PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]ペンタックス
最安価格(税込):¥189,605
(前週比:-2,261円↓)
発売日:2021年 4月23日
『とにかく楽しい』 koothさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年4月29日 23:34 [1448036-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
DA40mmXSで街歩き。単写が楽しい。 |
LAOWA 60mm F2.8 Ultra-Macroにて。ファインダーのおかげでMFが合わせやすい。 |
55-300mmPLMにx1.4テレコンでも、AF-Cで動き物が追えた。 |
HD-DA21mmLtd. |
HD-DA16-85mmにてISO51200 |
何を撮っても楽しい |
K-3IIからの買い替えでKPも所有です。
【デザイン】
ペンタックスらしい奇をてらわないデザイン。
【画質】
画素数が増えた分等倍画質を心配したが、問題なし。
また、ISO25600画質がかなり向上したので、
日陰の昆虫などを撮る際の絞りとSSの選択肢が増えた。
【操作性】
AFの測距点も移動しやすくなったし、スマートファンクションも使いやすくなった。
ファインダー内の水準器がK-1系同様の黒液晶になったせいで、
夜間の水平出しがやや面倒になったけれど、
明るく大きく自然な見え方のファインダーでの操作性向上が上回る。
【バッテリー】
持ちは良いです。USB-Cで充電可能なのもメリット。
ただ、★を-1したのは、従来と同じD-LI90Pであること。
普通ならK-3IIやK-1IIと同じなのだからプラス評価なんですが、
この機会に端子剥き出しバッテリから卒業して欲しかったのです。
【携帯性】
K-3II並なので★4。
【機能性】
GPSが内蔵されなくなった分マイナスだけれども、
接点なしMFレンズの使い勝手が良くなった分で相殺。
絞りなしのミラーレンズでもTAv使えて、高感度画質が上がって、
良いファインダーでピント合わせも楽になって、EXIFに値の記録もできる。
他社高速連写機はわからないけれど、AF-Cもずいぶん良くなった。
他方、ライブビューは像面位相差AFがない従来通りのコントラストAF。
K70やGRIIIは像面位相差AF搭載なので、
画質低下を嫌ったのかもしれないが、もったいない印象。
【液晶】
KPでチルトに慣れてしまったので、
虫撮りローアングルがやはり厳しい分★-1です。
【ホールド感】
K-3IIのグリップも好きだったけれど、これもとても良い。
重心のバランスも良いと思う。
【特記事項】
シャッターのフィーリングや振動の少なさ、音の躾けの良さ。
ファインダーの見やすさなど、
高価格を納得させるだけの所有欲が満たせる作り込みがされています。
【その他】
動画は試していません。
【総評】
一言でいうと、「とにかく楽しい趣味のカメラ」。
カメラに撮らされている感が少なく、
単写でも連写でも、AFでもMFでも、撮っていて楽しい。
価格以外に難点を書くと、
これだけのAF性能持ったボディを活かす高速AFレンズがまだ少ないこと。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった43人
「PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月10日 20:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月15日 17:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月26日 21:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月14日 14:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月5日 11:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月5日 08:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月28日 00:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月20日 12:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月5日 15:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月22日 12:30 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
