開できるレベルの撮影ができていないので作例はないのですが、天体写真へのハードルを革命的に下げる素晴らしい機能だと確信しています。私のようなしがない撮り鉄にも星座どころか星雲の撮影までもが手軽にできてしまうことには、感動しかありません。
欠点としては小さいものはいろいろあるのですがそれは個人の使いこなしの問題として置いておくとして、バッファが決定的に少ないです。W299MBのUHS-IIのSDをスロット1に挿し、各種レンズ補正をオフにしても、連写H、RAW+JPEGで14コマ目ぐらいから連写が詰まりはじめます。これではラッセル車の撮影や飛翔するタンチョウの撮影などには使いにくいです。
1月の修理の際に指摘をしたのですが未だ改善出来ていない問題が、レリーズ半押しの段階を経ないでいきなり全押しをした時に露出が大オーバーになることがある問題。サードパーティ製のリモートコードのせいかと当初思いましたが、ボディ本体、バッテリーグリップのレリーズボタンでもそこそこの頻度で発生します。線路端で三脚固定をして列車を待つ際に大変困ります。マニュアル露光で回避は出来ますが、補正値を掛けながらAEで撮るルーティーンをこのカメラでは変えなくてはならず、ミスの原因となってはいるので、出来れば改善して欲しい所です。
前回レピューで指摘したシステムの完成度についても、その後の情勢を踏まえて申し上げておきたいことがあります。
ペンタックスは22年の春から「工房的モノづくり」を謳い販売形態を直販へとシフトしていくようです。それは1%erを大事にしていく、オンリーワン戦略として支持したいです。けれど、645であれ、Kマウントであれ、レンズロードマップで約束をしたレンズを何年も放置して(ユーザーからしたら裏切られた思いを抱いたまま)「工房的ものづくりへ」はあまりに身勝手。ロードマップ上の645のD(F)Aレンズも、DFAの70-300mmも私は何年も待っていたし、今でも待っています。これをきちんとリリースするなり、公式に多マウント戦略の頓挫の総括と謝罪をするなりしてからにするべきです。
前回レビューの「ペンタの穴だらけのレンズシステムではレースも鳥も好きなようには撮れませんけどね。レンズ交換式カメラはシステム。この期に及んでゴロゴロを絶版にしてしまうメーカーに多額の投資が出来ます?結果大口径望遠を未だにFA★に頼らないといけない、大口径中望遠はA★にまで遡らなくてはならないのは悔しさを通り越して屈辱。」という思いは、K-3IIIボディが私にとってかけがえのない一台になりつつある今でも変わりません。
15年近く前のシグマ100-300/4DGをはいずり回って探さなくてはいけない状況は、一刻も早く改善して欲しいのですが、そこに手を入れる気は全くないようで残念です。K-3IIIの価値を引き立てるためにはDA*60-250やDA*50-135のリニューアルが喫緊の課題だと思っているのですが…
【液晶】
背面液晶はやはりせめてチルトしてくれないと。天体撮るのに窮屈で仕方ない。
薄さとのトレードオフだというならば、X-T3のようなチルト液晶なりバリアングル液晶を載せたKP後継機は絶対に欲しい。
【ホールド感】
手持ちで大きな不満はないけれど、アルカスイスのアリガタのついた延長グリップかケースがあってもいいなぁとは思いました。
【総評】
私はアストロトレーサーやインターバル合成の機能に魅入られたので、システムの整った他社からこうした機能をインストールした優れたボディが出るまでは使い続けます。10mmから300mmまで画質重視、携帯性重視の複線型でシステムを組める所までレンズも揃えました。
現在所有がブラックなので、シルバーを買い足したい衝動を必死で抑えています。
存分にKマウント資産がある人、ペンタックスに惚れ込んでしまった人の為のアップデートボディとしては絶対的にお勧め出来る強力なカメラです。
けれど望遠系ユーザーの他マウントからの移行は勝負レンズがシステムに揃っていないのでお勧めはできません。やっぱりダメだとなった時、ニコンキヤノンと較べたら、リセールも悪いです。
22年3月頭で買い取り相場が初売価格の50%程度まで落ちています。通りすがりで買うカメラではありません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった131人(再レビュー後:25人)
2021年8月31日 09:09 [1488323-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
塊感がすごいですね。剛性感もあって、良いデザインだと思います。
【画質】
今どきのペンタックスらしい、自然さを残しつつも記憶色重視の色彩をベースに、ほのかやCTE、明瞭度の補正など、デジタルらしい色々なアレンジが出来るのがよいですね。
【操作性】
ボタンの配置やカスタマイズに若干研究の余地はある気がしますが、大きな不満はありません。
【バッテリー】
レフ機らしく、よく持ちますし、USB-Cでの充電が可能となりましたので、クルマでの撮影でなら全く不自由はありません。
【携帯性】
やや大降りですが、カメラの格からしたら充分コンパクトと言ってよい気はします。
【機能性】
2021年のデジタルカメラとして、ついているものは一通り以上についています。
アストロトレーサーの星景モードはとても有り難い機能だと思います。O-GPS2が本体リリースと同時に供給出来ていたらと思うと残念でなりません。
流し撮りのアシストはペンタックス機の中では最強だと思います。ただ、レンズ手ブレ補正の方がファインダーでの被写体の取り扱いは楽だし、今どきミラーレスの方がアシスト率は高い。
あとは…昔からそうなのですが、ペンタックス特有の作り込みの甘さ。ニコン・キヤノン並に追い込んで欲しいですね。AFの精度であれ、速さであれ。とりあえずD500をすべての面で超えて欲しかったのですが、そこから負けちゃった感じです。
まぁペンタの穴だらけのレンズシステムではレースも鳥も好きなようには撮れませんけどね。レンズ交換式カメラはシステム。この期に及んでゴロゴロを絶版にしてしまうメーカーに多額の投資が出来ます?結果大口径望遠を未だにFA★に頼らないといけない、大口径中望遠はA★にまで遡らなくてはならないのは悔しさを通り越して屈辱。投げ出したくなります(実際売り飛ばした)
【液晶】
背面液晶はやはりせめてチルトしてくれないと。天体撮るのに窮屈で仕方ない。
【ホールド感】
手持ちで大きな不満はないけれど、アルカスイスのアリガタのついた延長グリップかケースがあってもいいなぁとは思いました。
【総評】
二ヶ月で売りました。
やはりこのカメラは2010年代に出るべきだった。
今このボディを買うお金があればD500やX-T4に16-80をつけられるし、EOS RにRF35マクロかRF24-105の暗い方をつけられる。Z5の24-70キットも手が届くし、E-M1Xに12-45をつけることも出来る。
存分にKマウント資産がある人の為のアップデートボディとしては絶対的にお勧め出来る相当強力なカメラとなりますが、他マウントからの移行は絶対にお勧めしません。
やっぱりダメだとなった時、ニコンキヤノンと較べたら、リセールも悪いですよ。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった106人
「PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月3日 08:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月28日 01:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月10日 20:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月15日 17:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月26日 21:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月14日 14:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月5日 11:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月5日 08:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月28日 00:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月20日 12:44 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
